本日は先日来のびのびになっているEC事業部の面談を行いました。
どうせ伸びているのでと思い、一人一人と余裕をもって面談していると時間がなくなってしまい、結局、半分くらい残ってしまいました。
なんか今年の面談は例年よりはるかに多くの時間がかかっているような気がします。
いよいよ今年も残り少なくなってきましたが、果たして今年中に面談が終わるかどうか怪しくなってきてしまいましたよね。(^^;)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
合同企業説明会
本日はリクルート社の合同企業説明会があり、担当の向井さんと参加しました。
今期は、なかなかスケジュールが合わず合同企業説明会に参加できませんでしたので、久々の参加です。
12時から17時までの5時間でしたが、43人の学生さんがブースを訪れてくれました。
いつものように私はどちらかというとお手伝い程度でしたので、向井さんが頑張って説明してくれたので、きっと学生さん達も当社に興味を持ってくれたと思います。
まだ、始まったばかりですが、今期も良い出会いがきっとありますね。(^^)
面談
風邪が長引いており、すっきり治りませんが、面談を来期に持ち越すわけにもいかず、本日も少しずつ面談を行っていきました。
川内店の皆さんと色々話ができましたが、普段、近くにいてもあまりコミュニケーションがとれていないので、本当に有意義でした。
今日で川内店はほぼ目処がついたので、残りはEC事業部です。
頑張ろうっと。(^^)
企業変革支援プログラム第2回
昨日の店長会では、先月に引き続き企業変革支援プログラムの研修を行いました。
先月は読み合わせをしながら点数をつけただけでしたが、今回はその点数を見ながらグループに分かれて、ひとつひとつ何故、その点数にしたのかということを話し合い、グループとしての採点をしていくという流れです。
研修後の日報を読むと自分で採点するより、はるかに理解が深まったようです。
今後は更にどうすればステップアップしていけるかをみんなで考えていきたいですね。(^^)
倉本初夫先生
本日、店長会終了後、母から商業界の倉本初夫主幹がお亡くなりになったという話を聞きました。
既に密葬されて、2月のゼミナールで偲ぶ会を開催するとのことですが、10月の中四国ゼミナールではご講演いただき、昼食もご一緒させていただいておりましたので、本当に驚きと悲しみでいっぱいです。
ご冥福をお祈りしております。
赤鼻のトナカイ
サンタクロースのそりを引いているトナカイは元々8頭いて、それぞれに名前がついているとのことですが、クリスマスソングで有名な赤鼻のトナカイは9番目のトナカイでルドルフという名前だそうです。
長い前振りとなりましたが、明日はクリスマスイヴというのに風邪が治りません。
熱はありませんが、特に咳と鼻水に悩まされております。
鼻のかみすぎで鼻の下があれて赤くなってきました。
赤鼻のトナカイならクリスマスイヴには歓迎されますが、鼻の下が赤いおっさんでは格好になりませんよね。(>_<)
勘八
鳴門の地場産センター隣にある割烹料理の勘八が年内で閉店すると聞き本日、友人達でのお別れの会に参加しました。
ここの大将も女将さんも本当に気さくな方で、食事が美味しいのはもちろんのこと、楽しい雰囲気で食事ができるのが好きでした。
最後にいただいた料理も本当に美味しかったです。
風邪をおしての参加でしたが、行って良かったと思いますね。
ギブアップ
本日はボーナスの支給日でしたが、先日からの風邪が治らず午前中でギブアップして面談を切り上げさせてもらいました。
面談できなかった社員の皆さんには本当に申し訳ないと思っております。
やっぱり経営者はなんといっても健康が大切ですよね。
風邪気味
本日、ホテルで目が覚めると、少しノドが痛いようで、風邪をひきかけた感じです。
昨日は、東京西川チェーンの忘年会だったのですが、周囲でタバコを吸っている人が多く、私は元々気管支が弱いので、どうもノドを痛めたようです。
以前は、会議でもタバコ吸い放題といった感じで、冬場になんかの集まりに行けばノドを痛めて、そのまま体調を崩すなどということも多かったのですが、最近はそういこともほぼなくなっていたので、油断しておりました。
明後日から社員面談がありますので、本日は9時前ですが、就寝することにいたしますね。^^
日経新聞
最近は忙しくて、自宅で新聞をゆっくり読む暇がなく、地元の徳島新聞を毎日読むのが精一杯です。
日経MJは休みの日にまとめて読んで、日経新聞は出張に持って行って移動の途中に読むというパターンになってしまっておりますが、今回の出張では1週間以上の日経新聞がたまっており、持って行くだけでも大変です。
しかも読んでいると、スクラップしておきたい内容などもあり、今日も東京出張中に通勤時間帯の電車のなかで新聞をビリビリ破っていると変に注目を集めて非常に恥ずかしかったです。
電子版にするかどうか真面目に悩んでおりますが、私の周囲で電子版にかえている人がいないので、状況がわからず踏み切れません。
誰か電子版を読んでいる人がいたら情報をお待ちしておりますね。(^^)
自己申告書
本日はボーナスの考課をまとめていくと同時に、面談の資料として集めた各社員の自己申告書に目を通していきました。
自己申告書とは名前の通り、各社員が自分の現状と移動などを含めたこれからのことを申告する書類のことです。
やはり、あらためて一人一人の申告に目を通すと、上手くいっているように見えても人間関係が上手くいっていなかったり、家庭に問題を抱えていたりと人事の難しさを感じます。
急に全てを解決することは会社の能力が伴わないので、困難ですが、一人一人に可能な限り向き合って少しずつでも良くしていきたいと感じます。
手打ちうどん 藤井
本日はお休みでしたので、お昼はここ最近、恒例になっている鳴るちゅる探索へ出かけました。
いつも中小企業家同友会の会員企業が作っている鳴門のポータルサイト「鳴るとの門」を見て、場所を確認していくのですが、今回は藤岡輪業商会 藤岡社長お勧めの鳴門市明神にある「手打ちうどん 藤井」に行きました。
ワカメうどん大と竹輪の天ぷらを頼みましたが、ここの竹輪は中小企業家同友会会員企業の阿部商店さんが納品しいると聞いております。
全体的に細めの麺ですが、手打ちなので太さがまばらなのも逆に魅力のように感じます。
やはり手作りなので、お店によってそれぞれ個性があって楽しいので、しばらく探索は続きそうですね。(^^)
小坂田建設
本日は5支部合同例会で、報告者は岡山から小坂田建設の小坂田社長にお越しいただきました。
小坂田建設は、岡山県の中山間地域に本社があり、人口約6000人という過疎化の中で業績悪化をたどり、社内においても経営陣が社員を信用していない中、一度は倒産予定日を決定するという倒産一歩手前までの状況に陥ったとのことです。
そんな中、生き残りをかけて自社の歴史を見直し、自社の強み・弱みを徹底的に知り、自社の存在価値は何かということを社員全員で気づき理解しあう中から地域の困り事を解決するという事業を通しての復活を模索します。
現在では、業績も回復し、地域になくてはならない企業として着実に根付いております。
地方の中小建設業の経営が苦しく、全国的な課題となっている中、きっと小坂田社長の経験は多くの方に勇気を与えると思いますね。(^^)
CS
本日は大阪でCS(コンシューマー・サティスファクション)についての勉強会でした。
要はモノ>コト>オモイとなりがちが現状を、モノ<コト<オモイに変えていく必要があるということです。
先日の「良い会社づくり勉強会」で訪問した企業の経営者の方達も心の時代になってきたという話をされる方が複数いらっしゃいましたが、オモイの重要性が、色々な場面で増してくるのだと思います。
当社でもモノづくり、コトづくり、サービス、マーケティングetc・・・にオモイを込めて行くことが今後、重要になってきますね。(^^)