社長日誌
猫とゴロゴロ
ハレルヤさん
完熟チェリートマト
先日、今期実践塾塾生のアイエスフーズ酒井さんが勉強しにいっているという「あさい農園」の通販で完熟チェリートマトを買ってみました。
あさい農園はホームページを見ると「常に現場を科学する」研究開発型の農業カンパニーというのがキャッチコピーのようでかなり先進的な取り組みをしているようです。
この完熟チェリートマトは「一度食べたら きっと毎日食べたくなる!美味しく恋しいトマト」というのが売り文句で、食べてみると感覚的には糖度12くらいはありそうです。
美味しさの理由として、①新しいトマトの品種の研究開発を行っていること、②生産管理技術の標準化システムを構築していること、③AI活用によるトマト生産管理技術の高度化を行っていること、④農作業ロボットの開発による農業の労働生産性向上に取り組んでいることをあげています。
あまり美味しさと関係のない項目もあるように思いますが、なんとなく熱意は伝わってくるように思います。
最近は若い方で就農して色々な挑戦をされている方も増えているようですが、頑張って日本の農業を再興して欲しいですね。^^
とくしま農山村(ふるさと)協働パートナー協定
本日は徳島県庁でとくしま農山村(ふるさと)協働パートナー協定の締結式に参加しました。
とくしま農山村(ふるさと)協働パートナー協定とは、徳島県が社会貢献に関心の高い「企業・大学・NPO法人(協働パートナー)」と,応援を求める「農山漁村地域 (ふるさと団体)」の間を取り持ち,両者の協働により,農作業支援や地域の活性化活動を実施する「とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊事業」を推進するための協定であり、今回で第11回目を迎えるということです。
当社も今後、この事業に参加していくことにより更に地域との関わりを深めていきたいと考えております。
協定の締結にあたっては総務部の向井チーフがご苦労いただき、締結式にも随行してくれました。
今後の活動についても積極的に参加してくれるということで、非常に心強く思いますね。^^
寂しいお祭り
本日は地域のお祭りの日でしたが、新型コロナウイルス流行の影響で神輿や獅子舞はどれも中止ということです。
我が家でも例年は母のところで弟夫婦達もよんで食事をするのですが、それもなしということでなんとも寂しいお祭りです。
新型コロナウイルス流行は長年続いてきた我々の伝統文化にも大きな影を落としています。
もう何度書いたか分かりませんが、早く終息して元の生活に戻れることを祈るのみですね。
文理大学社長塾パネルディスカッション
営業会議オンライン
本日は丸亀店の営業会議を初めてオンラインで開催しました。
これまでは本部がメインの会議にオンラインで離れた部署から参加するということはありましたが、離れた拠点で開催する会議に主催者としてオンライン参加するのは初めてでした。
こちらとしては慣れないこともあり少しやりにくい感じもしましたが、日報を見る限り丸亀店としては問題なかったようです。
実現に向けてシステム管理室にはかなりご苦労をかけたようですが、徐々に手間をかからないようになっていくと思いますので、2回に1回くらいはオンラインで開催してもいいように思いますね。^^
ノア近況
本日、帰宅しようとしているとEC事業部の坂東チーフからノア(黒猫♀)はどうなっているんだという質問がありました。
歯周病になり歯が抜けて可哀相だという話をしたのですが、後から考えてみるとネガティブな状況ばかり説明してしまいいけなかったなと反省し、坂東チーフに現在の写真を送りました。
ノアの現状については、子猫たちとの縄張り争いは続いており仲良くなりませんが、住む部屋を分けながらそれ以外については相変わらず気楽にすごしております。
生きがいはやはりチャオチュールで、機会あらばとチャオチュールをねだってきます。
抱っこも一緒に寝るのも大好きで、家族からも愛されて元気にしていることを報告しておきなすね。^^
↓最近のノア。チャオチュールを要求しているときは目に下心が現れている。^^
マイケル・E・ポーター
実践塾塾生訪問
本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾での塾生訪問で梶農園さんとアイ・エス・フーズ株式会社さんを訪問しました。
両社ともに農業法人ということで対比することで非常に勉強になりました。
また、梶さんとは以前からのお付き合いですが、今回の訪問でより理解が深まり訪問させていただいてよかったと思います。
農業についてはあまり知見がありませんが、見当外れなアドバイスにならないよう私自身も勉強しなければいけませんね。^^








