本日は大阪出張でしたが、午後から「リーダーのあり方」というセミナーを受けました。
リーダーシップとメンタルヘルスについての話が主でしたが、印象に残ったのは特にメンタルヘルスのお話しで、教育現場の変化に伴い、現在の平成生まれ世代は昭和世代と比べると競争から協調、叱るから褒める、指示から説明・納得というふうに、教えられ方自体が変わった結果、結果を求められることに慣れておらずストレス耐性も比較的低いとのことです。
この違いを把握した上で、付き合うこととコミュニケーションをとること、また、ストレスが過度になってきた場合、早めに見極めて対処することの重要性などが強調されておりました。
あまり意識したことは、ありませんでしたが、やはり教育の変化が人にもたらす影響は非常に大きいんですね。(^^;)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
eコマース革命
本日はヤフーのカンファレンスがありましたので、日帰りで東京品川の高輪グランドプリンスへ行っておりました。
本来は東京と大阪の2カ所でカンファレンスをする予定だったのですが、大阪が中止になり東京だけでやることになったあたりから、おかしいなあと感じ始め、本日、会場に行って孫正義会長からの話があると聞いたときには、何か大きな事があるのではと予感がしました。
カンファレンスが始まり、最初に、フランス革命や明治維新のような革命の歴史の映像が流れ、続いて始まった孫さんのお話では、これまでの歴史を引き合いに出し、場を持ったものが搾取し栄えてきたというような内容になったので、もしやと思ったら、やはりヤフーショッピング、ヤフオクの出店料、ロイヤリティを共に廃止するという発表がありました。
更に、これまで禁止や制限事項であった、自社サイトへの誘導や顧客へのメール送信など多くの規制を原則、全て自由にするということです。
本来、無料と自由によって発展してきたネット社会において、これまでヤフーのとってきた行動が間違いだったと宣言しての、無料&自由化です。
以前にもヤフーBBが、ネットの定額高速を後押ししたように、今回の無料化もきっとネット業界に大きな波紋を投げかけると思います。
eコマース革命とは全くその通りの言葉だと思います。
これからeコマースにも一波乱あると思いますね。(^^)
アウトレットシューズ
先日、EC業界では非常に有名な靴屋さんであるアウトレットシューズさんへ企業視察に行きました。
香川県の高松市で母体は卸をされている企業だということですが、現在、ネット事業は元々中ニットさんが使っていた3,500坪のビルを借りて、運営しているとのことです。
事業部長の植村さんと小島店長にはお忙しい中、お時間をとっていただき色々教えていただき本当にありがたかったです。
近いうちに徳島にもお越しいただきますので、是非、当社にもお寄りいただきたいですね。(^^)
訃報
本日、取引先から電話があり、当社の担当の方がお亡くなりになったと知らせてくれました。
まだ、60歳にもなっていないと思うので、本当に驚いたのですが、くも膜下出血だということです。
途中に担当が変わった時期もありますが、私の子供の頃から30年以上お付き合いのあった方だったので、本当に悲しいです。
長い付き合いなので、異例のことですが、当社のグループウェアでも訃報をながしましたが、それを見た社員達も日報などで、驚きと悲しみを綴っておりました。
本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。
コピーサイト
本日、知り合いの会社へ視察に行った帰りに、会社から電話があり、当社のコピーサイトがいつの間にかできており、お客様から問い合わせがあったとのことです。
コピーサイトとは詐欺の一種で、全く関係のない繁盛しているネットショップの商品ページをそのままコピーして、店名などを少しだけ変えてそのまま載せるというものです。
最初から商品はあるはずもありませんし、送るつもりもないので、価格は激安価格に修正してあるので、これを見て安いと思った消費者がお金を振り込んでしまうという寸法です。
コピーもいい加減ですので、時々、コピーしたショップの店名がページの文章に残っていることがあるので、お客様から問い合わせがあって、店側も気がつくようです。
しかし、最近はオレオレ詐欺の取り締まりが厳しくなっているので、こんな新手の詐欺を考えているのでしょうか。
何にしても皆さんお気をつけくださいませ。
城ノ内高校
本日は城ノ内高校より依頼があり、4年生と5年生(中高一貫校なので、高一、高二をこう呼ぶみたいです)を対象に「働く目的とは」というタイトルでお話しさせていただきました。
大勢の学生さんの前で偉そうなことを話せるような身分でもありませんが、社会貢献の一環にもなり、また、我が社に親近感を持っていただけるような方が一人でも増えれば嬉しいなと思い引き受けたのです。
50分×2回でしたが、1回目はいきなりDVDが再生できず、ちょっとあせってしまい、しどろもどろになってしまいました。
でも、2回とも一生懸命にお話しはしましたので、学生の皆さんが何か少しでも聴いて良かったと思っていただけるものがあれば嬉しいですね。(^^)
6ヶ月研修
本日は本年度入社した社員の6ヶ月研修です。
研修の最初に、現状の相互報告があるのですが、それぞれ3ヶ月で研修したときから更に成長し、仕事の中身や責任も変わってきているようです。
私の持ち時間では、新入社員達が高橋ふとん店の社員としてだけではなく、人間として、社会市民として良く生きていくために必要だと思う考え方や行動についてお話ししていきました。
今年の新入社員達は、素直で真面目な人たちばかりなので、今後が楽しみですよね。(^^)
倒産
先日、経営労働問題全国交流会の最中に、緊急の電話が入ったので、かけ直してみると、当社の仕入れ先が倒産したとのことでした。
本日も調査会社のヒアリングに付き合っていると、徳島県では老舗スーパーの主婦の店が倒産したということで、ファミリー両国、双葉に続き、既に地元スーパーが倒産するのは3件目です。
地元スーパーは当然、地元の納入業者が多く同友会の会員企業でも影響を受けている企業は少なからずあるはずです。
以前から金融機関とも情報交換しておりますが、金融円滑化法期限切れの影響がそろそろ出てきているようで、今後も気をつけていかなければなりません。
しかし、アベノミクスの効果が出る前に地方が沈没なんていうことにならないよう自助努力をして頑張っていかなければなりませんね。
いちじく
本日、母が庭で採れたイチジクを持ってきてくれました。
ウチのイチジクは非常に美味しいので、毎年、楽しみにしているのですが、今年も変わらぬ美味しさです。
しかし、親戚からは1ヶ月ほど前にイチジクをいただいたような気がしますので、かなり時期がずれています。
種類がちがうのでしょうか。
まあ、美味しければ何でも良いんですけどね。(^^)
ワークライフバランス
昨日は経営労働問題全国交流会2日目で、厚生労働省の政策評価に関する有識者会議委員でもある株式会社 東レ経営研究所 渥美由喜氏の講演を聴きました。
ワークライフバランスについていのお話しですが、ワークライフバランスとは、簡単に言えば出産、育児、介護といった私生活での大事と仕事を両立していくことですが、企業はこれを応援することで、社員が長く務められる環境作りやモチベーションアップにつなげていくことが重要です。
今回はご自身の子育てや介護の体験を交えながらワークライフバランスの重要性や中小企業がどのように社員のワークライフバランスを支援していくかということを具体的にお話しいただきました。
こういったことを企業経営では、全く考えていなかったり、後回しになったりしがちですが、社員一人一人にとっては本当に大事なことですので、会社が共に考えていかなければと強く思いますね。
エコノミックガーデニング
昨日は中小企業家同友会の労働問題全国交流会に参加し、拓殖大学 山本教授が講演されるエコノミックガーデニングの分科会に参加しました。
以前にも書いたことがありますが、エコノミックガーデニングとは、簡単に言えば地域内の頑張っている企業を産官学や金融機関などで応援し、地域内を活性化するという手法で、山本教授はエコノミックガーデニング研究の日本で第一人者です。
今回はこのエコノミックガーデニングと自社の企業作りとの関連性や企業変革支援プログラムの活用についてが主題でしたが、非常に大きな学びが得られました。
また、懇親会終了後も山本先生にはお付き合いいただき、一緒に飲みに行きましたので、より親交が深まり貴重な一日となりましたね。(^^)
楽天イーグルス優勝
本日、経営労働問題全国交流会から帰宅すると楽天イーグルスの優勝が決定しておりました。
結成時のごたごたを思い返せば、よく優勝できたものです。
当店も楽天市場に出店しておりますので、午前0時から優勝セール開始のようです。
初めてのことなので、どんなふうになるのか、今から楽しみやら不安やらです。
でも、普段は野球を全く見ないのですが、なんとなく嬉しいもんですね。(^^)
パートナー社員研修
本日はEC事業部のパートナー社員研修でした。
人数が多いので、2時間半ずつ3回に分けての研修ですが、やはり同じような研修を1日に3回実施するのは本当に疲れます。
以前に研修を受けている方々は、どういう研修を受けるかということは分かっているので、こちらも楽なのですが、初めて研修を受けるパートナー社員さん達は緊張がこちらにも伝わってきて、お互いが大変です。
しかし、せっかく縁があって、当社で一緒に働くわけですから、当社の歴史や考え方について知っていただくことは、非常に大切だと思います。
今回の研修が、少しでもパートナー社員さん達の成長に繋がってくれたら嬉しいですね。(^^)
店長会
本日は店長会でしたが、先日からすすめている評価制度について説明し、ディスカッションすることにより、深めていきました。
長年、使用してきた評価制度を変えるのは、どうしても抵抗感がありますし、新しい評価制度が上手く機能するかどうかもやってみなければ分からないのが本音です。
今日の店長会で共有できたことを元に、各部署で合意形成して、次回の店長会でまとめることになっております。
進む速度は遅いですが、時間をかけて丁寧にやっていきたいと思いますね。(^^)
名物
昨日の食事中、アレックスが「カナダではどこへ行っても同じような料理ばかりだけど、日本はあちこち行く場所、行く場所で美味しい名物料理があって素晴らしいね。」(当然、英語)といったようなことを言って感心しておりました。
我々からすると各地に、その風土にあった名物料理があるのは、当たり前に感じていることだったのですが、やはりこれも長い歴史の中で生み出されてきているのだということに気がつきました。
普段、我々が気がつかないことでも、文化が違えば、大きな驚きになるんですね。(^^)
リッジワイン
本日はカナダからフェザーインダストリー社の社長であるブライアン・プライド氏と息子のアレックス氏が来社しておりました。
せっかく遠いところをおいでいただいたので、今年は鳴門で渦の道をご覧いただいた後、鳴門大橋を遠望できるカリフォルニア・テーブルで食事を共にしました。
カリフォルニア・テーブルは大塚グループが経営するレストランなので、これも大塚グループがもっているカリフォルニア州を代表するワイナリーであるリッジ・ヴィンヤーズのワインを取りそろえております。
ちょっと値段がはるので、迷いましたが、やはりせっかくなので、リッジワインを頼み、赤白一本ずついただきました。
ブライアン氏はワイン好きだそうですが、気に入っていただいたようで本当に良かったです。
気候が良いので、テラスで食事しましたが、熱くも寒くもなく、食事中に出てきた月も本当に美しく最高のおもてなしになったと思いますね。(^^)
松茸の土瓶蒸し
本日から今年の秋冬に集中販売する商品の説明会が始まり、終わった後、大松店の近所にある「ゆたかや」へロマンス小杉さんの社員二人と一緒に食事に行きました。
いろいろお勧め品もあったのですが、商品部の担当は初めて徳島に来たということですし、季節的にも良い時期なので、「松茸の土瓶蒸し」を頼んだところ非常に喜んでいただけました。
二人とも生まれてから2回目の松茸の土瓶蒸しだということで、一度目は自宅で父が作ったものだったので、全然、別物ですといったふうで、かなり感激していただいたようです。
同じごちそうするにしても、ここまで喜んでくれるとごちそうしがいがありますよね。(^^)
じゃんぼたらい
本日は楽天市場の担当が打ち合わせに来ておりましたので、一緒に昼食をとりました。
彼は沖縄出身ということなので、徳島らしいものをごちそうしようかと、山のせへたらいうどんを食べに行くことにしました。
たらいうどんとは徳島の郷土料理で、元々は山間部で山仕事をしていた人たちが、仕事を終え、みんなで食事を囲むときに、大きなたらいにうどんをいれて食べていたとのことと記憶しております。
山のせでは、一人用のたらいを作って主には出しておりますが、やはり大きなたらいでないと、本来の雰囲気がでないので、私はいつもジャンボたらい(直径42㎝のたらいで出てきます。)を頼むことにしております。
ジャンボたらいは4人分が一度に入ってきますが、楽天の担当も若いので、二人でもぺろりといただけ、非常に喜んでいただけました。
やっぱり味も重要ですが、演出も大切ですよね。(^^)