社長日誌

DIARY

うどんや いのうえ

本日の昼食は次男と一緒に「うどんや いのうえ」に行きました。

いのうえは近所にあるのものの場所が地元の人間でも分かりにくいようなところにあるため行くのも久しぶりだったのですが、オープン時間の11時にほぼ合わせて行ったにもかかわらず既に行列が店の外まであふれていました。

以前はそこまで混んでいなかったのですが、食べログの評価が4.44と高くなっており徳島のうどん評価ランクも10位に入っていたので行列のできるお店となったようです。

うどん自体は打ち立ての少しふんわり目のもので申し分ありませんし、天麩羅も少し固めに揚げられておりうどんに乗せて食べても崩れにくいので良い感じです。

あまり混む店は好きではないのですが、また近いうちに行きたいよねと次男と話しながら帰って来る満足感でしたね。^^

横浜家系ラーメンめんya伊勢家

本日は出張の帰りに露口課長、河野主任と共にラーメンを食べて帰ることにしました。

ちょうど近くにグーグルビジネスプロフィールの評点が高いお店があったので寄ったのが「横浜家系ラーメンめんya伊勢家」です。

ラーメンが出てくるとほうれん草がトッピングされており、露口課長に聞くと家系ラーメンではほうれん草が必須とのこと。

これまで家系のラーメンは何度か食べたことがあるのですが、ほうれん草が乗っていた記憶がないのですが、量が少なく気がつかなかっただけかもしれません。

しかし、あらためてほうれん草とラーメンの組み合わせもいいものだと感じましたね。^^

とりとたい

本日の昼食は鳴門の高速バス乗り場前にある「とりとたい 鳴門店」でとりました。

昨年の11月にオープンしたお店で名前の通り鶏白湯に鳴門鯛のフュメ・ド・ポワソン(魚の出汁のこと)をブレンドしたスープを使用し、濃厚だけどあっさりとした奥深い味わいに仕上がっています。

贅沢を言えばもう少しチャーシューを工夫した方が良いかなと思いますが、興味のある方は一度行ってみても損はないと思いますね。^^

バレンタインカレーせん

本日、出社すると机の上に段ボール箱がドーンと乗っているので何事かと思いよく見てみると「半熟カレーせん」が一箱送られてきておりました。

どうやら以前、社長日誌で私が美味しいと書いてあったのを憶えていた人がバレンタインチョコの代わりに贈ってくれたようです。

確かに好きなので嬉しいのですが、半熟カレーせんは一袋346キロカロリーもあるので気をつけて食べないと絶対カロリーオーバーになってしまいます。

少しお裾分けで社員にも食べてもらった方が良いかもしれませんね。^^;

パエリア

昨夜は急にパエリアが食べたくなり近所のビストロ・マ・メゾンへ行きました。

パエリアは家内にお願いするとあまり作ったことがないからか嫌がられるのですが、無性に食べたくなることがあるのは私だけでしょうか?

1,700円というお値段は少し高いように感じるかもしれませんが、たまには自分へのご褒美に良いと思いますね。^^

神戸カーテン・じゅうたん王国

本日は神戸カーテン・じゅうたん王国の的場社長を訪ねて垂水多聞店に行きました。

的場社長とは20年くらい前まで西風会というインテリア専門店の集まりで一緒に勉強していた中ですが、会うのは10年ぶりくらいです。

お互いこの10年間で歳をとりましたが、元々仲が良いので少し話せばあっという間に時間が埋まったように感じてもの凄く嬉しかったです。

近所のブロンコビリーというステーキハウスで昼食までご馳走になり、楽しい時間が過ごせて的場社長には本当に感謝の気持ちで一杯ですね。^^

↓サラダバイキング   ↓調理の仕上げ     ↓ランチハンバーグ

黒ちゃん

本日の夕食は秋田町にある老舗焼肉屋さんの「黒ちゃん」へ行きました。

ここは非常に人気店でオープンの6時と共に入店しましたが、30分しないうちに満員です。

タン、焼肉、ホルモンと食べていきましたが、ホルモンの種類も多く「カッパ」というバラ肉の皮と脂の間のお肉などは初めて食べたように思います。

どれも美味しくいただけて非常に満足しましたが、歳のせいか段々脂身を食べるのがきつくなってきたように感じるのは寂しいところですね。^^;

↓タン          上ハラミ・上ロース  ↓カッパ

 

経済同友会新春初詣見学会

本日は徳島経済同友会の新春初詣見学会でした。

数日前からこの日は大雪になるということで開催が危ぶまれたのですが、現地は晴天に恵まれていた上に淡路島が大雪で高速道路の通行止めが続いていたため善通寺や丸亀城は観光客が少なく非常に効率的かつ快適に訪問することができました。

善通寺の御影(みえ)堂で特別祈願をしていただいた後に宿坊である「いろは会館」で精進料理をいただいたのですが、非常に手の込んだもので参加された皆さんは喜ばれておりました。

また、丸亀城ではボランティアガイドの方が丸亀城の石垣について色々とレクチャーしてくれたのが非常に参考になりました。

丸亀城は大阪城築城で余った石材の使用が許されたため整った良い石材を多く使用することができたということで、石材にも石の切り出しを担当した鍋島藩や細川藩などの刻印が残っているということです。

三木代表幹事をはじめ15名程度の参加者でしたが親睦も深まり良い見学会だったと思いますね。^^

旧正月登山&カルピスバター釜玉うどん&醤油うどん

本日は旧暦1月1日の旧正月にあたるので、大麻比古神社に初詣してから登山し、奥宮にもお参りしました。

登山の後は丸池製麺所へ行きうどんを食べようということになり、「カルピスバター釜玉うどん小」(釜玉うどんは小を頼むのが私のこだわり)を注文、その後に「やっぱり 麺本来を味わうなら醤油うどんだよね~」などと言いながら醤油うどん小を追加注文で2杯食べてしまいました。

せっかく運動しても大量に炭水化物を摂取すると体重は減りませんよね。^^;

↓カルピスバター釜玉うどんの詳細は以下の写真でご覧くださいませ。

大寒たまご

昨夜、夕ご飯が終わった後に母が玉子を持ってきてくれました。

徳島新聞の鳴潮(朝日新聞の天声人語にあたる)にも出ていましたが、昔から冬は寒さのため鶏も卵を産む数が減り1個あたりの滋養が増すと考えられ、特に大寒の日に産んだ玉子を食べると健康長寿に繋がると言われているようです。

せっかくなので卵かけご飯にして食べましたが、これで今年の冬も風邪をひかずに乗り切れるでしょうかね。^^