本日からインターンシップが始まり、今年は徳島大学から5人の学生が参加しております。
私もインターンシップを始めるにあたっての心構えなどを1時間ほどお話させていただいたのですが、皆さん真剣で非常に好印象が持てます。
正直いえばインターンシップには準備にかなりの労力が費やされますので、企業としての負担も大きいのですが、やはり地域が学校と共に学生を育てて行くことの重要性やインターンシップに関わることで、当社の社員も育って行くことを考えて、前向きに取り組んでおります。
今回もお互いが本当にやって良かったなと思えるようなインターンシップになって欲しいものですね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
インターンシップ準備
明日からインターンシップの受け入れが始まります。
私も最初に一時間ほどいただいてお話しすることになっておりますので、レジュメを作成しました。
昨年もやっているので、同じレジュメで同じ話をしても相手が違うので何の問題もないのですが、やはり毎年、見直すことで、自分自身の勉強にもなります。
結局、全面リニュアルみたいになってしまいましたが、昨年の学生さん達にした話より、良いものになってくれたら嬉しいですね。(^^)
食事会その3
昨日も連チャンで、本部の社員達と一緒に食事へ行きました。
ランカスターソーシャルクラブというお店に行ったのですが、この日も本当に楽しかったです。
しかし、一つだけ話の仲間に入れなかったのが、このお店のトイレの話です。
社員達の話によると、ここの女性用トイレは非常に豪華らしく、トイレに用のない社員まで、わざわざ見に行くほどです。
さすがに私が見に行くわけにもいかず、想像を巡らすしかありませんでした。
なんか、みんなが見に行ってると、自分も見たくなるのが人情ですよね。(^^;)
食事会その2
昨日も13日に続いて、社員達と食事に行きました。
今回は総務部の1年生2人と2年生1人との計4人という私以外全員、平成生まれという非常に年齢差を感じる組み合わせでした。
しかし、色々彼女たちの話を聞かせてもらうと、BIGBANGなる韓国のダンスヴォーカルグループにはまっているとか自分の知らない世界の話を知ることができるので非常に楽しいです。
私は息子しかいませんが、自分に娘がいるとこんな感じで可愛いのでしょうか。
料理も美味しかったし有意義な時間が過ごせましたね。(^^)
カブトムシ寿命
昨年、卵から孵化し、育ててきたカブトムシたちですが、8月に入り、少しずつ天寿を迎えて旅立っていくものが出ています。
カブトムシの寿命は約1年間ですので、本当に短い一生です。
生き残っているカブトムシもかなりくたびれてきていて、動きも心なしか緩慢です。
今年も卵が産まれているかどうかは、まだ分かりませんが、生まれてくれているといいなと思います。
秋には、このカブトムシたちの子供達にあいたいものですね。(^^)
食事会
本日から家内が実家に子供達と里帰りしたので、本部の若手社員を誘って夕食に行きました。
当社では、本部の立地が郊外で、ほぼ100%近くが自家用車での通勤なので、飲みに行くことは非常にまれですし、私自身は社員と食事に行くこともあまりありません。
しかし、たまには一緒にご飯に行き、コミュニケーションをとるのも重要ですので、秘書の西川さんにお願いして、自宅で食事する必要がないときに希望者を募っております。
本日は総務から2名と運営部から1名の計4名で、近くの六桂へ行きました。
あれやこれや話をしながらお腹いっぱい食べて、楽しい時間が共有できたと思います。
社員同士も総務と運営であまり交流がない社員同士もいたようで、「初めてまともに話をしたよね」などと行っておりました。
やっぱり組織が大きくなってくると、こういったインフォーマルな場も需要になってくるんだなと思いますね。(^^)
一丁回り
本日は11:30より次男と一緒に、阿波踊りグループ「虹」が毎年恒例で行っている一丁回りを見に行きました。
私の理解している一丁回りとは、現在の阿波踊りの原型となるもので、現在、演舞場で踊っているような大規模なものではなく、自然発生的にみんなで踊り始めて、路地に繰り出し、流して踊ろうというような歴史をふまえた踊りです。
昨年までは鷹匠町で開催しておりましたが、今年からは瑞巌寺近くに場所を移しての開催で、真っ暗なので、見学者は購入した手提灯を持って踊りを照らしながら見るという趣向です。
この方が見ている方も参加意識が高まり、更に楽しめた気がします。
非常に良い取り組みなので、来年以降も是非、続けて欲しいものですね。(^^)
コンセンサスゲーム
先日の日記にも書きましたが、一般社員研修で新しいワークを試してみました。
内容は、それぞれが店長になって、商品担当者を他部署から人事異動で自分の部下としてもらい受けるにあたり、その社員の長所、短所を分析して誰を選ぶか決めるというものです。
上司の目線で社員を見たり考えたりすることや、どんな社員が上司にとって望ましいかということを考える機会となることが目的です。
概ね良い学びが得られたという社員が多かったので、良かったです。
また、次回はもっと改善して更に良い研修にしていきたいですね。(^^)
neiro
本日は東京西川チェーンの常任幹事会に出席した後、新潟に入り、西川産業さんが新しくフランチャイズ化を模索している「neiro」というお店を見学に行きました。
オーダー枕を中心とした店で、このお店は地元の横山寝具店さんが運営されております。
綺麗なお店で、見学に行った際も若い男性の二人連れがオーダー枕を買っておりました。
新しい試みですので、色々と試行錯誤しないといけないことも多いとは思いますが、今後が楽しみですね。
原点回帰
本日の一般社員研修では、新しい試みとして、自分年表を作成し、これを基にディスカッションすることで、自分のこれまでを振り返ることにより原点回帰を図るという研修をやりました。
当社の研修はほぼ手作りですので、研修担当と一緒に考えたものですが、実際にやってみるまで、どのような効果が得られるのかが、はっきりとは判らないのです。
感想を読んでみると、今回の研修はかなり好評で効果も高かったようなので、良かったと思います。
また、他のクラスの研修でも使用して、より良い研修に育てていきたいと思いますね。(^^)
ウレタン
本日はあすなろ会(中堅販売員の勉強会)でしたが、今回のテーマはウレタン敷布団です。
各社からお越しいただき説明をいただいたのですが、当社の扱っている商品の中では、このウレタンという素材はかなり勉強しづらいものです。
そもそもメーカー側が企業秘密の部分が多く、公開したがらない事柄も多い上に、業界で統一基準が決まっていたりいなかったり、産業資材と布団ではまた違ったりと本当にややこしいです。
おまけにウレタンの化学式なんかが出てきた時には、思わず高校時代のことを思い出してしまいました。
しかし、固綿に比べて、へたりにくく、欠点であった透湿性についても色々工夫されているので、敷布団として注目されている素材であるのには間違いありません。
まあ、徹底的に理論を理解するのも重要ですが、使って良いものは良いんだというのでは駄目でしょうかね。(^^;)
新しいワーク
今週の火曜日には一般社員研修があり、今年は新しいワークを導入しようということになりましたので、昨日は打ち合わせを行いました。
当社の研修はほとんどが、手作りで、ワークなども誰かが外部で研修を受けたものやインターネットなどでヒントを得たものを自社用にカスタマイズして使うことが多いです。
今回も共育担当者が見つけてきた、山歩きのガイドを選ぶワークをカスタマイズして新しいワークを作ることにしましたが、良いワークになりそうです。
実際にやってみるのが楽しみですね。(^^)
バルス世界一更新
昨日の日記で書いた「バルス」ですが、やはりツィッターでの世界記録を塗り替えたようです。
これまで世界記録だった「あけおめ」の1秒あたり33,388ツィートを一挙に更新して4倍以上となる1秒あたり143,199ツィートとなったとのことです。
ツィッターのサーバーもよくパンクしなかったものです。
しかし、残念ながら私はツィッターでなくこの日記でつぶやきましたので、私の「バルス」が世界記録に含まれていないことがちょっと心残りですね。(^^;)
バルス祭り
皆さん「バルス祭り」をご存知でしょうか?
本日、金曜ロードショーで放送している「天空の城 ラピュタ」の終盤で、主人公のパズーとヒロインのシータが一緒に唱える滅びの呪文「バルス」をテレビ放送と同時にツィッターでツィートするというもので、前回の放送時には、当時の世界最高記録である毎秒25,088ツィートを樹立したというものです。
今回も世界記録の樹立が期待されていますが、私はツィッターをやっておりませんので、ここに書き込もうと思います。
それでは皆さん そろそろ時間ですので
バルス (^^)
カナダ大使館
昨日は午後から東京へ移動して、赤坂のカナダ大使館へ行きました。
昨年、カナダ産の稀少羽毛を使用した布団をたくさん販売したので、その感謝の意味と今年も取り組んで行くことに対する推薦状をカナダ羽毛協会からいただけるということでした。
カナダ羽毛協会副会長、カナダ羽毛協会日本支部長をはじめとして、たくさんの方がお越しくださり、商務参事官のチャド・フレック氏や小池商務官も同席してくださいました。
また、参事官にはカナダ大使館の案内もしていただき、カナダ大使館の庭が大西洋、カナダの国土、太平洋を表している様やカナダ大使公邸にまつわる秘話などもご紹介いただき、本当に有意義な時間が持てました。
非常に光栄なことで、これも社員の皆さんのお陰だと感謝しなければいけませんね。(^^)