aaaaaaaaaaaaa

紅葉狩りできず

 昨日は紅葉が見頃ということで、友人と有馬へ行くことにしました。
 近場なので、午後から出て神戸に寄って、宿に入り、翌日、紅葉を見に行こうということでしたが、突然にお世話になっている方の奥様がお亡くなりになったということで、本日は徳島へとんぼ返りすることとなりました。
 なんか今年はつくづく旅行に縁がないなあと思いますね。(^^;)

笑い甘栗

 先日、楽天優勝セールで買った甘栗がやっと到着しました。
 最初から甘栗に切れ目が入っており食べやすいということで、「はじける美味しさ 笑い甘栗」というネーミングです。
 なんかパッケージをみているだけで、楽しい感じになりますし、笑い甘栗という名前も良い感じです。
 やはり商品が良いのは、当たり前として、ネーミングやパッケージも大切ですよね。(^^)

腕時計のななぷれ

 昨日は中小企業家同友会のEC部会1月ミーティングの講師訪問で、大阪堺市の株式会社 ななぷれ 国分社長を訪ねました。
 国分社長はご自分でネット事業を創業して、時計のネット販売では日本一と言っても過言でない業績に「ななぷれ」を育てられました。
 色々ご苦労もあったと思うのですが、非常に前向きで、苦労を苦労としないような方です。
 大阪出身のイメージ通り、しゃべり始めたら止まらないところがあり、また、しゃべりも面白いので、1月にお話し聴くのが今から楽しみですね。(^^)

ミニ勉強会

 昨日は中小企業家同友会北支部のミニ勉強会がありました。
 今回も準備してくれたスタッフの皆さんのお陰で、非常に盛り上がりました。
 特に徳島コーヒーについてと鯛の塩釜焼きをどのように知名度を上げて売上アップさせるかには熱い議論が交わされました。
 私は徳島コーヒーと聞いて、大手メーカーが作っているご当地コーヒーかと思っておりましたが、地元企業が作っていたのには驚きました。
 お菓子やドリンクを飲みながらですが、真面目に各自の経営課題について語り合うって本当に楽しいですね。(^^)

岡山みやげ

 昨日、岡山で買ってきたおみやげを次男と食べました。
 以前、食べた津山ホルモンうどんがなかなか美味しかったのを思い出し、そのお菓子を買ってきましたが、食べてみると、ほとんどホルモンうどんの味はせず、どこがホルモンうどんなの?といった感じで、私も次男も期待値が高かった分、がっかりです。
 パッケージはどちらもインパクトありますが、やっぱり中身が重要ですよね。(^^;)

岡山行きバス

 本日は岡山へ店舗視察に行きました。
 徳島から岡山へ行くのは、結構不便なので自家用車で行くことが多いのですが、今回は仲間と合流して車でまわるので、車が重なり邪魔になるようなので、列車で行こうかと検討しました。
 しかし、列車の時刻表を見てみると、都合の良い時間に到着する便の高松での接続がどうも良くないようです。
 実を言うと徳島県は列車が電化されておらず、ジーゼル機関車(だから表記も電車でなく列車)なので、電化されている区間とされていない区間の接続が悪いのかなとも思います。
 困って調べていると、徳島から岡山行きのバスが出ているようで所要時間も列車と大差ありません。
 バスなら駐車場の心配もないし、乗り換えもいらないので、大助かりです。
 以前と比べて便利になっているのは嬉しいですね。(^^)

経営指針実践塾

 本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾でした。
 前回は自己紹介程度でしたので、今回からが本番です。
 受講者の皆さんが提出された課題を拝見すると読書感想文から理念の作成シートまで、ギッシリと埋まっており真剣さがうかがえます。
 しかし、実践塾ではそれで良いですとしてしまえば、良いわけではなく受講生の方々が更に高みへと向かえるようにサポートするのが我々の仕事ですので、否定したり粗を探したりするのではなく、核心に迫る問いかけをしなければなりません。
 ですが今回は久々の実践塾ですので、最初からちょっと言い過ぎたかもしれません。
 中々サポーターも難しいものですね。

設立記念日

 本日は11月11日ですが、日本記念日協会によると1年で最も登録が多いそうです。
 ポッキーの日が有名ですが、私にとっては、現在、支部長を務めている徳島県中小企業家同友会北支部の設立日として思い出に残る日です。
 設立から2年たち、本当に良い支部になりました。
 支部長として学ぶことも多くあり、本当に有意義だったと思います。
 このまま更に良い支部になって欲しいですね。(^^)

予防接種

 本日は知り合いのお医者様にお越しいただき、徳島県の各部署でインフルエンザの予防接種を行いました。
 毎年、恒例になっており、会社も補助をだしているのですが、なんか最近、受ける人が減っているようです。
 会社の補助があっても受けないなら多分、自分で個別に受けているとは思えませんので、喉元過ぎれば熱さを忘れるではないですが、ちょっと心配です。
 受けなかった社員の意見も聞いて来年はもう少し、受ける人を増やしたいものですね。(^^;)

手帳代替わり

 本日から2014年の手帳をメインで使うことにして、スケジュールを書き写しました。
 毎年 思うことですが、一年間 本当に良く働いてくれたものです。
 本当にお疲れ様ですね。(^^)

ホワイトブレインズ

 本日はホワイトブレインズの白川先生が、今期の研修の反省と来期の提案を兼ねてお越しくださいました。
 今年も3KM研修をお願いしましたが、やはり研修もやりっぱなしではなく、PDCAが大切だと思います。
 今期の研修は3KM研修以外のものも含めて、概ね好評だったようですが、来期も有意義な研修を計画して、社員に受けて良かったという研修にしていきたいですね。(^^)

楽天優勝セール顛末

 本日はEC事業部が心配なので、少し早めに出張から帰ってきました。
 状況を聞いてみると、大変ながらも社員が協力し合いながら なんとか頑張っているとのことです。
 どうやら楽天イーグルス優勝セールの初日と翌日でかなりの売上があったとのことで、あちらこちらに無理がきているようです。
 社員だけではなく、コンピューターシステムにまで無理がきて、何度も再起動しなければいけなくなる始末です。
 正常になるにはしばらくかかると思いますが、できるだけサポートしていきたいですね。(^^;)

禊川

 本日は京都で宿泊し、取引先の社長と食事に行きました。
 フランス料理ということですが、京都でフランス料理?と思いつつ連れて行っていただいたのが、先斗町にある「禊川」です。
 ここは1981年開業とのことで、元々は由緒あるお茶屋さんだった建物を使用し、器も和食の食器、お箸で食べるフランス料理です。
 しかし、これらの試みが奇をてらったものでなく、見事に調和しており、料理も本格的なフランス料理で驚きました。
 最後にオーナーシェフの井上さんが挨拶に来てくださりましたが、本当に満足できる内容でした。
 中々、自分でちょっと行こうかというのには、かなり背伸びしなければいけない店ですが、いつの日か、また行ってみたいですね。(^^)

悲しい食事

 本日は東京日本橋のイタリア料理店で夕食をとりました。
 以前も何度か行って美味しかったお店なので、非常に期待していたのですが、食べてびっくり、全く以前とは違う味になっていました。
 外食でこれだけ不味い食事は初めてというくらい不味い食事で、連れて行っていただいた方には失礼ですが、ここまで来ると悲しいです。
 どうやらシェフが代替わりしたとのことで、値段はそのまま、味は絶望的になっているようです。
 そういえば、以前はお客さんも多かったように思いますが、本日は我々以外にお客さんもいませんでした。
 しかし、ここまで短期間に変わってしまうお店も珍しいですね。(T_T)

鳴ちゅる 天ぷら大

 昨日は、西川産業の橋本さんがお越しになっていたので、一緒に昼食をとることになりました。
 橋本さんも当社の担当になってからかなりになりますので、色々な徳島の名物は食べ尽くしているようなので、鳴ちゅるうどんを食べに行くことにしました。
 さすがの橋本さんも鳴ちゅるうどんは初めてとのことで、喜んでいただけたようです。
 ちなみに私は先日、チャレンジできなかった天ぷら大に挑戦してこれまた満足でしたね。(^^)

楽天優勝

 なんと楽天イーグルスが優勝しました。
 創設当時はあんなに駄目駄目球団だったのに ここまでこれるとは信じられない思いです。
 22時15分から優勝記念セールがはじまるようです。
 しかし、こんなに真剣に野球中継を見たのは、子供の時以来ですね。(^^;)

楽天優勝準備

 先日、楽天が優勝すると忙しい時期に、更に売上が集中して出荷が大変になるので、優勝するのは嬉しくもあり、怖くもありということを書いておりました。
 しかし、いざ優勝が近づいてみると、優勝セールをあてこんだ買い控えが大きくおこってしまい優勝してもらわないと大変 みたいな感じになってきたようです。
 本日は田中だから間違いない!!とか言って、社員は遅出して待ちかまえておりましたが、残念ながら負けてしまいました。
 泣いても笑っても明日限りですが、いったいどうなるんでしょうね。(^^;)

効率と安全

 先日、日報から不審に思ったことがあり、部門長に問い合わせましたが、納得いく返答がなく現場まで行って確認することにしました。
 現場に行って、ヒアリングすると繁忙期のため、効率を優先して、危険な作業を黙認しているのが明らかでした。
 忙しくなると、決められた手順を守らなかったり、禁止された行動をとったりすることは、これまでもありましたが、今回は特に危険なことをしておりました。
 社員を集めて、「効率を上げることは確かに大切だし、みんなが会社のために一生懸命やってくれているのは分かるけど、社員の安全を犠牲にして上げる意味のある効率は絶対にない」ということを話をして、絶対しないように約束しました。
 どうしても離れた部署は、目が行き届かないのですが、普段からもっとコミュニケーションをとらなければいけないと、つくづく反省した一日でした。

20周年

 本日は結婚記念日でなんと20周年でした。
 本当に早いものだと思います。
 家内にはプリザーブドフラワーをプレゼントしました。(^^)

実践塾会社訪問

 中小企業家同友会では経営指針書(理念、方針、計画を一貫性持ってまとめたもの)を作る講座として年に2回、経営指針実践塾を開講しております。
 今期は私もサポーターとして参加しておりますが、カリキュラムに受講企業の訪問が含まれており、本日はサポートメンバーで会社訪問を行いました。
 今回の担当受講者は株式会社花由さんとアール・エスホーム株式会社さんの2社です。
 訪問してみると、どちらも好業績を上げている企業なので、色々な取り組みをされており、実際に訪問してご説明いただくと、理解がかなり深まってきます。
 これから半年間のお付き合いですが、的はずれなアドバイスにならないよう、頑張ってサポートしていきたいですね。(^^)