aaaaaaaaaaaaa

ヴォルティス徳島J1昇格

 ヴォルティス徳島がJ1への昇格を決めました。
 2004年設立以来の夢がとうとう果たされたのです。
 多分、今夜の徳島の繁華街はあちらこちらで祝勝会が催されているでしょう。
 当社も設立以来、微力ですが法人会員として支えて参りましたので、私も本当に嬉しいですね。(^^)

いい会社づくり勉強会

 一昨日まで参加していた「いい会社づくり勉強会」ですが、先日の日記にも一部を書きましたが、本当に良い勉強会でした。
 参加者には、四国で一番大切にしたい会社大賞に輝いたスワニーさんや有名な小豆島の旅館 真理さんの社長、その他の方々も皆さん勉強熱心な方ばかりがお越しになっており、仲良くなることができました。
 しかし、残念だったのはこんなに良い勉強会なのに参加者が少なかったことです。
 どうも必要な方に必要な情報が届いてないように思いますので、残念でなりませんね。(^^;)

日本でいちばん大切にしたい会社

 本日は「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者で有名な法政大学 坂本光司教授が静岡・福井経営革新フォーラムの皆さんとお越しになりました。
 西精工さんを見学に行かれたついでに、当社にもお寄りいただいたのですが、いつの間にか私も1時間ほど、講話することになっているのが、1週間ほど前にわかりとまどってしまいましたが、せっかくご紹介いただいた坂本教授の顔だけは潰さないようにと、一生懸命準備し、できるだけのことはさせていただきました。
 社員にもお手伝いしてもらいながら、約30名のお客様をお迎えしましたが、皆さん本当に熱心に学ばれているのには感心します。
 多くの方にご縁ができて、本当にありがたかったですね。(^^)

石見銀山生活文化研究所

 昨日は、マスダドライビングスクールとシマネ益田電子、本日午前中は石見食品を見学して、最後は島根県大田市大森町にある「石見銀山生活文化研究所」へ行きました。
 この会社は群言堂の名前で全国の百貨店に婦人服や生活雑貨のお店を展開されている会社ですが、元々創業者で会長である松場大吉氏の出身地である大森町に本社を置き、石見銀山の生活や文化にあった衣服や生活雑貨を作られ、それら直営店を通じて世に問うております。
 松場氏は非常に故郷の大森町を愛しており、本社も街の景観を壊さないよう、わざわざ萱葺き屋根の古民家を移築したり、外観を古びたトタンでおおうなどの工夫をし、周囲の風景にとけ込んだ本社を作っておられます。
 また、昔の街道沿いにある町並みの保存にも力を入れ、自らの実家を改築し、古い町並みにマッチしたものにしたり、荒れ果てた武家屋敷を買い求めて再生したりという行動が、周囲の人たちの共感を呼び、郷愁の漂う素晴らしい町並みとなっております。
 街づくりと一体になったビジネスのお話しを聞かせていただき本当に感動しました。
 これからの時代にはこういう企業こそが本当に値打ちがあるのだと思いますね。(^^)

マスダドライビングスクール

 本日は「良い会社づくり勉強会」に参加し、マスダドライビングスクールへ行きました。
 マスダドライビングスクールは、全国からの合宿講習をメインに年間6,000人の免許講習を受け入れている有名な自動車学校ですが、島根県の西の端にある益田市で全国からこれだけ多くの人が来るのは驚異的です。
 もちろん免許を取りに来るだけではなく、合宿を通じた友達作りや、挨拶、掃除などのボランティアを通じて、結果として人間教育も同時に行っているようです。
 マスダドライビングスクールでは教習所の中だけで使用できる「Mダラー」という疑似通貨を発行しており、1ダラー=100円で使用できるのですが、このMダラーはボランティア活動などを通じて稼ぐとのことで、特にトイレ掃除はたくさん稼げるようです。
 また、「ありがとうカード」という感謝の気持ちを伝えるカードを書いて贈ると、書いた人と贈られた人の両方に1ダラーいただけます。(多い月は4,000枚くらいあるということなので、これだけでも80万円の経費ですね。)
 これらで稼いだMダラーは教習所内にあるカフェやエステ、岩盤浴、占いなどにも使用できますし、コンビニでももちろん使用できます。
 私が驚いたのは、コンビニにはレジも職員もおらず、Mダラーを入れる箱とおつりを乗せた皿があり、信頼関係に基づき自分で精算するというのです。
 なかなか、語り尽くすことはできない程の驚きの連続で、かなり刺激を受けました。
 私も負けずに良い会社を創っていきたいですね。(^^)
 

ヤリイカ活け作り

 昨晩は小倉から博多へ戻り、柳川の取引先をまわっていた坂東部長と合流しました。
 せっかく福岡に来たので、ちょっと美味しいものでも食べようということになり、中州へ行って居酒屋に入ることにしたのですが、呼子から直送のヤリイカの活け作りがお勧めということで、1,200円とちょっと高いかなとは思いつつも、頼むことにしました。
 結局は刺身で食べて、残りを天ぷらにしてもらいコストパフォーマンスもなかなかよく、味はもちろん美味しかったのですが、活け作りなので当たり前のことですが、刺身になっても本体は生きており、なんか(イカに)悪いなあという気がしながら食べるのも変な気分です。
 昔はあまり気にせず食べていましたが、なんか最近、ちょっと活け作りが苦手になってるんですよね。(^^;)

chuya-online.com

本日は小倉へ出張でしたが、仕事を早めに切り上げ、以前から仲の良い楽器のオンラインショップ「chuya-online」の高尾社長を訪ねました。
chuya-onlineは楽天市場で何度もショップオブザイヤーに輝いた有名店で、楽器のネット販売では日本一級の素晴らしい会社です。
最近、新たに物流を新しく構築するために引っ越したということで、見学に行きました。
ここの会社の凄いところは受発注、商品管理のシステムをほぼ全て社長がファイルメーカーというソフトを使って構築しております。
かゆいところに手が届くように作ってあるようで、少し説明を聞いただけでもかなり勉強になります。
当社も来年には物流センターを移転するので、もっともっと勉強が必要だと感じますね。(^^;)

ポポラマーマ

 本日は早朝から大阪へ出張し、駆け足で午前中に9社の取引先をまわり、くたくたに疲れ、昼食をとりました。
 昼食は大阪堺筋本町に、最近オープンしたポポラマーマというお店へ行くことにしました。
 このポポラマーマは徳島にないので、知りませんでしたが、各地にドミナント出店しているようで、かなりの軒数があるようです。
 初めてなので、メニューを見てカルボナーラ 590円を単品で注文したのですが、価格からすればかなり価値は高いように思います。
 ドリンクバーやサラダ、パンなどとセットすると結構な値段になるので、本体は安くして周辺物で利益をとるという戦略にしても、本格的なパスタがこの価格というのはお得です。
 ドミナント出店なので、なかなか徳島には来ないかも知れませんが、フランチャイズも募集しているようなので、どこかやってくれないかなあなどと思ってしまいますね。(^^)

コタツとミカン

 先日、家内の実家からミカンが送られてきておりましたが、本日、気がつくとコタツが出されてミカンが上にのっていました。
 変な言い方かもしれませんが、私にとってはこれこそ日本の冬の風物詩です。
 早速、コタツに入ってミカンを食べると、今年のミカンは特に甘く感じて食べ過ぎてしまいます。
 しかし、ミカンとコタツが揃ってしまうと、コタツから出られなくなるというデメリットも発生してしまいます。
 このままでは、甘いミカンを食べながらコタツでごろごろするのが目に見えているので、この冬の体重が今から心配です。(^^;)

多忙

 本日は7:20からEC事業部の会議に出席、10:00より来客、12:00よりの来客と共に食事をしながら打ち合わせ、お昼の来客の時間が少しおして13:30、14:00、15:00の来客に30分ずつ後ろ倒しにしてもらいました。
 16:00からは中小企業家同友会事務局との打ち合わせがあったのですが、途中で疲れがピークに達し、申し訳ないが、キャンセルさせていただき、帰宅して休むことにしました。
 ちょっと最近、我ながら仕事を詰め込みすぎで、反省気味ですが、スケジュールが何ヶ月も前から入ってくるので、困ります。
 当社は元々、会議もあまり多い方ではなく、時間も短い方と思うのですが、私がでるべきかどうかを見直す必要があるかもしれません。
 また、来客にしても会いたいと申し込んでくる人を断るのもなんですが、やはり心を鬼にしてお断りしていくことが必要かも知れません。
 これを機会に色々見直さなければなりませんね。(^^;)

有限会社横山寝具店

 昨日の東京西川チェーン西日本地区部会の中で、新潟から横山寝具店 横山隆一さんにお越しいただき、成功事例の発表をしていただきました。
 今年の西日本地区部会では、他のブロックから講師を招き成功事例の発表をお願いしております。
 やはり同じブロックの中だけではなく広く情報共有すると刺激になりますし、ブロックを超えて交流も広がります。
 いつも驚くことですが、東京西川チェーンでは本当に若手が一生懸命がんばっています。
 業界全体にとって良いことですので、どんどん若手が台頭して活躍するのを応援したいものですね。(^^)

鮒寿司

 本日は大阪で東京西川チェーンの西日本地区ブロック会があったのですが、滋賀県の会員である株式会社ワタセ 辻社長がお土産として鮒寿司のおつゆなるものを持ってきてくださいました。
 鮒寿司は以前、滋賀県の長浜へ観光に行ったとき、お土産として買って帰った覚えはありますが、お茶漬け風で食べるのは初めてです。
 皆さんもご存知のように鮒寿司は独特の臭いがあり、好き嫌いが極端に分かれるようで、最初から蓋さえ開けようとしない人、蓋を開けて臭いを嗅いだ瞬間ギブアップした人など、それぞれです。
 私といえば、暖かいので臭いを嗅ぐと駄目だと思い、息を止めながら一気に完食しました。
 ちょっと酸味が強かったのですが、発酵食品なので、当たり前とすれば、こういうのもありかなあといった感じです。
 しかし、自分で買うことはないと思いますので、良い経験をさせてもらった辻社長には感謝ですね。(^^)

富有柿

 本日は帰宅すると知り合いから富有柿が送られてきていました。
 私は本来、あまり柿を食べませんが、昨年はじめていただいたこの柿を食べてから、柿の美味しさを再認識したほどの美味しさです。
 今年もこれからしばらくは、美味しい柿が食べられて嬉しいですね。(^^)

丹波なた豆茶

 本日、帰宅すると先日、楽天で購入した丹波なた豆茶が届いておりました。
 鼻炎などに良いということが新聞に載っていたので、買ったのですが、同封されていたパンフレットには腎臓機能の回復などにも効果があるということです。
 アレルギー体質で、一年中鼻の調子が悪い次男のために買ったのですが、私も飲んでみたくなりました。
 ノンカフェインで飲みやすそうだし、しばらく続けてみようと思いますね。(^^)

結婚式と暴飲暴食

 本日は同業者のご子息の結婚式が名古屋でありました。
 盛大な結婚式で170人ほどが参加しておりました。
 名古屋は昔から婚礼が派手な地域とは聞いておりましたが、樽酒やら金粉の入った料理やら驚くことばかりです。
 素晴らしい結婚式でしたが結婚式が終わった後も同業者で5次会まで突入し、10時間ほど飲み食いを続けましたので、体がボロボロです。
 めでたい結婚式ですが、暴飲暴食もほどほどにしないといけませんね。(^^;)

卵のソムリエ

 本日、NHK Eテレで「すイエんサー」の再放送を見ました。
 美味しい温泉卵を作ろうということで、私の友人で卵のソムリエを自称する 小林ゴールドエッグ 小林社長が出演してるからです。
 しかし、温泉卵は遠赤外線の力で黄身だけが固まるのかと思っておりましたが、単に黄身と白身で固まる温度が違うことを利用して作るのだとは知りませんでした。
 小林社長が少女達に囲まれて、温泉卵を作っている姿は本当に楽しそうでしたね。(^^)

若気の至り

 昨日、取引先の方と一緒に徳島市住吉にある魚栄に行きました。
 ここはお寿司や魚が美味しいのですが、ジャンボ天丼という名物メニューがあり、店頭にも模型が飾ってあります。
 この日一緒にいった取引先は24歳なので、これ食べられるなら頼んで良いよというと、自信ありますということで、注文することにしました。
 最初は「美味しいです」とか言いながら会長に食べていたものの、私の食事が終わっても、まだまだ食べております。
 私が「苦しいの?残したら」というと「まさか!」といって食べ続けましたが、結局はそれからしばらくして、ギブアップです。
 やはりジャンボ天丼、これは無理でしょう。
 これを完食できると思うのは、若気の至りですね。(^^;)
 

コミュニケーション

 本日は、ある会の事務局の方とお話しをしましたが、「私は高橋さんに怒られたことしかない」との指摘です。
 考えてみれば事務局には、問題があったときくらいしか電話しませんので、クレームとか、不具合についての時にしか接点がなかったんだと思います。
 こちらの相手に対する想いは、やはり思っているだけでは伝わらず、言動を通してのみ伝わりますので、社員に対しても同じ事が言えると思います。
 社員に対しての想いは人一倍あるつもりですが、滅多に会わない社員やどちらかというと問題が発生したときだけ会うような社員とのコミュニケーションは、もっと気を遣うべきです。
 最近、色々と勉強になることばかりで、まだまだ未熟だと感じる今日この頃です。(^^;)

永く続く企業

 先日、新しくお付き合いを始めた取引先に行きました。
 私はこの会社のことを以前から知ってはいたのですが、聞けば聞くほど、良い会社なのに、ここ数年で業績が急落しております。
 その原因について遠回しに色々聞いてみると、やはり創業者の高齢化と2代目の経営の力に起因しているような気がします。
 当社のことを振り返ってみると、やはり自分でやった方が効率が良いということで、市場分析や方針の決定といったことを自分でほぼやってきておりましたが、これらの重要事項を私一人の仕事にしてしまってはいけないと強く感じました。
 やはり永く続く企業は、経営者の力に依存しすぎないということが重要ですので、私もこれを念頭において永く続く企業づくりをすすめていきたいですね。(^^)

何のために生きていますか?

 本日、中小企業家同友会の経営理念実践塾第3講にサポーターとして出席しました。
 今回は自分アンケートと呼ばれるもので、「自分は何のために生きていますか?」「あなたが提供できる世界一の商品やサービスはなんですか?」といった質問に対する受講者の答えに対して、一緒に考え、アドバイスし、深めていく内容です。
 これは人間として、経営者として根源的な問いかけなので、初めて考える方には、かなり難しい内容ですが、皆さん真剣に考えて来られていて、大いに議論も盛り上がりました。
 私自身もいくつか気づきがあり、初心に返れた思いです。
 元々はサポーターとして参加し、受講者をサポートすることが目的ですが、自分自身も振り返りができ、勉強になるのは良いことですね。(^^)