社長日誌
指針書作成
昨日から自宅にこもって来期指針書の自分が担当する部分の仕上げをしていっております。
途中、新店オープンセールの粗品の件など色々な相談があり、手が止まるのですが、なんとか2日間で形になりました。
今年は経営指針書作成担当の西川課長(編集長)が新店準備のサポートでかなり忙しいようで、あまりせっつかれていませんが、ちょっと心配です。
まあ、彼女は優秀なので大丈夫かと思いますが、忙しい毎日なので日が過ぎるのが早いですね。^^
崔さん最終送別会
私の家族揃って崔さんとの送別会をしました。
徳島県の米山奨学委員会、鳴門ロータリークラブに続いて3回目の送別会です。
今回は時節柄、鷹匠町の竹葉での会食です。
竹葉は完全個室ですし、目の前で揚げてくれるので心配も少ないです。
これで崔さんとはしばらくお別れですが、沖縄でも元気でやって欲しいものだと思いますね。^^
経営指針実践塾最終講2019年度下期
本日は徳島県中小企業家同友会の経営指針実践塾2019年度下期の最終講が行われ、株式会社日産サティオ徳島の藤村さん、株式会社フクブルの福岡さん、株式会社松島組の松島さんによる経営指針書の発表がありました。
3名とも心のこもった発表であることが伝わってきて、ご苦労された上で素晴らしい学びがあったということがよく分かります。
しかし、今回はマスクを完全着用し、手洗いなどにもかなり気を遣って参加しましたが、この状況はいつまで続くんでしょうかね。
大松店最終日
本日は大松店の最終日でした。
平成9年10月にオープンして以来、約23年間にわたり多くのお客様お取引先様のお陰で営業することができました。
本当に心よりの御礼を申し上げます。
また、近々に徳島南店として営業を開始しますので、その折りは大松店と変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
アルコール消毒液
昨日、アルコール消毒液がやっと入荷しました。
現在は次亜塩素酸を使用して器具などの殺菌はしておりましたが、アルコール消毒液はどこを探しても手に入れることができませんでしたので、少しほっとした気分です。
今回の件では、マスクとアルコール消毒液に加えて2月末からデマで紙製品が店頭から姿を消し、危機に対する脆弱さが身にしみます。
当社では地震に対する備蓄や自家発電機の購入などはすすめてきていたのですが、今回の件は想定外だったので、この件が落ち着いたら更に色々と備蓄しなければと思います。
しかし、備蓄する資材や食料のスペースも馬鹿になりませんが、他社はどのようにしているのか情報交換をしてみたいものですね。
薫玉堂
毛筆
本日、公証人役場で土地賃借のための公正証書を作成しました。
久々に公正証書を作成するので、忘れておりましたが、公正証書のサインは今でも毛筆が原則です。
最近はなんでもキーボード入力が多いので、自分でも忘れていましたが、私は字が下手なのです。
他の方は、それぞれ達筆なところに並べてサインをしなければならず本当に恥ずかしい思いでした。
なかなか機会はないと思いますが、次回はサインの練習をしてから行かなければと強く思いましたね。^^;
松風
店長合宿2020
昨日から1泊で店長合宿を開催しました。
今年は人数を減らして18名での開催です。
毎年、お越しいただいているコンサルタントの奥長先生は昨年、長期入院されていたということですが、83歳の歳を感じさせない様子です。
二日間にわたり親睦を深めながら今期の反省を踏まえ来期を展望するこの合宿は本当に重要な行事です。
来期も多くの困難があると予測されますが、全員で力を合わして乗り切っていけると確信しましたね。^^
当節では、おちおち風邪にもなっていられない
昨日は、歳のせいで遅れてやってきた登山の筋肉痛で体全体に疲労感があり、しかもその日の昼に食べた豚カツに火がよく通っていなかったのが原因だと思われる腹痛があり、非常に苦しい一日でした。
しかも時節柄、コロナウィルスだったらどうしようなどという考えがよぎると不安になり、何度も熱を測ってしまいました。
しかし、結果として熱は何度測っても36.7度のままで、整腸剤を飲んでいると腹痛も治まってきました。
最近では、ただの軽い風邪であっても「コロナウィルスでは」というように感じ、自分も周囲もかなり緊迫した状況になってしまうんではないかと思います。
なんか世の中自体が緊張状態にあり、おちおち風邪でもひくと大変なことになってしまいそうな気がするのは私だけでしょうかね。



