社長日誌

DIARY

アナブキカレッジ 坂東部長

本日、アナブキカレッジ就職部の坂東部長が転勤の挨拶でお越しになりました。

坂東さんとは20年近くのお付き合いで、採用側と学校側という立場の違いはあれども、就職氷河期の頃から売手市場といわれる現在まで苦労を共にしてきた仲間という関係なので、かなり寂しい思いです。

坂東さんのお陰で当社としては多くのアナブキカレッジ卒業生が採用でき、定着もしてくれているので、当社では徳島大学にならんで新卒学生は一番多かったように記憶しております。

福山に転勤ということで、次の部署でもきっと活躍されると思いますが、できれば早めに帰ってきてくれないかと願うのは私の我が儘なんでしょうかね。

2020.03.01
社長日記

水蒸気

本日は山城さん、山内さんと一緒に大麻山に登りました。

大麻山登山は久しぶりですが、一人で登るのとは違い、話をしながら登ると気が紛れて、どんどん登れてしまいます。

しかし、体にかかっている負担は当然、同じなので、よく見ると二人の体からもの凄い勢いで蒸気が出ているのが目に見えて分かります。

自分もきっと同じように蒸気が出ているのだろうと思うと、もの凄くダイエットになっている気がして嬉しい思いでした。

明日の朝、体重を量るのが今から楽しみに思いますね。^^

2020.02.29
社長日記-動物

出ている理由

ノア(黒猫♀)の舌が出ている理由がやっと分かりました。

インターネットで調べるとリラックスしている猫は体が弛緩して舌も出てくるということですが、ウチのノアは時間も出ている舌の長さも長いので、これはもう頭が弱いのが原因に間違いないと考え、動物病院に連れて行き、お金を使ってまで自分の猫が馬鹿なことを証明する必要もないと思っていました。

しかし、ノアの舌がますます出ている頻度が高くなり、出ていない時間よりも出ている時間の方が長くなってきたので、動物病院に連れて行くことにしたのです。

結果として分かったのは歯肉炎で前歯が抜けてしまっていることが原因だそうです。

また、この歯肉炎は野良猫だった仔猫の時にかかったもので、治療は不可能とのこと、その内、他の歯も抜けてくるだろうということでした。

保護猫には何らかの持病みたいなものがあり治療できないことは珍しくないようで、エサもいままで通りで良いということなので、とりあえず今までと何も変わらないのですが、何だか可哀相に思えます。

せめて可愛がって一生を幸せに送らせてあげたいと思いますね。

 ←寝ているのを見るだけで癒やされますね。^^

ロータリークラブ休会

昨日、鳴門ロータリークラブの篠原幹事から電話があり、コロナウィルスの蔓延に伴う例会休会について意見を聞かれました。

どうやら会員から例会の休会に関する提案があったことで調べると、既に徳島県内のいくつかのクラブは休会を決めているということです。

これまで大規模な集会は自粛ということになっていましたが、ロータリークラブのような定期的で小規模な集まりまで休会となるといよいよ事態は深刻です。

日本のロータリークラブは2,000以上あるので、この例会が全て休会になると恐らく日本全体で1週間ごとに2億円ほどの消費が減ると思いますし、ロータリークラブ以外の団体も自粛するならば減少金額は予想もつきません。

現在、ホテルはただでさえ宿泊客が減って困っているところに、こういった安定収入がなくなるのはかなりの打撃になると思います。

いよいよ深刻になってきたので、当社としても対策を更に深めていかなければなりません。

ガラガラ

本日は西川チェーンの仕事が大阪であるためバスに乗りました。

最初は車で行こうと思っていたのですが、最近、疲れがたまっているのでコロナウィルスと交通事故のリスクどちらが切実かと考えた結果、マスク着用や手洗い消毒などに気をつけてバスで行くことにしたのです。

しかし、結果としてバスはガラガラ(三宮までは6人、三宮から大阪は私一人)で、心配するような濃厚接触がおこるような状況ではありませんでした。

道中の高速道路も大阪市内の道も空いていて、これはかなり経済にも影響がでているなと肌身で感じられるくらいです。

早く収束しないと景気後退に陥ってしまいそうだと思いますね。

7分咲き

私の寝室から見える蜂須賀桜が今年も花をつけ始めています。

最近はコロナウィルスのことで色々頭の痛いことばかりですが、自然の営みは普段と変わらず時を刻んでいるのだと思うと少し癒やされる気分です。

私の見た感じでは既に7分咲き程度に思えますので、あと1週間もすれば満開になるように思います。

しばらくは毎朝、楽しめそうですね。^^

歓送会inアオアヲ

先週木曜日、徳島県全体に続き、本日は鳴門ロータリークラブでの米山奨学生歓送会です。

会員企業のアオアヲリゾートホテルさんで開催された会に多くの鳴門ロータリークラブのメンバーがご参加いただきました。

崔さんと一緒に一人一人お礼を言いながらお酒とついでまわりましたが、皆さんそれぞれに激励の言葉をかけていただきました。

崔さんは来月末で沖縄に引っ越すことになっていますので、いよいよお別れも近づいてきました。

なんだかあっという間の1年でした。

しかし、今後もお付き合いは続けていきたいと思いますね。^^

卓話準備

来月、鳴門ロータリークラブで卓話をすることになっているので、本日はパワーポイントを使用して内容をまとめていきました。

先日、行った京都親睦会の写真や動画を交えながら京都花街の歴史などをまとめていったのですが、自分でも楽しんで資料作りができたと思います。

久しぶりにパワーポイントで資料作成するため忘れていることも多かったのですが、丸一日かかってなんとか完成させることができて一安心です。

なんだか今から卓話をするのが楽しみになってきましたね。^^

柑橘類

先日、地主さんから柑橘類をいただきました。

中身を見ると、チャンドラポメロ、晩白柚(バンペイユ)、うちムラサキと名前を書いてくれていました。

どれもこれまで食べたことがないものばかりで、食べるのが楽しみです。

しかし、地主さんが育てたそうですが、どれもあまり馴染みのない柑橘です。

私が知らないだけで以前からあったものなのか、最近、徳島で育てるようになったものなのかを聞いてみたいですね。^^

米山奨学生歓送会

徳島県米山奨学委員会の歓送会が一昨日開催されました。

奨学生に記念品を贈るとともにカウンセラーである私にも感謝状をいただきました。

一年は本当に早いもので、あっという間でした。

カウンセラーを務めることで多くの学びもありましたので、機会があればまた引き受けたいと思いますね。^^