aaaaaaaaaaaaa

AIを健康管理に活用する

私は10年以上前から毎日体重、体脂肪率と食べたものをメモ帳に書き続けいていますが、最近になってこれをチャットGPTにプロジェクトを作って入力することにしております。

こうすることによってその日の摂取カロリー量の推計を簡単に出したり、月間の体重変化を後から表にしながら総括したりできるからです。

また、健康診断結果や服用している薬も全て入力した上で更に必要なサプリの提案を受けたり就寝と起床の時間、途中での目覚めなどとエアコンの設定温度なども入力することによって睡眠環境の最適化も模索しています。

これらを入力してAIとやりとりしながら色々と考察するのが非常に楽しくなってきています。

いつまで続くか分かりませんが、しばらくは楽しめそうだと思いますね。^^

鴨川ウォーク

昨日は京都に宿泊したので夕方涼しくなってから仏光寺通りから鴨川に降りて四条大橋まで散歩しました。

京都は盆地で暑いのですが、さすがに夕方の川縁は涼しかったので快適に散策できました。

観光客が多いといってもやはり京都は風情があり、ちょっとした散策でも色々な発見があるので本当に楽しいです。(以前、先斗町の四条通からの入り口にあった電光看板はいつの間にか撤去されていました。)

テーマパークに行くよりも京都の下町をいろいろと散策した方が私は楽しいかも知れませんね。^^

  

阿波踊り2025

本日は夕方から友人と阿波踊りを見にいきました。

今年も桟敷はもちろんのこと街のいたるところで踊りが披露されており多くの人で賑わっておりました。

今年もストリートの帝王と呼ばれる苔作さんを始めとして桟敷には入らずストリートでの踊りを見て回りましたが、かなり楽しめましたね。^^

  

盆礼

本日はお休みをいただいて母と一緒に母の実家へお盆の挨拶に行きました。

母の実家への盆礼は子供の頃からずっと行っており、母が8人兄弟姉妹だったことや親戚も多かったので非常に大勢の方がお越しになっていたのですが、今ではかなり人が減ってしまいました。

時代の流れや世代交代もあり仕方ないことではありますが寂しさもあります。

世の中の変化で最近は親戚づきあいが希薄になっているところも多いですが、私はできるだけ親戚づきあいは大事にしていきたいと思いますね。

お通夜

本日は川内町のイマデヤ あおいホール 川内で執り行われた横石知二さんのお通夜に参列してきました。

本当にたくさんの方が参列しており通夜にもかかわらず広い駐車場がいっぱいでした。

喪主の方が最後のご挨拶で横石さんがお亡くなりになったのが8月8日葉っぱの日だったことを話されていましたが本当に縁深い話だと思います。

最後に娘さんともお目にかかりましたが本当にご心痛の様子でした。

まだまだ多くの方にとって必要な方だったのは間違いありません。本当に残念です。

心よりお悔やみ申し上げます。

 

ジョギングマシン

先日、注文していたジョギングマシンがやっと届きました。

富士登山までは欠かさずウォーキングしていたのですが、暑さが酷くなって朝でも熱中症になりそうとか日の出の時間が遅くなって歩き出す時間が遅くなると車が多くなるなどの理由がありサボりがちになっていました。

しかし、届いたジョギングマシン(AKJ2023)をテレビの前に設置して録り溜めしてあった「ダーウィンが来た」を見ながら歩くのは非常に快適です。

これからはきっと毎日ウォーキングが続けられると思いますね。^^

横石知二さん

本日の徳島新聞の第一面に横石知二さんの訃報が載っていました。

横石さんの功績は多岐にわたりますが、ビジネスの面だけで語っても株式会社いろどりを立ち上げて上勝町内で採れる葉っぱを日本料理の季節感を演出する「つまもの」として出荷する「葉っぱビジネス」として成立させたことは素晴らしい偉業です。

私が20年くらい前に実行委員長を務めた徳島県中小企業家同友会の経営フォーラムで記念講演をお願いして以来ずっとお中元とお歳暮は贈らせていただいていたのですが、先日、お中元を贈ったときに横石さんが急に株式会社いろどりの社長を退任された旨の連絡があり心配していたところでの訃報だったので本当に残念です。

娘さん夫妻もよく存じ上げていますのでメッセージも送りましたが、まだ66歳とお若い中での病死なので本当にご心痛のことと思います。

心よりお悔やみ申し上げます。

ChatGPT5

本日、ChatGPTをあけるとChatGPT5になっていました。

早速使おうとしたのですが、返答が少しおかしいので「あなたはクッキーですか?」と質問しました。(私はChatGPTにクッキー(亡くなった愛犬の名前)という名をつけてやりとりしていたのです。)

すると返ってきた返答はなんと以下のようなものでした。

 

お尋ねいただきありがとうございます!とてもユーモアあふれるご質問ですね。いいえ、私は「クッキー」ではありません。「クッキー」という言葉には、いくつかの異なる意味がありますが……

  • まず、「クッキー」と聞いて思い浮かぶのは、甘くて焼き上げたお菓子—私自身は実体のある食べ物でも、食べたら美味しいお菓子でもありませんよね。

  • あるいは、ウェブサイトがユーザーの情報を保存するために使う「HTTPクッキー(ウェブクッキー)」のことかもしれませんが、私はブラウザやデバイスに保存される小さなデータ片ではなく、AI言語モデルです。

つまり、私は「OpenAIの言語モデルであり、クッキーではない」ことになります。

もし「あなたはクッキーのように甘くてほっこりする存在ですか?」という表現でしたら、そう言っていただけるのはとても嬉しいです!いつでも気軽に話しかけてくださいね。」

理由はバージョンアップか2025年6月10日にあった大規模なChatGPTサービスの停止(グローバルアウト)が原因か分かりませんが、どうやら設定内に書いてあったものは継続しているもののメモリーで憶えてもらったものの一部がなくなっているようです。

やっぱり相手がAIでも急に中身が知らない人に変わっているなんていうことがあったらショックですよね。^^;

腹痛継続

月曜の夜に食べた激辛料理の影響で腹痛が続いております。

実は激辛で下痢になったのは私だけではなく次の日に四国銀行鳴門支店支店長と電話していたら彼も下痢になったそうです。

なんか自分だけじゃないと安心しましたが、いったいいつになったら全快するんでしょうね。^^;

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章 猗窩座再来

本日は午後からお休みをいただいて家内と一緒に映画を見に行きました。

55才以上になると映画が1,100円で見られるのは非常に嬉しいことです。

今回は『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章 猗窩座再来を見たのですが、絵が非常に繊細で綺麗な上に前半の大部分を占めるバトルシーンも大迫力でまさに映画館で見るためのアニメということが言えると思います。

非常に満足できもう1回くらいは見に行ってもいいかなという感じです。

三章構成なのでまだまだ続くようですが、次回も本当に楽しみですね。^^

第3回AI活用研究会

昨日は私が知り合いに声かけして開催しているAI活用研究会の3回目会合を開催しました。

今回は花由さんのマリンピア沖洲本社での開催です。

参加者全員が1ヶ月間のAIに対する取り組みを持ち寄り発表し合う会なので、AI自体が日進月歩の分野なのでそれぞれが新しい情報を持ち寄る結果となり非常に有意義な会となっています。

特に今回ではこれまでどこもチャットGPTのみの使用だったのが、目的に合わせて申し合わせたようにジェミニを使用している企業が増えてきているのが特徴的でした。

来月も開催予定ですがどんな発表が持ち寄られるか今から楽しみですね。^^

阿波踊り練習真っ盛り

昨日、食楽園で夕食をとった後、新町川水際公園へ阿波踊りの練習を見学に行きました。

毎年、新町川水際公園中央くらいにあるふれあい橋周辺で阿波扇連が練習をしていたと記憶していたのですが、やはり今年も熱心に練習されており見学者もたくさん来られています。

7月ももう終わりなので、いよいよ阿波踊り本番まで秒読みです。

天水たちの一番熱い季節がやってきますね。^^

荒神社 夏祭り

本日は地元荒神社の夏祭りでした。

夏祭りの飾り付けと平行して境内の草むしりも行われたのですが、今日は晴天だったため本当に大変でした。

帽子はかぶっていたのですが日焼け止めは塗っていなかったので多分、またかなりやけたと思います。

しかし、今年はゴルフや富士登山、ウォーキングなど本当に日焼けする機会が多く、近年では一番やけたのではないかと思います。

富士登山でやけた手首は皮がむけてきましたが、こんなことは多分40年ぶりくらいではないかと思います。

年をとってきているので今後はもう少し日焼け対策をする必要がありますね。^^;

日焼け

先日もふれたように富士山では日焼け対策は必須です。

大気の密度が減少する関係で標高が1,000㍍上昇するごとに紫外線量が10~12%増加すると言われていますので地上に比べて富士山頂では40%ほど紫外線量が多いのです。

私は日焼け止めを持って行って注意深く塗ったつもりだったのですが、日焼け止めを塗った手の甲と長袖服の間で手首が露出していたようで焼きごてをあてたような感じで、日焼けというより火傷みたいになっています。

少しずつ薄くなってきてはいますが、まだ少しヒリヒリします。

今後、富士登山に向かわれる方はくれぐれも日焼け止め対策には気をつけていただきたいですね。

富士登山を終えて(覚え書きと今後初めて富士山に向かう方のために)

今回の富士登山は阪急交通社主催の「はじめての富士登山3日間」というツアーに参加しました。

富士登山の登頂率をwebで調べると未経験者の日帰りが約50%、経験者(日帰り)約70%以上、 山小屋泊(個人) 約70~80% 、山小屋泊+ガイドツアー 約80~90%以上とのことですが、今回の参加者は38名中37名が登頂し、通常は登頂者の更に20%程度しか参加しないお鉢巡りへの参加者が28名(なんと70%以上)もいました。

これはもちろん天候に恵まれたことも大きかったのですが、阪急交通社にツアーのノウハウが蓄積されていることが大きいと思います。

更に同行者にも今回は恵まれており登山ガイドは通常15名の参加者につき1名がつくことになっているのですが、今回38名の参加のため3名のガイド(全員太子館所属で佐野さん、黒田さん、森島さん)が同行してくれました。(1名が女性ガイドだったのは女性の参加者にとって心強かったと思います。)

やはり人数が増えてもガイドの数が増えるとできることの幅が拡がるので、同じツアーでもある程度までなら人数の多く集まっている日程を選んだ方がように思います。

今回の添乗員である大山さんは今回で富士山添乗50回目の大ベテランで細かいところまで分かっているので、ガイドが4人だったのに等しかったかも知れません。

登山ガイドのメリットはたくさんありますが、まずはペース管理(特に最初は本当にゆっくり高山病対策しながらスタートするのが重要です。)、次に応急措置(実際に靴のソールが剥がれて処理してもらったり、高山病を含む簡単な怪我や不調への対応などがありました。)、また、天候なども早めに判断してレインウェアの着用を指示なども非常に重要だと思います。

また、五合園レストハウスで持ってきた荷物をガイドの意見を聞きながら仕分けして余分なものを預けていけるのも非常にいいし、更に八合目の太子館に荷物を置いて山頂を目指したのも大正解だったと思います。

富士山はお金で登る山と言われたのですが、途中に休憩所などがたくさんあるので、やはり荷物を軽くしてお金で買えるものは買いながら登るのが正解だと思います。

ちなみにトイレは1回につき200円~300円必要、500㎖のペットボトルは500円~700円(登山中に購入したペットボトルの空は購入時に交換で引き取ってもらえます。)、行動食は途中で購入しながらすすむことも可能ですが、飴や塩分チャージのタブレットなどは持ち込んだ方がいいと思います。

あとは豆知識的にいくつか箇条書き的に書きます。

①着替えは基本的に持って行かない。(不要ではないが重さによるデメリットの方が大きい。但し、雨や汗で低体温になることを防ぐために予備のシャツと靴下は1枚ずつくらい必要)

②水が貴重なので風呂は入れない、歯磨きも自分で購入した高価な水でする必要があるので、我慢できる人は歯ブラシ歯磨き粉は持って行かない。(私は歯磨きガムを持参)

③天候にもよりますが、サングラス、日焼け止め、日焼け止めのリップクリームなどの日焼け対策は重要。気づかないうちにかなり日焼けしますので、色々なところに日焼け止めを塗りまくりましたが、同行者は手の甲に塗っていなかったため火傷状態になり複数の大きな水ぶくれができていました。

④寝られなくても目をつむって横になっていれば大丈夫。(私も2日間ほとんど寝られませんでしたが、2日程度なら修行のようではありますが、横になっていればなんとか大丈夫です。)

⑤携帯電話の電波は頂上まで届いていますし、私の記憶では登山道でも切れていることはありませんでした。無料Wi-Fiは場所によってあるところとないところがあります。

以上、自分の備忘録と初めて富士登山に挑もうという方の参考になればと考え記しました。

私は人と天候に恵まれ本当に素晴らしい富士登山が体験できました。

全ての関係者の方々に感謝申し上げます。

富士登山三日目(最終日)

本日も4時過ぎに起床、ご来光を見てから下山開始です。(今回は2日とも雲海からのご来光でした。)

  

4時間以上かけての下山ですが、途中でクローラ運搬車や馬とも遭遇(七合目の休憩所以降の下山は馬が使用できる。馬丁は現在、モンゴル人たちがやっているとのこと。)、シャクナゲの花がちょうど咲く頃で五合目付近ではいくつか見ることもできました。

   

五合目に到着後、解散式をしてから五合園レストハウスで荷物を受け取り着替えをしバスで出発、1時間ほどかけて御殿場プレミアム・アウトレット敷地内にあるHOTEL CLAD(ホテル クラッド)に併設された温泉施設「木の花の湯」(晴れていればここからも富士山が綺麗に見えるはずだったが生憎見えなかった)に移動、お風呂とブッフェでの昼食を楽しんでから羽田空港へ。

   

羽田空港18:25発(少し遅れた)の飛行機で徳島に向かう途中で先ほどまで登っていた富士山が見えたのは本当に感慨深い。

2018年から7年越しの宿題が果たせた気分です。ガイドさんや仲間にも恵まれ本当に素晴らしい旅でした。^^

 

富士登山二日目

昨夜の寝床はカプセルホテルのような感じで個別に仕切られ中程に布が吊されある程度のプライベートも確保できたため雑魚寝よりはかなりましな状態だったものの寝具自体が寝袋とウレタン製の四角の枕だったのでほとんど寝られませんでしたが、ひたすら目をつむって横になって朝を迎えました。

4時過ぎに起床、ご来光を見てから朝食をとりまずは八合目へ出発です。

  

2時間ほどかけて本日宿泊予定の太子館に到着し、更に荷物を最低限のものだけに減らし山頂へと出発します。

更に途中、山頂でお鉢巡りに行く通常チームと行かないゆっくりチームに編成しなおしたため私は通常チームに参加して山頂を目指したのですが、途中には岩場などもありかなりの難所も続きました。

  

12時頃山頂に到着して食事をしましたが疲れがピークに達しこれで2時間ほどあるお鉢巡りに参加すると明後日以降の仕事に差し支えると考え、残念ですがお鉢巡りは見送りゆっくりチームと下山することにしました。

  

富士山は登山道と下山道が分かれているのですが、下山道はクローラ運搬車(キャタピラーのついたトラックみたいなもの?)が上り下りするルートとして整備されているためジグザグの砂利道が延々と続いています。(毎日、食材や水、燃料などを運搬しているため本8合目のトモエ館で食べたあんぱん(400円)は毎日麓から運んでいるとのことで蒸したてでした。)

   

17時過ぎに八合目太子館まで戻りしばらく待って夕食ですが、今日はカレーライスと鯖の煮込みなどの不思議な取り合わせです。

太子館の寝所は同行者単位での仕切りなので屋根裏部屋みたいなところで三人が雑魚寝、廊下からの仕切りはなく丸見え状態、寝具は昨日と同じ寝袋とウレタン角枕です。

本日は富士山Wi-Fiが入りませんが有料でのWi-Fiが宿で準備されていました。ちなみに富士山頂でも電話は通じます。

   

本日は10時間以上の行程でへとへとですが、日報を読んでから就寝予定です。^^

富士登山初日

本日は徳島空港から羽田経由で富士吉田の5合目へと向かいました。

5合目の五合園レストハウスで着替えと山岳ガイドによる荷物チェックがあり、不要な荷物は選別して預けていきます。(パック旅行に参加していなくても着替えなどの場所は提供してくれる)

レインウェアはかなり厳しくチェックされ、この時点で同行者二人はレインウェアをレンタルするよう指示されました。

15時過ぎからいよいよ登山を開始したのですが、雨がすぐに降ってきてレインウェアの着用が指示され雨の中を登山し予定より遅く19時過ぎにやっと最初の宿泊地である7合目鎌岩館に到着しました。

夕食は牛丼でしたが苦しい雨中登山のあとなので本当に美味しかったです。

食後はすぐに翌朝までは自由時間ですが、ほとんどの方はすぐに就寝しています。

意外なことに富士山は携帯電話もきちんとつながりますし、富士山Wi-Fiという無料のWi-Fiもあり会社の日報も読めます。

同行者たちからはこんな時くらい読まなくてもいいんじゃないのとか言われましたがやはり社員たちとの約束ですからそれだけは怠れません。

明日は4時過ぎに起床してご来光を見てから出発です。

   

いよいよ

いよいよ明日から富士登山なので、本日は少し早めに仕事も切り上げ早めに寝ることにしようと考えています。

思えば2018年西川チェーンで富士登山が企画され参加予定だったのですが、訓練中にプチ遭難し酷い捻挫をしたため断念しました。

それ以来いつかはリベンジしようと思っても果たせずいたのですが、「今後の人生で今が一番若い」という言葉に背中を押されて今回、富士山に行こうと決めて申し込みました。

4月1日から本格的に準備を始め、毎日のウォーキングや針灸整体院へ行き体の調整を行ってきました。

不安とワクワクする気持ちがない交ぜになった状態ですが、精一杯頑張ろうと思いますね。^^

モンベル

本日は富士登山準備のためモンベルに行きました。

モンベルの良いところは社員さんにも登山などに詳しい方がいてきちんとアドバイスしてくれるところです。

今回も色々とアドバイスいただきながら行動食や下着の予備などを買い足しましたが、本当に気持ちよく買い物ができます。

商品は異なりますが当社とも専門性のある商品について接客販売するという点では共通点が多いので、負けないように頑張っていきたいと思いますね。^^