aaaaaaaaaaaaa

気温30度越え

先日までは5時頃ウォーキングに行くと少し涼しいなあといった感じでしたが最近は5時でも少しムッとして低温サウナの中を歩いている感じで汗の出る量もかなり多くなってきました。

猫たちもさすがに暑いようなのですが、どうも人が涼しいと感じる室温だと苦手なようでエアコンが効いている部屋以外で快適な場所を探しているようです。

ノア(黒猫♀)は暑くなるといつも階段がお気に入りなのですが、今年も毎日階段でへばっています。

しばらくは暑い日が続くと思うので、私自身も熱中症にならないように気をつけなければいけません。^^;

高島塩田の開拓と篠原家

先週の休日に徳島県立図書館で塩田に関する書物を借りてきました。

その中の「高島塩田の開拓と篠原家」という本を読みながらまとめているのですが非常に興味深い本です。

特徴的なのは塩田に関する複数の資料を引用しながら問題点や相違点を明確にし史実を推測していくという手法をとっている点です。

古い記録や伝承などは間違っていたり意図的に書き手の都合で事実が改変されていたりすることは多く、一般的に広く伝わっていたり信じられたりしていることでも事実に反することは少なくないからです。(例えば、蜂須賀家政公の徳島城落成を祝って町民が踊ったという阿波踊り築城起源説は明らかに事実ではないが広く伝えられている)

しかし、色々なことが知れて地元の歴史を調べるのは本当に楽しいと思いますね。^^

八坂祇園祭

今年はお当家なので本日は地元荒神社の八坂祇園祭に参加しました。

八坂神社と祇園社はほぼ同じで明治の神仏分離令の時に改名されたものです。

京都の祇園祭は平安時代に疫病退散を祈願して始まった祇園御霊会が起源で7月1日から始まるため恐らく地方においても同じような時期に開催されているのではと思います。

荒神社のお祭りは地元住民が神主代理を務めて開催するものと天神社から神主さんがお越しになるものに分かれますが、今回は神主さんがお越しになっての祭礼です。

やはり地域の神社を護っていくことは本当に大変なことだと思います。

継続的にお世話をされている方々には本当に頭が下がりますね。

第2回AI活用研究会

昨日は第2回目のAI活用研究会でした。

AI活用研究会は私の知り合いの経営者数名にお声がけをして各社1名ずつ社員さんを伴いAIの実践例をお互いに発表し学び合っています。

今回は附家書店の山内さんがホストとして色々な活用について発表してくれましたが非常に参考になる内容でした。

今回も参加された皆さんは本当に有意義だった思いますので、しばらく継続していきたいと思いますね。^^

賛日阿神社

先日、サンピアゴルフクラブに行ったときにコースのすぐ近くに神社を見かけました。

山奥にあった神社をゴルフ場造作にあわせて整備したのかなと思っていましたが、昨日、再訪したときにお参りしてみると鳥居の神額には「賛日阿神社」と書いてありました。

日本では非常に多くの神様がいて「八百万の神」と呼ばれ、九十九神という言葉のように物にも魂が宿るというくらいなので、これだけ多くの方が通い楽しむ場所にも神格が宿ることもあるかもしれませんね。^^

 

徳島県立博物館

昨日は午後から講演の資料を探すため徳島県立図書館に行ったのですが、長期特別休館となっていたので博物館に立ち寄ることにしました。

久しぶりに博物館を訪れたのですが、徳島の歴史が古代から現代までつながって見ることができる非常に良い施設だと思います。

また、現在は守住貫魚、勇魚父子の特別展を開催しており、これも興味深く見ることができました。

残念なのは日曜日なのに来館者が少ないことで、もう少し有効活用できないものかとは思うのでまた知り合いなどにも勧めてみたいと思いますね。^^

  

海岸ウォーキング

今朝も雨模様でしたが小松海岸まで行くと雨は上がっており砂浜をウォーキングしました。

日曜日ということもあり海岸にはサーフィンやSUP(ボードに立ってパドルで漕ぐスポーツ)を楽しんでいる人たちに加えてルアーフィッシングをしている人たちもちらほらいました。

私は30分ほど歩いて帰りましたが、多くの方が色々な目的でレジャーを楽しみに来ているのは本当にいいことだと思います。

徳島は何もないとか言う人も多いですが、こういった風景を見ると羨まれるようなところだとあらためて誇らしく思えますね。^^

 

大麻山雨中登山結構

本日は朝からの雨が降っていましたが大麻山登山に向かいました。

普段なら雨天はお休みしてマクドナルドで情報交換会をやるのですが、来月にひかえた富士登山に備えて雨中登山もシミュレーションする必要があるとの意見からです。

やはり合羽を着て登山すると思った以上に暑く体力は奪われますが、装備をきちんとしていると雨が入ってくることはないなどいくつかのことが具体的に分かってよかったです。

いよいよ富士登山まで1ヶ月切りました。

今回の登山でも地力が上がっているのが実感できたのでよかったです。

あとは怪我などしないように訓練を続けていかなければいけませんね。^^

 

塩田の話

今年は徳島大学の段野教授と一緒に放送大学で鳴門の塩業などに関わる地域経済の講座を担当するため本日は塩田農家に生まれ実際に入浜式塩田で作業などもされた経験がある田淵京一さんにお時間をとっていただきお話を伺いに行きました。

田淵さんは徳島でのレンタル業最大手であるアートレントの創業者であり、鳴門ロータリークラブの先輩です。元々は自作浜屋さんで小学校5年生くらいからお祖父さんに連れられて塩田で作業をお手伝いされていたとのことです。

入浜式塩田の歴史を調べると昭和20年代後半から徐々に流下式塩田に変わりはじめ、遅くとも30年代後半にはほぼ移行したようなので、田淵さんは入浜式塩田を知る最後の世代の一人と言えると思います。

今回はかなり昔に発刊された資料に加え手書きの資料なども準備していただき説明を受けたため本当に貴重なお話をたくさん聞くことができました。

やはり実際に経験された方のお話を伺うのは本当に重要なことだと思いますね。

メンコ

昨日、ハッピーファミリーでメンコの話をしていると森君がメンコを知らないとのことです。

言われてみれば最近はメンコ自体を見かけることも少なく知らないのも無理はありませんし、20代以下は知らない人の方が多いのかもしれません。

メンコは1950年代から1970年代くらいまでが戦後の黄金期だったようで私の少年時代もギリギリ入っているので今でも多くのメンコを保有しております。

最近は手軽にPCやスマホを介して大勢で遊ぶことも可能なので、子供がメンコやビー玉、おはじきといった伝承遊びといわれるものをすることもほぼないのかもしれませんが、いい部分もあるので学校などで取り入れて経験させてあげて欲しいなとも思いますね。^^

サンピアゴルフクラブデビュー

本日は初めてサンピアゴルフクラブに行きました。

サンピアゴルフクラブは徳島で一番格式の高いゴルフ倶楽部といわれておりクラブハウスにはピカソやミュシャなど誰でも知っているような画家の絵が無造作に飾られております。

私はゴルフが下手なので今回もスコアーは散々なものでしたが一緒にまわってくれた方々が親切だったことやキャディさんもいい方がついてくれたので楽しくプレイすることができました。

しかし、かなりの距離を歩いたのですが、最近のウォーキングの成果かいつもより疲れが少なかったのには我ながら驚きましたね。^^

  

名古屋城ウォーキング

昨日の朝は名古屋泊まりでしたが4:45からウォーキングに出かけて名古屋城まで行きました。

宿泊していた名古屋ビーズホテルから名古屋城までは2㎞程度あり普通に歩けば30分ほどの道のりですが、名古屋城正門まで歩いても木が多くて全く天守閣が見えません。

仕方がないので堀に沿って外周をまわっていると見えてきたのですが、かなり大回りすることになってしまいました。

結局、かなり早足で行ったにもかかわらず帰ってきたらちょうど6:00だったので1時間15分ほど歩いたことになります。

しかし、道中には四間道(しけみち)という古い町並みの保存地区や円頓寺(えんどうじ)商店街というレトロ商店などもあり結構楽しめましたね。^^

  

二段階認証

最近、証券口座が乗っ取られて勝手に売買されるということが急激に増えたため対策として色々な証券会社のネット取引口座が二段階認証を導入し、ネット講座にログインする度にパスワードに加えてメールを確認してワンタイム認証コードを入力しなければならなくなりました。

私の口座の中には期限内に通知のメールアドレスの変更をしたにも関わらず、既に使用していないメールアドレスに認証コードが送られるようになっているものがあり、ログインできなくなって困っているものもあります。(どうやら通知のアドレスと認証コードを送るアドレスの設定が違うよう)

私と同様に困っている方も多いようで現在では問い合わせしても中々返答が返ってこない状況もありちょっと困っています。

私は滅多に売り買いすることもないため実害は少ないのですが、困っている方も本当に多いのだろうと思いますね。

ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

本日は久々に映画を見に行きました。

トムクルーズ主演で今回が8作目のミッションインポシブル/ファイナル・レコニングですが、始めの方がよく分からずに???なってしまいましたが、中盤以降のアクションシーンなどは楽しめたので結果的にはよかったです。

帰宅して調べてみるとどうやら2年くらい前に上映したミッション:インポッシブル/デッドレコニングという作品を見逃していたようで、今回の作品はその続編的な位置づけなので意味が分からなかったようです。

コロナ禍以降、映画を見に行くことが減ってしまったときのことなので気がつかなかったようですが、配信されるようになったら2作品続けて見たいと思いますね。^^

冷蔵庫壊れた

朝食をとっていると家内から「冷蔵庫が壊れているどうしよう」と相談がありました。

どうやら13年間使った冷蔵庫も寿命を迎えたようで急に動かなくなったとのことです。

とりあえず母のところの冷蔵庫に入れさせてもらえばどうかと提案してその場をしのぎましたが、思ったよりも大事のようです。

大きなものなので買いに行って持って帰るわけにもいかないし、最近は家電もかなり値上がりしていて出費も大きいみたいなので本当に困ったことだと思いますね。^^;

四国大学100周年記念式典お誘い

本日は四国大学が今年100周年を迎えるということで11月4日に開催される記念式典出席とあわせて寄付のお願いに来られました。

私は四国大学の関係者ではありませんが長年社長塾の講師として講義をさせてもらったり、卒業生も多く当社で働いてもらっていたりするため寄付はさせていただこうかなと思っております。

地元の大学が元気に活動してくれることは本当にいいことなので今後も四国大学さんにも頑張って欲しいと思いますね。^^

塩竈神社

今朝は川内町榎瀬周辺まで足を伸ばしてウォーキングしたのですが地図アプリを見ながら歩いていると塩竈神社があるのを見つけました。

塩竈神社は製塩業と深い関わりがある神社なので帰宅して塩田との関係を調べるとどうやら榎瀬周辺を中心に川内町にもある程度の規模で塩田が存在していたようです。

徳島での塩田といえば鳴門と津田の地名が上がるため川内町にも塩田があったとは知りませんでしたが、きっと川内町では江戸時代後期くらいから農地確保のための干拓事業が盛んだったために早い時期になくなったのだと思います。

地元をウォーキングしていると色々なことが分かって興味深いですね。^^

技術者天国

技術者天国 日亜化学工業、知られざる開発経営という本を読みました。

地元の優良企業である日亜化学工業の独自の研究開発文化と経営手法を日経BPの近岡裕氏が著したノンフィクションです。

未上場であることもあり同社のことは徳島でも情報がよく分からないところがあったのですが、掘り下げた取材により等身大の日亜化学が理解できる印象です。

徳島でいると多かれ少なかれ日亜化学さんとは関わることもあるので、徳島の方は一読されたらいいと思いますね。^^

とくしまビジネスリスキリングスクール同窓会

昨夜はとくしまビジネスリスキリングスクールの同窓会が徳島駅近くの味庵 TSUBAKIで開催されたため参加してきました。

私と段野先生を含めて11名ほどの参加でしたが、お互いの近況を含めて色々と経営のことなども語り合えたので非常に有意義な時間となりました。

期を越えてお互いに人脈作りにも役立てると思うので今後も継続していっていただきたいと思いますね。^^

富士山

昨日は羽田7:05発の飛行機で帰ってきたのですが、窓際席を予約して富士山を堪能してきました。

徳島便の飛行機に乗る場合、羽田に向かう場合はA席、徳島に帰る場合はK席(飛行機の席数によってかわるかも)を予約すれば窓際になり富士山を見ることができます。

今年は7月に富士登山を計画しているためよく見ておこうと思ったのですが、今の時期は頂上付近に雪がかかり本当に綺麗です。

あの山頂に自力でたどり着くのは本当に大変だと思うのと同時にどんな景色が見えるのだろうとワクワクする気持ちもあります。

毎朝の訓練を欠かさず無事にたどり着きたいなと思いますね。^^