aaaaaaaaaaaaa

効率化

 本日は店長会でしたが、効率化についてディスカッションしました。
 普通に考えると、閑散期に比べて、繁忙期に効率を上げるのが当たり前ですが、理論通りにはいかず、実際は繁忙期の方が色々なロスが出て、無駄なことをやっていることがあります。
 今回のディスカッションでも、現場から改善提案が出てきておりますが、すぐにできそうなものもあれば、閑散期にやっておかなかったことが悔やまれるものまで色々あります。
 やはり、付け焼き刃ではなく、長期的な観点に立って改善しなければ難しいです。
 とりあえずは、目先を乗り切って来期こそは、大きく改善していきたいですね。(^^;)

今治

 本日は今治へ出張しておりました。
 今治へ行くのは久しぶりでしたが、以前は不景気な話ばかりでしたが、現在は今治タオルのブランディングが成功し、非常に活性化しているとのことです。
 メーカーさんも下請け業者さんも忙しいようで、中にはキャパオーバーになって仕事を断っている会社もあるようです。
 これまで、国内の色々な産地が衰退して悲しい思いをしてきましたが、できるだけ今治ブランドを大切にして、この盛り上がりが続くよう願いたい者ですね。(^^)

嬉しくもあり 恐ろしくもあり

 本日、楽天イーグルスが日本シリーズで1勝目をあげました。
 これで、1勝1敗です。
 子供の頃は野球のテレビ中継もよく見ていましたが、最近はテレビどころか結果を新聞で見ることもしなかったのに、子供の頃以来の熱心さで楽天イーグルスの勝ち負けに興味を持っております。
 理由は簡単で、日本シリーズに優勝すれば、楽天市場で優勝記念セールが開催されるからです。
 それなら単純に勝ったら喜べば良いではないかと思われるかも知れませんが、寝具業界は元々11月が1番の繁忙月なので、優勝セールがなくても注文を問題なく出荷できるか冷や冷やなのに、優勝セールが重なるとキャパがパンクしてお客様にご迷惑をかけてしまわないか心配なのです。
 明日は移動日ということですが、今後の勝敗の行方にドキドキする日が続くと思いますね。(^^;)

写真

 先日、上海で割れた歯の治療が本日で終了しました。
 前歯で自費治療になった部分があり、かなりの出費になってしまいました。
 最後に先生が記録にと一眼レフで差し歯を撮影されておりましたが、なんと帰るときに、それをA4サイズでプリントして、下さるということです。
 しかし、自分の口の中と歯が写った様子は我ながら不気味なので、丁重にお断りをしました。
 先生は熱心に持って帰るようにお勧めいただいたのですが、固辞すると最後には残念そうに諦めましたが、歯科衛生士の皆さんは苦笑されておりました。
 やっぱり自分の写真でも一部分の拡大写真はいりませんよね。(^^;)

ナヴィ・コム

 昨日は中小企業家同友会北支部の10月例会でした。
 講師は株式会社 ナヴィ・コム 代表取締役 林 理恵さんで、「経営者としてとるべき道とは」というテーマでご報告いただきました。
 非常に考えさせられる奥深いテーマを考えさせられる内容でした。
 台風が接近する中、大阪同友会から3人もの経営者が駆けつけてくれたのも林さんの人徳だと思います。
 2次会までお付き合いいただきましたが、北支部の女性会員の皆様も多くの学びが得られたのではと思いますね。(^^)

鳴ちゅる

 先日、食べた一富士大麻店の鳴ちゅるうどんが美味しかったので、是非、本店でも食べたいと思い、本日は撫養町斎田にある本店へ行きましたが、「都合によりしばらくお休みします」の張り紙があり、行き先を変えて、同じ撫養町の小桑島にある その名も「鳴ちゅる」に行きました。
 ここも私の友人の藤岡輪業の藤岡社長がよく行かれているお店なので、以前から一度は行ってみたいと思っておりました。
 ちくわうどんの大を頼みましたが、麺は鳴ちゅる特有の麺でしたが、汁はあまり甘くなく讃岐うどんとあまり違いはないように思いました。
 さっぱりしているので、飲んだ後に行く藤岡社長の気持ちもよく分かりましたね。(^^)

企業変革支援プログラム

 本日は企業変革支援プログラムSTEP1 本年度分の登録をしました。
 企業変革支援プログラムとは、企業の成長段階や強み弱みを共通尺度で評価し、客観的に経営課題を明確にした上で、経営改善をすすめることを目的として中小企業家同友会が作成したツールです。
 中小企業家同友会では、11月を全国の強化月間として、登録を進めておりますが、その前に時間がとれて良かったです。
 ステップ1が発行された2009年から毎年、登録しておりますので、これで5回目ですが、何度やっても新たに、やるべき事が出てくるのが不思議です。
 やっぱり勉強になりますね。(^^)

中国出張キャンセル

 昨日から実は中国の山東省に出張予定だったのですが、本部長と部長の二人だけで行ってもらうことにして、直前にキャンセルしました。
 取引先の専務が急に同行できなくなり、それなら私が行くまでもないだろうということです。
 キャンセル料はかかりましたが、この忙しい時期に4日間空いたのは非常に大きいです。
 たまっていた仕事が次々と片付いていきます。
 来客にもゆっくり応対できるので、お互い気持ちも良いです。
 かなり前倒しで色々できたので、この後の予定もきっと楽になりますね。(^^)

鯛の塩釜焼き

 昨日は先日のEC部会で大家さん(個人名)からいただいた鯛の塩釜焼きを食べました。
 私自身は鯛の塩釜焼きを食べるのは初めてでしたが、鳴門では贈答品などにも昔から使われているようです。
 鯛を鳴門の塩と昆布で包み焼き上げてあるのを木槌で割って食べるのですが、初めての経験で中々面白かったです。
 中の鯛は、蒸し焼き状態で、塩と昆布で味が付いておりますので、そのままでも食べられるし、鯛茶漬けにしたら、檄ウマでした。
 機会があれば、誰かにプレゼントしてみたいですね。(^^)

EC部会

 昨日はショップ・オブ・ザ・イヤー受賞3回のアウトレットシューズ 植村部長と小島店長をお迎えしてEC部会を開催しました。
 通常、ラパージュで開催する場合は、25人~30人くらいで締め切るのですが、今回は希望者が多く、40名近くが参加し非常に盛り上がりました。
 また、大阪や兵庫からも参加してくれた人もあり、これも更に盛り上がりに花を添えてくれました。
 1次会、2次会と続き、結局6時から始まった会が終わったのは0時過ぎでした。
 本当に勉強になったし、楽しかったですね。(^^)
 

地鎮祭

 本日は当社が徳島空港の臨空用地に建てる物流センターの地鎮祭でした。
 神主さんにもお越しいただき、工事の安全を祈り、30分ほどで終わりました。
 思えば着想から入れると約3年がかりでここまでこぎ着けることができました。
 社員にとって誇りに思えるような拠点となってくれれば嬉しいですね。(^^)

入院

 本日は父が徳大病院に入院するというので、お休みをいただいて手伝いに行ってきました。
 大した処置ではないのですが、3日くらい前から絶食するので、入院するそうです。
 部屋は個室で、私が普段泊まっている、ホテルなんかと比べると3倍くらいのスペースがあり、窓から見える眉山の眺めも良く、非常に快適そうです。
 私も20年近く前に入院したことがありますが、その時は本当に酷いものでした。
 当時と比べると天と地との差です。
 これなら私もしばらく入院したいくらいですね。(^^;)

早見悟

 本日は家内の誕生日が近いので、「早見悟」へ家族で食事に行きました。
 早見悟とは個人名のようですが、個性的な和食レストランで、外見は古びた集合ビルの一室のように見えますが、中は本当にリラックスできるお洒落な空間が広がり、鹿威しまで作られております。
 料理は、お任せのみで、飲み物別5,000円から現在は三十三種コースということで、各料理少量の食材や料理が組み合わされ三十三種類でてくるという凝ったものです。
 仕事が忙しくて放りっぱなしになっているので、こんな時くらいは、ちょっと罪滅ぼしですね。(^^)

商業界講演

 本日は第41回 商業界 中四国ゼミナール 徳島大会の当日で、私は第2講の講演を担当しました。
 700人近くの参加があり、こんなに多くの方の前で80分もお話しするのは、初めてかもしれません。
 色々準備していったのですが、準備しすぎてちょっと時間は不足気味でした。
 自分なりには一生懸命お話しさせていただいたと思いますので、お聴きいただいた方々のお役に少しでもたてたら良いなと思いますね。(^^)

経営指針実践塾

 本日は経営指針実践塾の第1回講座に参加しました。
 中小企業家同友会では、経営理念、方針、計画をまとめた経営指針書の作成運動を勧めており、長年にわたって、この経営指針実践塾を開講してきております
 私自身は、もう何年も参加しておりませんでしたが、今回は知り合いが受講するので、私もサポートさせていただこうと久々の参加です。
 長いこと参加していない間も経営労働委員長をはじめとする多くの方が、熱心に深められて更に良いカリキュラムになっているのには感心します。
 今回も定員通り10社が参加されておりますが、皆さんきっと素晴らしい指針書ができると思いますね。(^^)

一富士

 本日はお休みでしたので、鳴門市のポータルサイト鳴との門で調べて鳴ちゅるうどんを食べに行きました。
 日曜日が休みのところもあるので、あれこれ検討した結果、四国八十八カ所参りの1番札所 霊山寺の近くにある「一富士 大麻店」に行くことにしました。
 ここは鳴門市撫養町で100年以上営業しているお店の支店です。
 営業時間は10:30~売り切れ次第終了ということですが、やはり人気があるのか1時くらいに行くと、ちょうど私までで、うどんがなくなってしまい家内は蕎麦になって、その後はすぐに閉店しておりました。
 うどんは私が食べた鳴ちゅるうんどんでは一番 美味しかったような気がします。
 讃岐うどんも好きですが、やはり鳴ちゅるうどんも食べ始めるとクセになりますよね。(^^)

8万円

 先日、中国へ行ったときに、前歯にヒビが入り歯医者通いをしております。
 結局は差し歯をやり変えることになったのですが、なんと8万円です。
 8万円あったら、あれも買えるし、あそこにも食べに行けると考えると辛いですが、長年つかうものですし、やっぱり歯は良いのにしておかないと後で困るかなあとも考え、思い切りました。
 しかし、多分、500円くらいだと思うのですが、ホタルイカの干物を食べて目玉が歯の間に入ったばっかりに、こんなに大きな出費になるなんて、ちょっと悲しいですよね。(T_T)

ゴマ蕎麦

 本日、東京出張2日目、両国で仕事をした帰りに昼食をとりました。
 駅までの途中で、地元の個人経営のそば屋さんに入りましたが、お客さんでいっぱいです。
 メニューを見てみると、ゴマだれをつけて食べる蕎麦の定食が載っています。
 こういうのは、どちらかというと邪道な商品で、寿司屋でいうと回転寿司にはあるが、本来の寿司屋にはないというようなメニューかと思っておりましたので、思わず注文してしまいました。
 ゴマ定食 1050円 値段はちょっと高いかなと思いましたが、味はやっぱり美味しかったですね。(^^)

偲ぶ会

 昨日、取引先から手紙が来ているので、見てみると、会長さんがお亡くなりになり、再来週に感謝の会をする旨のお知らせでした。

 知らなかったら先月の中旬にお亡くなりになっていたとのことです。
 このメーカーはい草製品では日本一のメーカーさんですが、本当にい草を愛し、社員教育に力を入れられた尊敬できる経営者でした。
 しかし、現担当者と行き違いのせいか、最近は取引も減ってきていたので、連絡も遅かったのだと思いますが、ちょうど、予定の日は中国に出張で、キャンセルもできません。
 そこで、本日は東京出張だったのですが、以前の担当者が東京支店に転勤になっているのを思い出し、一緒に浅草でもんじゃ焼きを食べながら、2人で会長さんを偲ぶ会をしました。
 前担当者の彼も本当に会長さんの薫陶を受けて育った社員ですので、色々話したり、会長さんが好きだった言葉をまとめたものを見せてもらったりしている内にお互い涙が出てきました。
 会長さんの精神はきっと社員の中に生き続けていると思いますね。

徳島協働の森づくり事業

 本日は徳島協働の森づくり事業のパートナーシップ協定 締結式がありました。
 社内では2件の来客と18ヶ月研修をしながらというハードスケジュールですが、やはり社長が参加すべきと社員から勧められ、時間をやり繰りしての参加となりました。
 飯泉徳島県知事の挨拶から始まり、メイン行事は協定書にサインした上で、知事との記念撮影です。
 全部で15社ほど参加しておりましたが、知り合いではアールエスホームの多田社長が参加されておりました。
 当社はこの締結を経て、来年の春に植林を行うのですが、今からその時が楽しみですね。(^^)