aaaaaaaaaaaaa

早く目が覚めすぎ

 本日は東京へ日帰り出張なのですが、早めに寝たためか2時頃に目が覚めてしまいました。
 先日、ホテルで寝過ごして以来、なんか無意識に緊張しているようで、早く目が覚めてしまいます。
 先日までは必要な時間に目が覚めていたのですが、元に戻るまでしばらく時間がかかりそうですね。(^^;)

ウミケムシ

 昨日は台風が過ぎたものの、まだ風が強い中、ビーチコーミングに行きました。
 風が強いので、浜辺を歩くのでも大丈夫かなと思いながら向かったのですが、ホームビーチの小松海岸へ行くと、大勢のサーファーが県内、県外の各地から押し寄せておりました。
 海は当然、大荒れですが、その方が彼らにとって良いのでしょう。
 全くサーフィンをしない人から見ると、命知らずそのものです。
 ちなみに私のビーチコーミングの成果はほぼなく、ウミケムシがなんかたくさん打ち上げられておりました。(^^;)

台風18号

 昨日は台風が四国をかすめたため大雨でしたので、山間部から通勤していたり、帰宅経路に水没が心配されたりする社員は16時に帰宅してもいいという指示を出しました。
 鳴門大橋も通行止めになっているようで、FBを見ていても県外から帰ってこようとしている人たちは、かなり苦労されているようで、瀬戸大橋経由になったようで、本日の商談で来社していた取引先もかなり大変だったようです。
 先日、中国からの帰りが火事と事故で大変でしたが、これに比べると可愛いもんですね。(^^;)

テラフォーマーズ

 家内に勧められてテラフォーマーズというマンガを読みました。
 テラフォーミングとは惑星改造のことで、火星を人が住めるように改造するためにゴキブリを火星に送り込んだら進化して人のようになったというお話です。
 全くどうやったらこんなバカバカしいことを考えつくかと思うようなことを、真面目に書いていくところがこういうマンガの面白いところだと思います。
 ちょっと気持ち悪い気もしますが、続刊も出ているようなので読んでみようかと思いますね。(^^)

帰国

 昨日、上海から帰国しましたが、上海空港混雑のために、飛行機が1時間ほど遅れ、更に淡路自動車道が自然災害の火事のため、津名一宮で通行止め、これが原因かどうかは知りませんが、津名一宮インターの手前でかなり大きな事故があり、渋滞と散々な帰り道でした。
 当初は11時半くらいに帰宅できる予定が、結局は1時半頃になってしまいました。
 旅=トラベルの語源はトラブルと同源だと聞いたことがありますが、今回ばかりは身にしみましたね。(^^;)

上海仕入会

 今回の上海出張は西川産業さん開催の上海仕入会です。
 専門店と百貨店が同時開催なので、昨年までに百貨店のバイヤーさん達と仲良くなっており、今回もお会いできるのを楽しみにしておりました。
 しかし、参加しみると、多くのバイヤーが配置転換になっており、知っている方もほとんど参加されておらず大変寂しい思いでした。
 なんか、出会いと別れを感じてしまいますね。(^^;)

クレープ自動販売機

 昨日、鹿児島空港へ向かうため、天文館のバス停へ行くと、珍しい自動販売機が目に飛び込んできました。
 飲み物やアイスクリームの自動販売機に並んで、なんとクレープ自動販売機があるのです。
 種類もキャラメル、白熊?、レアチーズといろいろあります。
 初めて見たので、是非、食べたかったのですが、昨日は食後に飲みに行って、最後はラーメンでしめたので、さすがに自制心が働いてしまいました。(某ボランタリーチェーンの商品委員長のご指導で、〆はラーメンです。)
 非常に興味はあるのですが、また、この自動販売機に出会える機会はあるんでしょうかね。(^^;)

福わらじ

 昨日は鹿児島で4カ所ほど店舗見学した後、夕食に行きました。
 せっかくですので、地元の美味しいものが食べたいと思い株式会社エイティ今藤の専務さんにご紹介いただいた「福わらじ」というお店で、黒豚のしゃぶしゃぶをいただきました。
 鹿児島でも有名なお店のようで、豚肉自体も本当に上品な味ですが、オリジナルの、つけだれも秀逸で、肉、つけだれ共に追加してしまいました。
 少々値段ははりましたが、それ以上の価値はあったと思います。
 ちなみに途中のキビナゴまで写真にとったのですが、肝心のしゃぶしゃぶは食べるのに夢中で写真を取り忘れたということで、感動の度合いをお察しいただければ幸いです。(^^)

鹿児島→上海

 本日から鹿児島経由上海へ出張です。
 徳島から鹿児島は一旦、伊丹空港に出てからですので、結構時間がかかります。
 鹿児島で一泊してから上海に入り、多田本部長と合流です。
 我ながら相変わらず、ちょっと無理目な行程です。
 はてさて、問題なく行けるでしょうか。
 ちょっと心配ですが、元気にいってきますね-。(^^)

おくずかけ

 先日、母が宮城に出張しており、お土産に「おくずかけ」なるものをいただき食べました。
 この歳まで存在すら知りませんでしたが、そうめんに片栗粉でとろみをつけた餡と共に季節の煮込んだ野菜をかける郷土料理のようです。
 宮城県の名産のようで、食べてみてもなかなか美味しいです。
 日本の中にさえも、まだまだ知らない美味しいものがあるんですね。(^^)

久しぶりビーチコーミング

 本日はお休みでしたので、次男とお昼ご飯を食べた後、ホームビーチの小松海岸へ久しぶりへビーチコーミングに行きました。
 やはり久しぶりに浜辺を歩くと気持ちが良いです。
 拾えた貝は上段左からモモノハナガイ、シイノミガイ、キサゴ、マクラガイ
 下段左からヨフバイ(多分)、ネコガイ、アラレガイ、ツメタイガイです。
 今年は色々な仕事が重なり、なかなか行けませんが、時間ができたらもっとビーチコーミングに行きたいものです。(^^)

阿波どら

 本日は中小企業家同友会のミニ勉強会でしたが、お菓子の差し入れがありました。
 鳴門で80年以上続く「ことらや」という和菓子店のどら焼きで、阿波和三盆糖を使用し、粒あんも、なんと一般的などら焼きの倍以上入っている感じです。
 「阿波どら」という名前のようですが、一個食べるとお腹いっぱいになるボリューミーな逸品です。
 きっとドラえもんにあげれば喜んでくれますよね。(^^)

評価制度

 本年は評価制度を変えていくということで、各部署からの代表が会議を重ねておりますが、ある程度まとまってきたので、昨日、私に報告がありました。
 評価項目や着眼点についても改善していくのですが、今回の最も大きな変更点は評価を相対評価から絶対評価に変えていこうということです。
 相対評価は同じように80点獲得しても、他の人たちの平均点が90点なら評価が低く、60点なら評価が高いという評価の仕方で、一方、絶対評価では80点は80点でそれ以上でもそれ以下でもありません。
 これまで、私の知る限りずっと相対評価を使用してきておりましたので、かなり大きな価値観の変化となります。
 良い方向に作用してくれるように詰めていきたいですね。(^^)

株式会社 カボテック

 本日は中小企業家同友会 徳島北支部例会で、株式会社カボテック 阿部社長の報告を聴きました。
 サラリーマン時代に出会ったカーボンでの橋梁補強技術に惚れ込み、会社の事業撤退を期に起業した熱血漢です。
 北支部立ち上げに際しても損得抜きで協力してくれて本当にお世話になりました。
 昨日の報告もあまり上手な話し方ではないものの熱い気持ちが伝わってくる報告で非常に良かったです。
 きっと本人にも大きな学びになっていると思います。
 彼はその内、更に世に出てくる人だと思いますね。(^^)

カツ丼

 本日は東京ビッグサイトで開催されているギフトショーに行きました。
 この見本市は毎回のことですが、本当に広大なスペースで開催されているので、ざっと見て回るだけでも本当に大変です。
 今回は3時間半ほどかけて見ましたが、本当にくたくたです。
 田舎なので、普段は100メートル先でも車で移動しているのに、こんなに歩くと多分、2週間分くらい歩いていると思います。
 さすがに疲れたので、羽田空港では、自分へのご褒美にカツ丼を食べてしまいました。
 最近は年中ダイエットしており(つもりだけかも)、こういった明らかにカロリーの高いものは極力ひかえているのです。
 何年かぶりに食べたカツ丼の最初の一口は、美味しかったですね。(^^)

富士山もり

 本日は東京出張ですが、一緒に来た社員が、東京観光したことがないというので、仕事が終わった後、浅草に行きました。
 浅草寺やスカイツリーを見ながら仲見世通りを散策し、帰りに立ち食いそばへ寄りました。
 たまになので、高い食事でもおごってあげろという意見もあるとは思いますが、香川で食べる立ち食いうどんが美味しいように、東京の東側の下町で食べるそばは本当に美味しいので、これも観光の内ということでしょうか。
 私は富士山もりという もりそば を食べましたが、これは通常のもりそば3枚分です。
 味も量も大満足でしたね。(^^)

アルバイト

 明日から来春入社予定の高知大学生がアルバイトに来てくれます。
 当社では、内々定を出した学生さんには、入社までにできるだけ想像と現実のギャップを埋めてもらうためにアルバイトをお願いしているのです。
 しかし、これまで、大学、実家共に県外のアルバイトというのは経験がありませんでした。
 現在は2年生が新卒採用を担当しておりますが、担当者は社宅を貸し出したり、布団や最低限の生活道具を準備したりとかなり面倒をみているようです。
 2週間くらいアルバイトしていってくれるようですが、この間に良い出会いや学びがあると良いなと思いますね。(^^)

京都西川

 先日から京都西川のタオルケットや敷布団の表示が不適切であるということで、問題になり新聞紙上を騒がせています。
 当社の販売した一部の商品にもそれらが含まれているとのことで、現在、対策に追われており、私自身もかなり時間をとられております。
 しかし、これは京都西川だけの問題ではなく、プロとして京都西川の商品を選んで販売した我々にも責任があるのは当然のことです。
 こんな時こそ、「損得より先に善悪で考えよう」という行動指針に照らし合わせて、お客様にできるだけのことをさせていただくのが大切です。
 450年近く続いてきた伝統ある会社の一つなんですから京都西川にも正すべきは正して、信頼回復に努めて欲しいものです。

最後のカブトムシ

 今朝、エサをやろうと見てみると、最後のカブトムシが死んでいました。
 お盆前後から段々死んでいましたが、とうとう全部いなくなってしまいました。
 寂しいですが、秋口に土をひっくり返して、命が繋がっているかどうか確認しようと思います。
 一夏、楽しませてくれて、死んでいったカブトムシたちには本当に感謝ですね。

アールエスホーム

 昨日は中小企業家同友会の企業訪問会でアールエスホーム株式会社の多田社長をお訪ねしました。
 アールエスホーム株式会社は徳島県でアイフルホームのフランチャイズを展開しておりますので、社名自体は一般には知られておりませんが、好業績を上げられております。
 多田社長は30代になったばかりで、お若いのですが、非常に勉強熱心ですし、学んだことを実行にうつす行動力をお持ちなので、今後が楽しみです。
 また、人財に徹底してスポットをあて、人を育てることに注力している点にも共感できます。
 今回は本当に良い勉強になりましたね。(^^)