昨日、弟から誕生日のお祝いに相模屋食料という会社の豆腐を送ったと連絡がありました。
正直言って相模屋食料という豆腐屋さんは聞いたことがなかったので、こだわりの豆腐屋さんかなと思っていましたが、いざ届いてみると有名な「ザク豆腐」でした。
名前は知っていたものの、これまで食べたことがなく、朝食で食べてみると枝豆味の豆腐です。
私はまあまあ美味しく食べられましたが、次男の口には合わなかったようです。
しかし、一度は食べてみたかったので、良い経験ができました。
弟に感謝ですね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
中途社員研修
本日は今年度後期に入社した中途社員の研修でした。
近年は新卒採用に軸足がかかっているのと、定着率も高くなっているので、対象者は3名です。
長期間かけて準備し、数名が担当して講座を受け持つため、人数が少なくてもそれなりの経費はかかりますが、その分、濃い研修ができたのではないかと思います。
私も最初と最後を担当させてもらいましたが、研修を受けて良かったと思ってもらえたかなと思いましたね。(^^)
経営指針書表紙
昨日は育休中の湯浅さんも出社して、来年度経営指針書表紙の打ち合わせをしました。
毎年、表紙の絵は今年度のテーマを基に湯浅さんがデザインしております。
1時間ほど、私が来期への思いや経営方針のポイントを説明させてもらったので、だいたいは理解してもらえたと思います。
今年も良い表紙ができるだろうなと、今ら楽しみですね。(^^)
大雪
昨夜から大雪で関東を中心に交通が麻痺しているということです。
徳島も昨夜から雪が積もっていたのですが、ウチの近所では、明け方、雨に変わってしまい、ほとんど雪らしい雪は残っておりませんでした。
FBを見ると雪だるまを作ったり、かまくらを作ったりとなんか楽しそうな写真がたくさんアップされており、非常にうらやましく感じますが。
商売のことを考えれば、そんな考えはとんでもないんですけど、50年に1回の大雪とか聞くと、やっぱりちょっと残念だなあなんておもっちゃいますよね。(^^;)
チリンのすず(ネタバレ)
先日読んだやなせたかし氏の「わたしが正義について語るなら」という本の中で、氏自身が書いた「チリンのすず」という絵本が紹介されていたので、買って読みました。
チリンという子羊が主人公のお話ですが、チリンのお母さんがオオカミの「ウォー」に殺されてしまい、チリンは強くなって敵討ちをするため、敢えてウォーに弟子入りするのです。
ウォーは暴れ者で仲間などいなかったので、嬉しくなり、チリンを鍛え、チリンは強くなります。
ある嵐の晩にチリンはウォーの不意をついて敵をとりますが、ウォーは自分がチリンの母の敵と知り「ずっと前から いつかこういうときが来ると覚悟していた。お前にやられて良かった。俺は喜んでいる」といって死ぬのです。
チリンは気がついてみると、羊でもオオカミでもない何かになってしまっており、ウォーが今では自分の先生であり、父のような存在になっていたことを自覚するというお話しです。
非常に示唆に富んだ絵本です。
大人が読んでも十分に考えることは多いですよね。(^^)
月村
本日は東京西川チェーンの専門店総会に参加しました。
最近は、この専門店総会で出してくれるお弁当が美味しいので、参加する役得となっております。
今回は「日本料理 月村」のお弁当で、派手さはありませんが、上品な味わいのあるお弁当でした。
月村といえばなんとなく聞いたことがあるようなないような気がするので、ネットで検索してみると、出てきたお弁当とまさに同じものが出ていて、価格は1,800円でした。
しかし、老舗日本料理 月村とは出ておりますが、お店がどこにあるのかが、いくら検索しても出てきません。
仕出し専門でやっているのか?お店もあるのか?知っている方があれば教えていただきたいものですね。(^^)
ムービー打ち合わせ
昨日は経営方針発表会で使用するムービー打ち合わせをしました。
毎年、自社で作っておりますが、今年は新社屋&物流センター完成、年商50億円突破のメモリアル号ということで、当社のデザイナーのエースが作成を引き受けております。
今回は2回目という事で、ムービーのテーマや全体の流れについて打ち合わせをしていきました。
きっと良い作品ができて、社員のモチベーション上昇に一役かってくれると思っております。
まだ、何度か打ち合わせは必要だと思いますが、できるのが待ち遠しいですね。(^^)
誕生日
昨日は47回目の誕生日でした。
フェイスブックでは100人以上の方からお祝いのメッセージが届き本当に嬉しく思いました。
工夫したメッセージも多く、バースデーソングのリンクが貼ってあったり、花やケーキの写真が貼ってあったり、手書きのお祝いメッセージを色紙に書いたものを写真に撮って送ってくれた方もありました。
また、準社員の方が日報にお祝いを書いてくれていたのも嬉しかったですね。
やはり、誕生日に祝福されるということは、自分の存在感が肯定されているということに繋がるので嬉しいのだと思います。
私も周囲の方にもっと気を遣っていかなければいけないなと、あらためて反省しきりですね。(^^;)
10年後の市場規模
本日はHOP(寝具インテリア業界の勉強会)が大阪で開催されました。
内容は景気動向や今後の予測についての講演だったのですが、特に10年後の市場規模予測の資料は非常に興味をひかれました。
2012年に比較した2023年の市場規模を商品分類で600品以上、更にこれを6つの世代(29歳以下、30代、40代、50代、60代、70歳以上)と4つの世帯(単身、夫婦のみ、夫婦と子供、その他)に分類すて約15000分類の予測を出しております。
いったいこんな複雑な予測をどうやってやるのか不思議ですが、非常に参考になると思います。
一度、造った人の顔が見たいものですね。(^^)
建築真っ最中
先日から日記にも書いている臨空本社の工事がかなりすすんできて、建具や壁紙、床の色などを昨日は打ち合わせしました。
以前までなら私か専務が適当に選んでいましたが、今回は社員のデザイナーの責任者にお願いしております。
あまりにもスパスパ選んでいくので、「他の人の意見は聞かないと、後から責められない?」と聞くと、「色を選んでいるのは私ですが、私を選んだのは社長なので、問題ありません」という返答です。
確かに、その通りです。
彼女は新卒で入社した社員ですが、本当にしっかりしたもので、社長としては嬉しい限りですね。(^^)
船井幸雄氏
昨日、友人から船井幸雄氏が逝去されたということを聞きました。
体調を崩し、昨年の秋からはホームページの「いま知らせたいこと」もご子息の勝仁氏が代筆しておりましたので、心配していたのです。
私は大学卒業後、船井総合研究所に入社して、その時の社長が船井幸雄氏でしたが、1年後には会長になられましたので、船井会長という方が私にはしっくりきます。
お世話になった方がお亡くなりになることは、本当に寂しいことです。
ご冥福をお祈りせずにはいられません。













