社長日誌
季節の天丼ランチ
最近、くらランチに凝っており全種類を食べてみたいと思いつつも、いつも「旬の海鮮丼」をついつい頼んでしまいます。
しかし、先日、天丼てんやが海老穴子天丼を500円(税込み)に値下げしたというトピックスを見て、「これは、くらランチに対抗しているのでは?」と思いあたり、「季節の天丼」のクォリティもかなり高いのでは?という思いが頭をもたげたため本日の昼食もくら寿司へと向かいました。
結論から言うと、やはりかなり競争力があると思います。
エビ?2、イカ、大葉、海苔、ハモと6種類の天麩羅をのせ、味噌汁と茶碗蒸しが選べて500円(税別)はかなりリーズナブルに感じます。
500円シリーズで残るは牛カルビ丼ですが、すき家が牛カルビ丼を値下げしてきていないのでまだまだ改善の余地があるんでしょうかね。^^
キラニコ
先日、社長日記でも書いた「放課後等デイサービス キラニコ」を運営する後藤真美さんが、本日、社員さんたちと一緒に当社を見学に来てくれました。
当社で障碍者の皆さんがどのように働いているかを参考にしたいということなので、実際に働いている姿を見ていただくのが良いと思い現場を一緒にまわりました。
当社では現在、5名の障碍者の皆さんが在職してくれていますがローテーションの関係で本日の出勤は4名です。
それぞれの仕事を見学して本人たちから仕事内容の説明などを受けていただいたのですが、私から見ても良い内容だったと思います。
今後、キラニコさんは就労継続支援B型事業所に取り組むということですが、少しでも参考になるものがあったなら嬉しいですね。^^
猫の需要喚起
後藤真美さん
本日は四国大学で開催している社長塾の講義をオンライン聴講しました。
今回の登壇者は「放課後等デイサービス キラニコ」代表理事の後藤真美さんです。
キラニコは発達障害を持つ児童を中心に学校の修了時間後のデイサービスとして療育を行う社団法人です。
ご自身の息子さんが発達障害だったことをきっかけに事業を始めたということですが、自身の座右の銘である「人生を楽しむ」を前向きに実践していることが分かる良い講義だったと思います。
これまで登壇した経営者とは異色な面がたくさんあり、学生さんたちにも良い影響をもたらすことができたと思いますね。^^
豪雨
先週末から九州を中心に豪雨被害が拡大しています。
徳島も大きな被害のニュースこそ聞こえてきませんが、雨の日が続き、時折、凄い勢いで雨が降っています。
今日は七夕ですがやはり天の川を見ることは無理そうです。
温暖化が原因かなと思いますが、最近は毎年のように豪雨災害が起こっており、きっと火災保険料の値上げもまた行われると思います。
河川の改修などの遠因への対策だけでなく、温暖化対策や山での落葉樹を植林するなど真因への対策が急がなければいけませんね。
トリトン
本日は麺屋 BASE TORITONへ行きました。
トリトンのある北島町は徳島でも有数のラーメン店激戦地区と呼ばれており、そこで営業を続けているため以前から気になっていたのですが訪れたのは初めてです。
鳥白湯ベースと豚骨ベースの2種類の濃厚なスープを使用しているようで、今回は豚骨ベースのスープに焦がし玉葱でアクセントをつけた豚黒(780円)を注文しました。
食べた感想としては、こってり系が好きな方には満足できる仕上がりでチャーシューもレベルが高いように思います。
次回は鶏白湯ベースを食べてみたいなと思いますので、近いうちに行きたいな思うのですが、最近、ラーメンが続いてるので栄養の偏りや塩分取り過ぎがちょっと心配です。
ちなみにトリトンといえば、私の年代は「海のトリトン」ですが、ここはトリ(鳥)+トン(豚)でトリトンだというのを容器のマークで気がついたのは私だけではありませんよね。^^;
ぴょんぴょん舎の冷麺
援軍サクラ
最近、毎日のようにハル(子猫♀)が早いと3時頃、遅くとも5時頃にはなきはじめて寝室に入れるまでなきやみません。
寝室に入れると足を舐めたり、顔を舐めたりしてくるので寝ていられず、起きても足下にまとわりついて危なくて歩くのも困難です。
寝るときにはいつも暴れて私が寝られないので、隣の部屋に行かせるのですが、きっと寂しいのだと思います。
そこで、昨夜は母のところからサクラ(子猫♀)を借りてきて一緒に隣の部屋に行かせると、なくこともなく、起きてもまとわりつくことがなく非常に良い感じです。
やはり、早朝から起こされると仕事にも差し障りがでるので、今後はサクラの協力を度々得ることになるかも知れませんね。^^
みらい飯
私が取引先と食事に行くことを聞いた母が「みらい飯」のお食事券をくれました。
よく知らなかったのでネットで調べてみると徳島商工会議所が地域の飲食店を応援するために企画したクラウドファウンディングだそうです。
店舗指定コースと地域応援コースがあり、店舗応援コースは応援金に応じて応援金+1割(例えば1万円なら1.1万円分)の指定した店舗での食事券がもらえるもので、地域応援コースは単なる寄付となり合計金額を参加店舗で分ける仕組みのようです。
しかし、地元の飲食店で困っているところも多いので良い取り組みだと思うのですが、私自身はやっていることを全く知りませんでした。
持続化給付金における電通問題のようにPRするお金があるなら支給にまわすべきだという考えもあり中々難しい問題ですが、今後もこういったことは起こりうることなので地元メディアや団体などが協定を結び公共性の強いことについては積極的に情報を拡散していくような体制や行政がSNSなどを通じて大きな発信力を持つなどの対策が必要であるように思いますね。
半年終わりました
本日は7月1日ということで、一年のうち半分が終了しました。
今年はコロナ、コロナ言っているうちにあっという間に半分終わってしまったという印象です。
また、年初に掲げた目標を見直すと11項目あったうちの達成されているのは「猫を新しく飼う」の1項目のみだというのは情けない限りです。
まだまだ新型コロナウイルス流行は終息しませんが、気持ちを入れ替えて目標達成のために頑張りたいと思いますね。^^;






