社長日誌

DIARY

振り返れば15年

自分でも忘れておりましたが、先日の2月3日は社長日誌を始めた日でした。

2007年から開始しているのでまる15年が経過し16年目に突入していることになります。

振り返ってみればこんなに長く続けてこられたのも読んでいただける方がいるからだと感謝申し上げます。

まだしばらくは続ける予定ですので、更新が不定期になっておりますが、見放さずにお読みいただければ幸いです。m(_ _)m

西川チェーン西日本地区部会総会

昨日は西川チェーン西日本地区部会の地区部会総会でした。

お一人だけ体調不良で欠席されただけでほぼ100%の出席での開催です。

地区部会長になり2年がたち、今回、役員改選でしたが、引き続き地区部会長を継続させていただくことになり身の引き締まる思いです。

前期の2年間はコロナ禍により全てがオンラインでの開催ということになり消化不良感がありますので今期こそは対面で開催し、もっと会員の皆さんとコミュニケーションを深くしていきたいと思いますね。^^

肉球の日

ツィッターを見ていると「今日は肉球の日」というツィートがあり、考えてみると本日2月9日は語呂合わせで確かに肉球です。

最近は猫の写真を熱心にツィッターへ投稿しているので、自分も遅れてはなるまいとサクラ(イタズラ猫♀)の肉球を投稿しましたところ評判が良く、現在、100を越える「いいね」をいただいております。

猫の肉球のプニプニした触感(ちなみに犬の肉球は固め)が好きという人は多いようですが、いいねを押した人の多くは肉球フェチなんでしょうかね。^^

店長会

先日、取引先でコロナウィルス感染が相次ぎ念のために延期した1月度の店長会を本日、開催しました。(ちなみに当社ではこれまでに新型コロナウィルス感染者は一人も出ておりません)

1月の店長会では例年、私が来期方針を発表するのですが、今年はSWOT分析と分析から導かれる来期課題については経営企画課の上田参事から発表してもらいました。

やはり少しずつ役割を譲っていくことにより次世代を育てていくことは重要ですし、世代の違いから私では考えつかないような意見が出てくるのも非常に良いことだと思います。

2月の店長会では人事の発表、3月の店長合宿で各部署毎のSWOT分析と来期方針の完成という例年通りのスケジュールとなっていきますが、来期ももっと良くしていかねばという気持ちがどんどん高まってきますね。^^

麻名不動産

親の代から含めると30年以上お世話になっている麻名不動産さんが先月末で廃業したということで挨拶にこられました。

本日は役員会なので母も同席して廃業を惜しんだのですが、持病などがあり継続が困難だということです。

以前に比べて最近は不動産屋さんから土地売買の提案などが少なくなり、やはりバブル崩壊後は個人で不動産業をされている方もかなり減少したのだと思います。

信頼できる取引先は中々できるものではないので本当に残念だと思いますね。

百姓貴族

先日、荒川 弘氏作の「百姓貴族」というマンガを購入しました。

荒川氏はアニメや映画にもなった「鋼の錬金術師」という作品が代表作の人気作家ですが、北海道開拓農民の血筋に生まれ漫画家になるまでは農業に従事していたということで、作品の内容は非常にリアリティに富んでいます。

例えば、牛が出産時に鳴いて飼い主を呼ぶ声と新聞配達のバイクの音がそっくりで、東京に来てから何度も早朝に目が覚めたというエピソードなどは経験者でなければ絶対に書けない内容だと思います。

現在、7巻まで発売されているようなので続刊も是非、買って読んでみたいと思いますね。^^

父への手紙

先日の私の誕生日に父からネクタイをもらったお礼に父宛へ手紙を書きました。

現在、父は特別養護老人ホームで暮らしてるのですが、新型コロナ感染拡大のため面会謝絶になっているのです。

最近は本当に便利になったものでスマホで簡単に写真入りの手紙が作れます。

今回は「つむぐ ポストカード」というソフトを使用し、自分と猫、もらったネクタイの写真などを入れて作るとなんとなく楽しそうな雰囲気になりました。

しばらく父には会えてないので、身近において見返してくれたりすると嬉しいですね。^^

2022.02.04
社長日記

話寿し

本日は久しぶりに昼食は徳島市住吉町5丁目にある「話寿し」でとりました。

話寿しのランチは以前から税込み800円で消費税アップ後も値段は変わっておりません。

お寿司が8巻と巻物が2つ、赤だしがついて800円なので回転寿司も真っ青のお得さだと思います。

近年は消費税アップだけではなく、魚介類が全般値上がりしており、大変だとは思いますが頑張って欲しいと思いますね。^^

2022.02.03
社長日記-動物

お茶と猫

最近、カップが倒れているわけでもないのに中のお茶が飛び散っていることがあり不思議に思っていました。

しかし、昨日、気がついたのですが、トラ(ハチワレ、鯖トラ♂)が机の上に登りカップに手を突っ込んで遊んでいるのです。

びっくりして叱ったのですが、やはりお茶が飛び散っているのです。

これまで残りのお茶を何度か飲み干したことがあるのですが、猫の手を突っ込まれたお茶を飲んでいたのによくお腹が痛くならなかったものだと思います。

やはり猫にはそれぞれ個性があり、以前の猫がやらなかったようなイタズラをするので本当に気が抜けませんね。(>_<)

前田晃平さん

昨日の「女性活躍・子育て支援リーディング企業表彰」の後に「男性版産休制度普及・啓発」というテーマで認定NPOフローレンス代表室長の前田晃平さんの講演がありました。

前田さんは自分が取得した産休経験を元に現実的な内容を分かりやすくお話しになっていたので非常に分かりやすい講演でした。

今後は男性も育休を取得し育児に参加する時代だなと思うのですが、女性にアンケートをとると賛成が約50%でどちらとも言えない40%、反対10%となっているのには驚きました。

反対の理由として「赤ちゃん以外に父親(パートナー)の面倒までみることになりそう」というのが大きな意見としてあり、自分自身にも思い当たり心苦しい思いです。

今後も社会は変わっていくと思いますが、自分自身もお荷物となって取り残されないよう考えと行動を変えていく必要がありますね。^^;