社長日誌
なりや本店
全店ラウンド
昨日は丸亀店から始め、高松東店→十川店→鴨島店→徳島南店→川内店の順番で全店をまわってきました。
秋冬に向けての売場替えができているということでチェックをするためのラウンドだったのですが、店によって完成度合いが全く異なり、ほぼ問題ない店から週末のセールに間に合わないのではないかという店までありました。
やはり任せっぱなしでなく、自分の目で見てチェックをし、必要に応じてサポートすることが重要だとあらためて感じましたね。
第22期経営指針実践塾 サポーターズミーティング
昨夜は中小企業家同友会の「第22期経営指針実践塾 サポーターズミーティング」がありました。
今回は私の親しい梶農園の梶社長を塾生としてお誘いしている経営があり、私もかなり踏み込んでお手伝いしなければと考え、サポーターズミーティングからきちんと参加することにしました。
今回は徳島機械センターの新田社長が塾長を担当されていますが、新型コロナウイルス流行下で初めて開催する実戦塾なので、かなり気を遣って準備を進めているようです。
半年間の長丁場になりますが、できる限りのお手伝いはしたいと思いますね。
第二回あすなろ会2020
本日は今年度第2回目のあすなろ会(社内勉強会)でした。
今年は参加者で議論しながら販売マニュアルを作り上げていくことを通じて、販売やその商品への理解を深めていくことに重点を置いて取り組んでおります。
今回でオーダー枕の議論はかなり深まったので、後は枕のバイヤーである上田チーフがまとめてマニュアルに仕上げることになりました。
現場の名前の声を入れながらマニュアルを作ることで、現場に即したマニュアルとなりますし、社員共育にもつながるので一石二鳥の取り組みになっていると思いますね。^^
鳴門ねこの会
本日、ロータリークラブに行くと中岸商店の社長さんから「鳴門ねこの会」への寄付を頼まれました。
この会のことは初めて聞いたのですが、鳴門で野良猫の保護活動などを最近、始めているようです。
全国的にもこういった活動をされている方は多く、私の知り合いでも規模の大小は別にして本当に熱心に取り組まれています。
私も猫は好きなので少額ながら協力することにしましたが、こういった活動を続けることは本当に大変なことだと思います。
できれば長期的な活動になり、多くの野良猫が救われてくれると嬉しいですね。
人を大切にする経営学会第7回総会・全国大会
昨日の午後からは、人を大切にする経営学会第7回総会・全国大会に参加し、第10回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞報告会を聴講しました。
午前中は地元の山に登り、午後からは東京で開催されている学会に参加できるとは昨年までだと本当に思いもよらないことです。
形式的にはユーチューブでのライブ配信でしたが、実際に参加するよりも音声がマイクからダイレクトに入るため非常に聞き取りやすく、映像もアップになっているので講師の表情などもかえってよく分かります。
また、現場に行くとテーブルもない狭い席で講演を聴きながらメモをとるのは大変ですが、オンラインだと視聴する映像と同じ画面でメモをとっていくことができて本当に便利です。
この便利さを体験するとわざわざ東京まででかけて参加するのが面倒になり、こういった会議に人が集まることが今後は本当に難しくなると思いますね。
大麻山久々
緩和措置
新型コロナウイルス流行の第二波が全国的に終息へと向かっている中、第三波が来る前に短期間でも緩和措置をとろうということになり、昨日の役員会で自粛要請の一部を緩和することになりました。
具体的に言えば感染対策は個々に続けることが前提ですが、県外からの来客の受け入れを再開し、社外での飲食については個々の判断に任せるということです。
当社の感染対策はかなり高い基準で運用されているので、社員や取引先の皆様にもかなりご不便をかけて心苦しい限りですが、やはり社員やお客様の安全を守ることが最優先なので、バランスをとることに頭を非常に悩ませます。
今年はこれまでにはなかった仕事が色々増えて中々気が休まりませんね。
リストランテ ワカ
社員研修第2班
昨日は2班目の社員研修が行われました。
今回も担当の向井チーフがリードしながら無事に研修が終了しました。
実を言うと新型コロナウイルス流行下の中で社員研修を一年くらい中止しても良いのではないかという思いもあったのですが、原点に立ち返り、自社にとって本当に重要なもの優先順位の高いものは何だろうかと考えたとき、社員研修は途絶えさせるわけにいかないという考えに至り、実施しました。
三密を避けた中での開催は非常に制約がありますが、制約があるからこそ工夫が生まれ、工夫の中から新たな進歩の芽が出てくるのだと思います。
そういった意味でも今回の開催で当社はまた一歩進めたような気がしますね。^^








