本日はASC(浅尾ダクロンブランド・セールス・クラブ)の幹事会に参加してきました。
以前にも書きましたが、よく分からないままに相談役を引き受けてしまっておりますので、立場上、相談にのっております。
今回も事務局や協力企業の代表を含め20名以上が参加して3時間フルに議論しましたが、前向きな意見が多く非常に良いことだと思います。
先日の総会が台風の影響で流れてしまい、ちょっと困り気味ですが、せっかく立ち上げた会なので、なんとかうまくいって欲しいものですよね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
方言番付
昨日は、西川産業の長谷川さんがお越しになっておりました。
長谷川さんには普段からラジオ放送などでお世話になっており、昨日はお泊まりということだったので、「にしもと」へ食事に行きました。
この「にしもと」は江戸時代から続く老舗料理屋ですが、色々と新しい取組もされております。
社長さんが作った方言番付(徳島の方言を相撲の番付表のように、珍しさやおもしろさを基準に番付したもの)も県外からお越しになった方には人気が高く、いつも差し上げてもらうことにしております。
長谷川さんにとっては、かなり興味があったようで、早速、明日これを使おうと、しきりにいっておりました。
今日の勉強会で、上手く使えたかどうか、次回は確認しなければなりませんね。(^^)
選挙の影響
昨日、ヴォルティス謝恩会から帰って「軍師 勘兵衛」を見ておりましたが、とうとう今年の大河ドラマも次回で最終回です。
しかし、最後のテロップで、何故か最終回だけ来週ではなく、1週空いて再来週です。
非常に盛り上がっているところをなんで1週あけるんだと一人で怒っていると、家内が来週は選挙だからでしょうと教えてくれました。
選挙よりも「軍師 勘兵衛」の方が大事だなんて言うと怒られますが、年末に選挙なんかがあると、こんなしわ寄せがあるのかなんておもっちゃいますよね。(^^;)
チキンコルマ
本日は西川産業さんの担当者がお越しになったので、一緒にMASALAへカレーを食べに行きました。
いつもはランチを頼むことが多いのですが、今回は違うものを頼もうと思って、メニューを丁寧に見ていくと、なんかかなりの種類があるのに驚きました。
メインに入る具材で、チキン、ポーク、シーフード、ベジタブルの4種類に分かれ、更にそれぞれが8種類くらいの作り方に分かれているので、32種類ある計算になります。
今回はカシューナッツが入ったチキンコルマというのを頼みましたが、次回は別のものも頼んでみたいものです。
しかし、やっぱり本場のカレーはヒンズー教の影響もあり、ビーフカレーっていうのは、ないんだなというのは、あらためて思いましたね。(^^;)
風邪
出張の時に、冷えるなあと思っていたら案の定、風邪を引いてしまいました。
鼻と咽だけで、熱はないのでたいしたことはないと思いますが、やはり急な気温の変化は体に負担がかかります。
明日は夜に重要な約束があるので、それまでには治したいものですね。
クレーム
本日、西川産業さんから電話があり、私が西川リビングさんで話した内容が正式に西川リビングさんに伝わってない内容だったようで、訂正してお詫びするように要請されました。
私としては、重要事項でもないし決定事項と理解しておりましたが、私を名指しでクレームになっていたようなので、お詫びして訂正しました。
しかし、なんのことはない世間話で、こんな大事になるとは理解できず、うかうか世間話もできないなあといった感じです。
まあ、責任ある立場になれば、色々情報も入ってくるので、これまでも内容と話す相手には気をつけてきたつもりですが、今回は西川産業さんにご迷惑をおかけしたようなので、反省して更にきをつけるようにしていかないといけません。
冬将軍来襲
本日から京都→大阪へとの出張でしたが、昨日までとは打って変わり、非常に寒い一日でした。
昨日までの感覚で出てきていましたので、防寒対策が十分ではなく、ちょっと冷えましたが、体調を崩さないようにしなければいけませんね。(^^;)
体重
本日で11月も最終日です。
この2ヶ月ほどで大きな変化は体重の増加です。
3㎏くらい増えてしまい、あちらこちらに肉が付いてきているのが、実感できるほどです。
3㎏というと、2㍑のペットボトルを常に1.5本下げて歩いているよなものものですので、本当に体が重いです。
やはり、外食が多いのと、運動していないのが原因だと分かっておりますが、これからの12月が更に心配です。
皆さん、私を見かけても、あまりエサを与えないようにしてくださいね。(^^;)
竹内利明教授
本日は電気通信大学の竹内教授がお越しくださいましたので、色々お話しを聞かせていただいたり、事務所や倉庫をご覧いただいたりしました。
竹内先生は、中小企業経営論やベンチャー論がご専門で、経済産業省の委員もたくさんお務めですが、現場の中小企業を細かくまわられてよくご存知ので、非常に尊敬できる方だと思います。
坂本教授とも親しく、人を大切にする経営学会でもお世話になっているので、今後もご指導いただければ嬉しいですね。(^^)
嘘
本日は取引先の方と食事に行ったのですが、その時の話で、私が親友と思っていた方が、私に嘘をついていることが分かりました。
内容からいって嘘をつきたくなる内容だということは理解できますが、親身になって相談にのってきたつもりなので、ちょっとショックです。
なんか、年末に向かって色々なありますが、寂しくなってきますね。
バギオ基金
昨日、ロータリ-クラブの卓話でバギオ基金について聞きました。
バギオ基金について、名前だけは聞いたことがあったのですが、その目的や由来については、知りませんでしたので、勉強できて非常に良かったと思います。
やはり、日本から移民といえば、ハワイ、南北アメリカが思い浮かびますが、フィリピンにも多くの方が移民し、第二次世界大戦をきっかけに不幸な歴史が刻まれているとは知りませんでした。
色々な社会貢献事業があり、素晴らしい方達がそれぞれで色々な貢献をされておりますが、私も自分のできる範囲で貢献事業に参加したいなと考えておりますね。(^^)
アイスワイン
昨夜おそくに長男が帰ってきましたので、一緒にアイスワインを飲みました。
私は、これまで貴腐ワインは飲んだことがあったのですが、アイスワインは初めてでしたので、甘いとは聞いておりましたが、ここまで甘いとは思いませんでした。
以前、いただいた国産殻付き落花生をあてに飲んだのですが、全く合いません。
また次に飲む機会があるかどうか分かりませんが、どなたかにアイスワインと合うおつまみをご指南いただきたいものですね。(^^;)
社員旅行計画
本日は来年度の社員旅行の計画をするために、担当の向井さんと旅行代理店の方とでミーティングを持ちました。
通常、社員旅行は日帰りコースと1泊2日コースの2つを計画するのですが、40年以上続けていると、ネタも尽きてきます。
しかし、過去に行ったところでも、企画内容を詰めれば良い旅行になり、参加者にも喜ばれますので、ここが担当者の腕の見せ所です。
社員旅行は来年4月~6月の間で行くことになりますので、工場見学のアポイントや参加者の募集なども考えると時間があるようで、あまりありません。
来期の社員旅行も楽しいものになるよう担当者には期待したいですね。(^^)
コメント
当社では一人一人が年初に目標を立てて中間を過ぎた頃、進行状況を自分でチェックして提出するようになっており、これに全て目を通して、短いコメントをつけて返すようにしております。
今年も本日、やっと仕上げることができました。
100人以上のコメントを書くわけですが、続けて書いていると、段々と書く内容が似てきたり、集中力が落ちてきたりしますので、一人一人の質ができるだけ落ちないように途中で別の仕事を挟みながらやるのですが、その内ちょっと挟み込める仕事というのが無くなります。
そうすると、机の中や身の回りの整理整頓などになるのですが、今回の作業ですっかり片付いてしまい、すっきりです。
この状態をキープできれば年末の大掃除は不必要になりますね。(^^)
躾
身を美しくすると書いて「しつけ」と読みます。
本日は人気のある飲食店に行っておりましたが、隣に列んでいる家族の男の子は床に座り込んでゲームをしております。
気になったので、テーブルに着いてからも見ていると、食べる直前までゲームをして、食べているときもお父さんに「水」と言って、入れてもらうとお礼も言わずに飲んでおり、食事が終わるとすぐにゲームを再開しておりました。
以前から同じような所得や地域の家庭環境で育っても、その後に歩む子供の人生が大きく違うのは何故かと考えておりましたが、やはり普段の躾による「当たり前」のレベルが大きな要因のように思います。
良い習慣や立ち振る舞いは、知らず知らずの内に本人を助けますし、逆も大いにあることです。
最近は他人に干渉するのは、あまり良くないという風潮がありますので、親が躾をしないと周囲が躾してくれるということは非常に難しいと思います。
これは、会社でも同じ事が言えると思いますので、当社でも本人が将来的に困らないような習慣や立ち振る舞いを身につけさせてあげたいと思いますね。







