社長日誌

DIARY

西川チェーン地区部会長会議

本日は東京で西川チェーンの地区部会長会議がありました。

私は今回、初めて参加させていただくのですが、多くの方が仕事そっちのけでチェーンのために参加されているのには本当に頭が下がります。

3時間程の会議でしたが、情報交換などもでき有意義な時間を持てました。

懇親会もかなり盛り上がり楽しかったですね。^^

あすなろ会2019

今年も本日よりあすなろ会が始まりました。

あすなろ会は元々中堅販売員の勉強会でしたが、現在ではこれに加えて新しい情報を現場に伝えるパイプ役を果たす組織になっております。

今回も各店からやる気に満ちたメンバーが集まってくれたので、こちらも気合い入ります。

出て良かったと言ってもらえるような会にできるよう、今期から担当の溝延さんと頑張っていきたいですね。^^

2019.05.06
社長日記-動物

ナツ脱走

昨日の夕方、ナツ(キジトラ♀)が脱走しました。

知らせを聞いて私が母の所に行くと、ジロー(柴犬♂)がリビングに上がり込んで、ナツのエサをバクバクと食べております。

どうしたことかと母に聞くと、ミーシャ(元野良猫♀、とうとう通い猫に昇格した模様)にエサをやっているとナツが飛び出してミーシャを追いかけていき、そのまま興奮して庭を駆け回り、捕まえようがないので、掃き出し窓を開けて戻ってくるのを待っているが、入ってくるのはジローで、ナツは戻ってこないということです。

既に8時近くなり、暗くなっているので、そろそろ捕まえないと困ると思い、自分の部屋からライトと軍手を持ってきて、ナツを探しに行きました。

ナツは以前から呼ぶと必ず返事をするので、名前を呼びながら庭を探すと、簡単に見つかりましたが、返事はするものの興奮状態はおさまっておらず、捕まえることができません。

20分くらいあちらこちらと追いかけると、開けてあった掃き出し窓からやっと部屋に駆け込んでくれました。

こちらも疲れましたが、ナツも初めての経験にかなり疲れたのか、母の部屋のムートンにお漏らししてしまい(これも初めて)、その後も近づくと怒るのですが、すぐにバタンと横になります。

ナツにとっては生まれて初めての大冒険だったのでしょうが、これで最後にして欲しいですね。(>_<)

安土の夢

先日、お伺いした株式会社ワタセの辻社長からいただいたご著書を読みました。

辻社長が長年関わられてきた地元安土町の町おこしと里山再生について書かれています。

辻社長は私の大学の先輩ではありますが、これまであまりお話を聴く機会がありませんでした。

この本を読むと、辻社長の地元に対する熱い気持ちや生き方のスタンスがよく理解できる素晴らしい内容だと思います。

ちなみ題字は岡本太郎さんということです。^^

子育てサポート大賞

昨日、アスティ徳島で開催されている「おぎゃっと21」の会場で、飯泉県知事から子育てサポート大賞の表彰を受けました。

これは、徳島県が力を入れている「はぐくみ支援」の一環として、徳島県内企業で子育て支援に力を入れている企業を顕彰する事業ですが、昨年は大賞が阿波銀行さん、サポート賞を健祥会グループさんと株式会社quattroさんが受賞され、今年は、大賞を当社が受賞し、サポート賞は徳島銀行さん、喜多機械産業さん他2社でした。

最初はもっと慎ましやかな表彰かと思っておりましたが、行ってみると壇上でスポットライトを浴び、県知事からの表彰だったので、非常に緊張しました。

しかし、これまでの取り組みが評価され、本当に嬉しかったですね。^^

  

経営相談

昨日、取引先の社長がお越しになっていました。

事情があって現在、社長をされていますが、彼のことは入社間もない頃から知っており、長い付き合いです。

3ヶ月に1回くらいお越しになり、情報交換と経営についての悩み事を相談されるのが、通例となっております。

メーカーと小売りでは、営業形態は違いますが人に関する悩みは共通なので、私のアドバイスでも多少は意味があると思います。

私も15年以上社長を務めておりますが、長年やっても社長という立場は、それなりに大変なものなので、社長になって数年の彼は本当に大変だと思います。

これからもできる限りは親身になって、私なりの意見にはなりますが、アドバイスできたら良いなと思いますね。^^

フェイスブック顔認証AIバカ

先日、エルボシ認定を受けたことを社長日記でも書きましたが、フェイスブックにも投稿して、なんと200に及ぶ「いいね」をいただく結果になっております。

私は自分の顔に自信があるわけではないので、基本的にSNSで自分の顔を投稿することはないのですが、このときばかりは喜びのあまり、自分の写真を投稿したのです。

以前より、フェイスブックに友人の写真などを投稿すると、友人の名前が現れ、タグづけするかどうかと認証を要求するのは本当に凄いと思っていたのですが、今回、私が自分の写真を投稿するとでてきたのは、弟の名前です。

私は弟と似ているとは全く思っていませんでしたし、弟も似ていると言われると嫌な気分になるのではと思います。

しかし、AIに同じようなものだと言われると凹んでしまいますね。(>_<)

奉祝

本日、皇太子殿下が即位され、「令和」に元号が変わりました。

昨日までと自分の生活が何か変わったわけではありませんが、何故か明るい気分になれています。

今日から当社でもこれをお祝いして、セールを開催しています。

「令和」の読みは、令も和も両方、数字の「0」と音が同じですので、お客様がお手持ちの1万円札、千円札のそれぞれの通し番号に「0」が入っていた場合、1万円札は2万円分、千円札は千五百円分としてご使用できるという企画内容です。(但し、期間中、お一人様どちらか一枚限り使用可)

社員やお客様からは、こんなに値引きしても大丈夫かという意見もあるようですが、何十年に一度のおめでたい改元を一緒に経験できる喜びを、お客様と共有したいという気持ちなので、損は覚悟の上です。

是非、たくさんのお客様にご来店いただき、共に令和の始まりをお祝いしたいですね。^^

平成ありがとう

本日は平成最後の年です。

私は平成元年に社会人となりましたので、これまでの社会人生活=平成といえます。

そう考えてみると早いようでもあり、そんなに時間がたっているんだという感慨も同時にあります。

よく考えてみると、平成元年にはスマホがなかったのは当然のことですし、携帯電話すら一般的ではありませんでしたし、インターネットという言葉も聞いたことがありませんでした。

生活感覚は変わっていなくても、生活スタイルは激変しているんだなと思います。

これからの時代も色々な変化が押し寄せてくるのでしょうが、基本的な生活感覚はそんなに変わらないんでしょうね。^^

大麻山再開

昨日から大麻山トレッキングを再開しました。

私は杉花粉症なので、2月~3月はマスクをつけて登らなければなりません。

以前、マスクをつけて登ったら通常の何倍も苦しく、これは無理だなと思い、この時期はトレッキングをお休みすることにしたのです。

今回は中小企業家同友会でご一緒している山城さんと大麻比古神社で7時に待ち合わせし、一緒に登りました。

山城さんは最近、膝の調子が悪いということだったので、頂上までは無理かとも思いましたが、時間をかけて上り下りしたので問題ありませんでした。

自然を満喫しながらの山登りも楽しいのですが、山城さんと意見交換や経営について議論しながら登るのも非常に楽しいものです。

山城さんとは2ヶ月に1回登ることにしておりますが、私は月に2回くらいは登ろうと思うので、誰か一緒に登ってくれる人を募集したいものですね。^^