aaaaaaaaaaaaa

有限会社横山寝具店

 昨日の東京西川チェーン西日本地区部会の中で、新潟から横山寝具店 横山隆一さんにお越しいただき、成功事例の発表をしていただきました。
 今年の西日本地区部会では、他のブロックから講師を招き成功事例の発表をお願いしております。
 やはり同じブロックの中だけではなく広く情報共有すると刺激になりますし、ブロックを超えて交流も広がります。
 いつも驚くことですが、東京西川チェーンでは本当に若手が一生懸命がんばっています。
 業界全体にとって良いことですので、どんどん若手が台頭して活躍するのを応援したいものですね。(^^)

鮒寿司

 本日は大阪で東京西川チェーンの西日本地区ブロック会があったのですが、滋賀県の会員である株式会社ワタセ 辻社長がお土産として鮒寿司のおつゆなるものを持ってきてくださいました。
 鮒寿司は以前、滋賀県の長浜へ観光に行ったとき、お土産として買って帰った覚えはありますが、お茶漬け風で食べるのは初めてです。
 皆さんもご存知のように鮒寿司は独特の臭いがあり、好き嫌いが極端に分かれるようで、最初から蓋さえ開けようとしない人、蓋を開けて臭いを嗅いだ瞬間ギブアップした人など、それぞれです。
 私といえば、暖かいので臭いを嗅ぐと駄目だと思い、息を止めながら一気に完食しました。
 ちょっと酸味が強かったのですが、発酵食品なので、当たり前とすれば、こういうのもありかなあといった感じです。
 しかし、自分で買うことはないと思いますので、良い経験をさせてもらった辻社長には感謝ですね。(^^)

富有柿

 本日は帰宅すると知り合いから富有柿が送られてきていました。
 私は本来、あまり柿を食べませんが、昨年はじめていただいたこの柿を食べてから、柿の美味しさを再認識したほどの美味しさです。
 今年もこれからしばらくは、美味しい柿が食べられて嬉しいですね。(^^)

丹波なた豆茶

 本日、帰宅すると先日、楽天で購入した丹波なた豆茶が届いておりました。
 鼻炎などに良いということが新聞に載っていたので、買ったのですが、同封されていたパンフレットには腎臓機能の回復などにも効果があるということです。
 アレルギー体質で、一年中鼻の調子が悪い次男のために買ったのですが、私も飲んでみたくなりました。
 ノンカフェインで飲みやすそうだし、しばらく続けてみようと思いますね。(^^)

結婚式と暴飲暴食

 本日は同業者のご子息の結婚式が名古屋でありました。
 盛大な結婚式で170人ほどが参加しておりました。
 名古屋は昔から婚礼が派手な地域とは聞いておりましたが、樽酒やら金粉の入った料理やら驚くことばかりです。
 素晴らしい結婚式でしたが結婚式が終わった後も同業者で5次会まで突入し、10時間ほど飲み食いを続けましたので、体がボロボロです。
 めでたい結婚式ですが、暴飲暴食もほどほどにしないといけませんね。(^^;)

卵のソムリエ

 本日、NHK Eテレで「すイエんサー」の再放送を見ました。
 美味しい温泉卵を作ろうということで、私の友人で卵のソムリエを自称する 小林ゴールドエッグ 小林社長が出演してるからです。
 しかし、温泉卵は遠赤外線の力で黄身だけが固まるのかと思っておりましたが、単に黄身と白身で固まる温度が違うことを利用して作るのだとは知りませんでした。
 小林社長が少女達に囲まれて、温泉卵を作っている姿は本当に楽しそうでしたね。(^^)

若気の至り

 昨日、取引先の方と一緒に徳島市住吉にある魚栄に行きました。
 ここはお寿司や魚が美味しいのですが、ジャンボ天丼という名物メニューがあり、店頭にも模型が飾ってあります。
 この日一緒にいった取引先は24歳なので、これ食べられるなら頼んで良いよというと、自信ありますということで、注文することにしました。
 最初は「美味しいです」とか言いながら会長に食べていたものの、私の食事が終わっても、まだまだ食べております。
 私が「苦しいの?残したら」というと「まさか!」といって食べ続けましたが、結局はそれからしばらくして、ギブアップです。
 やはりジャンボ天丼、これは無理でしょう。
 これを完食できると思うのは、若気の至りですね。(^^;)
 

コミュニケーション

 本日は、ある会の事務局の方とお話しをしましたが、「私は高橋さんに怒られたことしかない」との指摘です。
 考えてみれば事務局には、問題があったときくらいしか電話しませんので、クレームとか、不具合についての時にしか接点がなかったんだと思います。
 こちらの相手に対する想いは、やはり思っているだけでは伝わらず、言動を通してのみ伝わりますので、社員に対しても同じ事が言えると思います。
 社員に対しての想いは人一倍あるつもりですが、滅多に会わない社員やどちらかというと問題が発生したときだけ会うような社員とのコミュニケーションは、もっと気を遣うべきです。
 最近、色々と勉強になることばかりで、まだまだ未熟だと感じる今日この頃です。(^^;)

永く続く企業

 先日、新しくお付き合いを始めた取引先に行きました。
 私はこの会社のことを以前から知ってはいたのですが、聞けば聞くほど、良い会社なのに、ここ数年で業績が急落しております。
 その原因について遠回しに色々聞いてみると、やはり創業者の高齢化と2代目の経営の力に起因しているような気がします。
 当社のことを振り返ってみると、やはり自分でやった方が効率が良いということで、市場分析や方針の決定といったことを自分でほぼやってきておりましたが、これらの重要事項を私一人の仕事にしてしまってはいけないと強く感じました。
 やはり永く続く企業は、経営者の力に依存しすぎないということが重要ですので、私もこれを念頭において永く続く企業づくりをすすめていきたいですね。(^^)

何のために生きていますか?

 本日、中小企業家同友会の経営理念実践塾第3講にサポーターとして出席しました。
 今回は自分アンケートと呼ばれるもので、「自分は何のために生きていますか?」「あなたが提供できる世界一の商品やサービスはなんですか?」といった質問に対する受講者の答えに対して、一緒に考え、アドバイスし、深めていく内容です。
 これは人間として、経営者として根源的な問いかけなので、初めて考える方には、かなり難しい内容ですが、皆さん真剣に考えて来られていて、大いに議論も盛り上がりました。
 私自身もいくつか気づきがあり、初心に返れた思いです。
 元々はサポーターとして参加し、受講者をサポートすることが目的ですが、自分自身も振り返りができ、勉強になるのは良いことですね。(^^)

紅葉狩りできず

 昨日は紅葉が見頃ということで、友人と有馬へ行くことにしました。
 近場なので、午後から出て神戸に寄って、宿に入り、翌日、紅葉を見に行こうということでしたが、突然にお世話になっている方の奥様がお亡くなりになったということで、本日は徳島へとんぼ返りすることとなりました。
 なんか今年はつくづく旅行に縁がないなあと思いますね。(^^;)

笑い甘栗

 先日、楽天優勝セールで買った甘栗がやっと到着しました。
 最初から甘栗に切れ目が入っており食べやすいということで、「はじける美味しさ 笑い甘栗」というネーミングです。
 なんかパッケージをみているだけで、楽しい感じになりますし、笑い甘栗という名前も良い感じです。
 やはり商品が良いのは、当たり前として、ネーミングやパッケージも大切ですよね。(^^)

腕時計のななぷれ

 昨日は中小企業家同友会のEC部会1月ミーティングの講師訪問で、大阪堺市の株式会社 ななぷれ 国分社長を訪ねました。
 国分社長はご自分でネット事業を創業して、時計のネット販売では日本一と言っても過言でない業績に「ななぷれ」を育てられました。
 色々ご苦労もあったと思うのですが、非常に前向きで、苦労を苦労としないような方です。
 大阪出身のイメージ通り、しゃべり始めたら止まらないところがあり、また、しゃべりも面白いので、1月にお話し聴くのが今から楽しみですね。(^^)

ミニ勉強会

 昨日は中小企業家同友会北支部のミニ勉強会がありました。
 今回も準備してくれたスタッフの皆さんのお陰で、非常に盛り上がりました。
 特に徳島コーヒーについてと鯛の塩釜焼きをどのように知名度を上げて売上アップさせるかには熱い議論が交わされました。
 私は徳島コーヒーと聞いて、大手メーカーが作っているご当地コーヒーかと思っておりましたが、地元企業が作っていたのには驚きました。
 お菓子やドリンクを飲みながらですが、真面目に各自の経営課題について語り合うって本当に楽しいですね。(^^)

岡山みやげ

 昨日、岡山で買ってきたおみやげを次男と食べました。
 以前、食べた津山ホルモンうどんがなかなか美味しかったのを思い出し、そのお菓子を買ってきましたが、食べてみると、ほとんどホルモンうどんの味はせず、どこがホルモンうどんなの?といった感じで、私も次男も期待値が高かった分、がっかりです。
 パッケージはどちらもインパクトありますが、やっぱり中身が重要ですよね。(^^;)

岡山行きバス

 本日は岡山へ店舗視察に行きました。
 徳島から岡山へ行くのは、結構不便なので自家用車で行くことが多いのですが、今回は仲間と合流して車でまわるので、車が重なり邪魔になるようなので、列車で行こうかと検討しました。
 しかし、列車の時刻表を見てみると、都合の良い時間に到着する便の高松での接続がどうも良くないようです。
 実を言うと徳島県は列車が電化されておらず、ジーゼル機関車(だから表記も電車でなく列車)なので、電化されている区間とされていない区間の接続が悪いのかなとも思います。
 困って調べていると、徳島から岡山行きのバスが出ているようで所要時間も列車と大差ありません。
 バスなら駐車場の心配もないし、乗り換えもいらないので、大助かりです。
 以前と比べて便利になっているのは嬉しいですね。(^^)

経営指針実践塾

 本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾でした。
 前回は自己紹介程度でしたので、今回からが本番です。
 受講者の皆さんが提出された課題を拝見すると読書感想文から理念の作成シートまで、ギッシリと埋まっており真剣さがうかがえます。
 しかし、実践塾ではそれで良いですとしてしまえば、良いわけではなく受講生の方々が更に高みへと向かえるようにサポートするのが我々の仕事ですので、否定したり粗を探したりするのではなく、核心に迫る問いかけをしなければなりません。
 ですが今回は久々の実践塾ですので、最初からちょっと言い過ぎたかもしれません。
 中々サポーターも難しいものですね。

設立記念日

 本日は11月11日ですが、日本記念日協会によると1年で最も登録が多いそうです。
 ポッキーの日が有名ですが、私にとっては、現在、支部長を務めている徳島県中小企業家同友会北支部の設立日として思い出に残る日です。
 設立から2年たち、本当に良い支部になりました。
 支部長として学ぶことも多くあり、本当に有意義だったと思います。
 このまま更に良い支部になって欲しいですね。(^^)

予防接種

 本日は知り合いのお医者様にお越しいただき、徳島県の各部署でインフルエンザの予防接種を行いました。
 毎年、恒例になっており、会社も補助をだしているのですが、なんか最近、受ける人が減っているようです。
 会社の補助があっても受けないなら多分、自分で個別に受けているとは思えませんので、喉元過ぎれば熱さを忘れるではないですが、ちょっと心配です。
 受けなかった社員の意見も聞いて来年はもう少し、受ける人を増やしたいものですね。(^^;)

手帳代替わり

 本日から2014年の手帳をメインで使うことにして、スケジュールを書き写しました。
 毎年 思うことですが、一年間 本当に良く働いてくれたものです。
 本当にお疲れ様ですね。(^^)