aaaaaaaaaaaaa

WEB集客勉強会

 本日は寝具インテリア小売店が集まって開催しているHOPの勉強会でした。
 WEB集客についての勉強ということで、株式会社イーモーションからお二人が講師でお越しいただきました。
 インターネットを使ってリアル店舗への集客をしようということが目的の勉強会でしたが、割と広い範囲についてお話ししてくれて興味深かったです。
 但し、内容が少し込み入ると判らない言葉などが出てくるのは、まだまだ勉強が足りません。
 鳥居さんなんかはやはりご自分でされている部分も多いので、かなり知識が深そうです。
 もう少し私も勉強しなければなりませんね。(^^;)

部店長研修

 本日は部店長研修でした。
 あれこれ予定があり、全部には参加できておりませんが、今回は丸1日、一緒に研修に参加できました。
 講義ではなくワークが中心の研修ですので、長時間の研修も楽しく参加できます。
 部店長の皆さんとあれやこれや話をしながらの研修は本当に楽しいですね。
 ちょくちょくこれからも参加したいものですね。(^^)

カブトムシ続々

 先日、カブトムシの羽化について日記を書きましたが、あれから続々と羽化してきております。
 元々幼虫は9匹いましたが、現在8匹の羽化を確認し、別の容器に移しております。
 エサもかなり食べるようになってきておりますし、夜間に飛ぼうとする羽音もかなりするようになってきました。
 現在、オス4匹、メス4匹です。
 さて、最後の1匹は?(^^)

父の日

 本日は父の日でしたが、次男からボールペンをもらいました。
 昨年も確かボールペンをもらいましたが、私はボールペンをスーツやカバンに入れっぱなしにしてしまうので、何本あってもいいもんです。
 確か昨年は黒だったと思いますが、今年はブルーです。
 季節感にあって清々しいと感じるのは、親ばかでしょうかね。(^^)

エバーノート やっぱり便利

 最近、少しずつですが、エバーノートを使っております。
 慣れてくるともの凄く便利なのに驚きます。
 まず、以前は新聞記事で興味があるものを切り取ってスクラップしておりましたが、手間のかかる上に、上手く整理ができずに困っておりましたが、今はエバーノートの撮影機能を使用してそのまま保存です。
 プレミア会員であれば画像の文字も検索で拾いますので、大変便利で、もう新聞を切り取ることはしなくなりました。
 また、興味のあるホームページも以前は打ち出すかブックマークをする程度でしたが、エバーノートのクリップという機能を使えば、ページ丸ごとでも、写真だけでも、選択範囲でも自由に保存ができて、編集もできますし、いつでも簡単に見られます。
 エバーノートは単なるクラウドソフトではなく、第2の脳であり、脳を補助するソフトだというように説明されていた意味が少しずつ分かるようになってきた気がします。
 もっと勉強すると、どれだけ拡がっていくのか楽しみですね。(^^)

大間のマグロ祭 いいねの会

 私の友人がソーシャルカフェ ラパージュなるものを経営をしております。
 フェスブックを中心に口コミで集客して、毎週、金曜日に「いいねの会」というイベントを開催しているようです。
 本日は、徳島でも有名な魚の大卸である徳島大水食品の司馬さんがなんと大量15㎏のマグロを持ち込んでくれて開催する「大間のマグロ祭 いいねの会」に参加しました。

 20時から30人あまりが参加して始まったのですが、まずは大水食品さんの最新開発商品である、キハダマグロをコチジャンと焼き肉のタレにそれぞれ漬け込んだものから始まり、次はいきなり大間のマグロ大トロ、続いて皇太子殿下が徳島へお越しになった際に食べていただいた最高級ミナミマグロ(同じブロック)の中トロと赤身、更に更に同じ大間のマグロでも先ほどよりも大型のマグロの大トロ、最後は養殖ですが、なんと贅沢にクロマグロの大トロの蒲焼き!!!

 これまでの人生でどれだけ大トロを食べたかと振り返ってみましたが、本日食べた量より少ないことは間違いないと思います。

 これでなんと3,000円の参加費は激安ですね。(^^)

寿織物株式会社

 本日は大阪の貝塚にある寿織物という会社へ工場見学に行きました。
 今年の冬に集中販売しようと考えている羽毛布団は日本製にこだわって生地の生機から国産を使おうと計画し、老舗の生地メーカーである寿織物さんにお願いしているのです。
 貝塚は東京オリンピックの時に一躍、有名になったニチボウ貝塚がかつてあった土地でもあり、昔から色々な生地が織られている産地で、寿織物さんの創業家である西上家は、この地で350年以上続く名家です。
 西上相談役に色々お話しを聞かせていただいた後に、工場を見学させていただき、生地についての知識で今まで曖昧だったことなどが本当に整理できてよく分かりました。
 やっぱり現場で勉強するということは大切ですよね。(^^)

コンセント

 本日は東京へ出張後、新幹線で大阪へ移動しました。
 確か新幹線の一番前の席にはコンセントがあったので、途中で携帯電話の充電をしようと思い指定をとる時に、コンセントのある席を希望したところ、窓側の席には全てコンセントがあるということでした。
 最近は、新幹線に乗ることも少なかったので、知りませんでしたが、N700系の新幹線の窓側にはコンセントが全て設置されているようです。
 便利な時代になったなあと思うと共に、そんなに電気から離れられなくなっている生活になっているのにもショックを受けました。
 このままどんどん便利になっていくのは果たして、良いことばかりなんでしょうかね。(^^;)

エサを食べないカブトムシ

 先日、羽化したカブトムシですが、全くエサを食べません。
 何か病気なのか、それとも与えている昆虫ゼリーが昨年のなので、悪くなっているのかとあれやこれや心配し、カブトムシの口を昆虫ゼリーにむりやり持っていったり、昆虫ゼリーを何個か変えてみたりしましたが、やっぱり食べません。
 あまりに食べないので、不思議に思いインターネットで調べてみると10日から2週間くらいは、元々食べないとのことです。
 昨年も羽化させたのですが、全く記憶にありませんでした。
 しかし、インターネットって本当に便利ですね。(^^)

櫛木川

 本日は会社から帰ってから家内とホタルを見に出かけました。
 季節的にもそろそろ終わりですが、明後日くらいに直撃しそうな台風の後ですと完全に望みはありません。
 近場でと思い、鳴門の櫛木川へ行くことにしました。
 櫛木川は自宅から来るまで15分くらいなので、本当に気軽に行けます。
 到着して車を降りて川をさかのぼっていくと、夕涼みをしている地元のおじさんが話しかけてきてくれて、この辺はちょっと早いので今年はもうホタルはほぼ終わりだということです。
 立ち止まってよく見てみると、2~3匹はかすかに光っております。
 来年は5月の中旬くらいに来ると良いよと言って、ホタルが見えた日をメモした紙をわざわざ自宅に帰って持ってきてくれました。
 なんか地元の事を愛していて、教えてあげたい気持ちいっぱいなのが伝わってきます。
 ホタルはほとんど見えませんでしたが、なんか、おじさんの温かい心にふれられて、嬉しい気分でしたね。(^^)

速報!今年最初のカブトムシ

 最近は毎日、カブトムシが羽化していないかを朝晩、確認することが習慣となっておりました。
 考えてみれば不思議なもので、幼虫としては食べ物(腐葉土)に囲まれた状態でも、成虫になれば、それを食べることができないので、羽化して放っておくと飢え死にしてしまうんですね。
 今朝、確認すると、なんと!今年最初のカブトムシが羽化しておりました。
 いよいよ夏到来といった感じでしょうかね。(^^)

中華そば かわい

 本日はお休みでしたので、以前、知人のブログで見た中華そば「かわい」に行ってきました。
 調べてみると、この「かわい」は、今はなくなった中華そばの有名店「阿波一」の流れを汲むお店で知る人ぞ知る有名店のようです。
 同じ川内町に住んでいるにもかかわらず、全く知らないのが恥ずかしい限りです。
 食べてみると、なんかちょっと懐かしいラーメンの味がして非常に美味しかったです。
 今日はカロリーオーバーを気にしつつも肉大を頼みましたが、大満足でしたね。

福島正伸氏

 昨日は「仕事が夢と感動で溢れる人生づくり」というタイトルの福島正伸氏の講演を聴きに行きました。
 福島氏の講演を聴くのは楽天市場のカンファレンスに続いて2回目ということもありますし、時間も約2時間半と長かったこともあり、非常に判りやすかったです。
 自分の経験を元に前向きに挑戦すれば、可能性が拡がり道も切り開いていけるという旨がよく伝わってきました。
 今度、機会があれば社員達にも聴かせてあげたいですね。(^^)

どんな仕事も楽しくなる3つの物語

 本日は福島正伸氏の講演会に行くのですが、久しぶりなので、著書を読んでいこうと午前中、お休みをいただき「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」を読みました。
 非常に読みやすい本で簡単に読めます。
 内容も判りやすいので、入門書としては良い本だと思いますね。(^^)

オーダー枕

 本日は当社の中堅社員勉強会である「あすなろ会」に時間があったので、顔を出しました。
 最初に1ヶ月間の出来事をそれぞれの販売員が順番に発表していくのですが、今期のテーマの一つであるオーダー枕について語る社員が多く、内容的にも「オーダー枕を買ったお客様がわざわざ自分を探して、よく寝られるようになり、勧めてくれて本当に良かったとお礼を言いに来てくれた」とか「良かったので、娘の枕もお願いしますとご指名いただいた」という風な体験を本当に嬉しそうに話していました。
 やはり自分が勧めた品でお客様に喜んでいただけるのは、販売員としてこの上ない喜びのようで、話を聞いている私まで嬉しくなってきました。
 当社の理念に「快眠文化の創造」とう言葉がありますが、これからも商品の高い安いや儲かる儲からないではなく、お客様の快眠に貢献して喜んでいただけるような品をお勧めしていきたいと心から思いますね。(^^)

和醸良麺 すがり

 本日は京都で「和醸良麺 すがり」というラーメン屋さんに行きました。
 元々は「高倉二条」というのが本店のようですが、このお店は四条烏丸の近くにあります。
 主なメニューはそばとつけ麺で、それぞれもつと黒毛牛があり、麺はどちらも全粒粉とゆず麺が選択できます。
 今回は黒毛牛つけ麺の2.5玉に挑戦しました。
 出てきたときは多すぎたかなと思いましたが、さっぱりとした味わいで、非常に美味しくぺろりと食べられてしまいました。
 久々に当たりの店のような気がします。
 次回はもつそばに挑戦したいものです。(^^)

ビワの季節

 本日は母から庭のビワを収穫していただきました。
 早くもそんな時期になったのだと思いましたが、季節の移ろいは本当に駆け足です。
 昨年の日記を読み直してみると、6月11日にカブトムシが羽化しております。
 今年は比較的、涼しい日が多く、おかしな気候が続いている感じですが、夏は確実に近づいてきているんですね。(^^)

デビュー

 本日は大阪への出張でしたが、昨年入社した女性総合職社員の初出張でした。
 何事も初めてというのは緊張するものですが、彼女も例に漏れず、緊張して疲れたのではないかと思います。
 日帰りの出張はどうしても朝が早く帰るのも遅くなりがちですが、やりがいもあるので頑張って欲しいものです。
 なんか彼女を見ていると自分の最初の頃をちょっと思い出してしまいましたね。(^^)

おいべっさんと不思議な母子

 以前からよく読んでいる喜多川 泰氏の新刊「おいべっさんと不思議な母子」を読みました。
 忙しかったので、買ってからしばらく積んだままになっておりましたが、久々に読むと心が軽くなるような気がします。
 喜多川氏の本ですので、自己啓発的な内容も、いつものように含まれておりましたが、どちらかというと読み物としての要素が大きかったような気がします。
 ネタバレになると面白くないので、内容は書きませんが、これから子育てする社員に勧めてあげようかなと思います。
 やっぱりビジネス関連のものばかりではなく、たまにはこういうのも読んで、心に栄養を与えないと駄目ですよね。(^^;)

メンテナンスフェア説明会

 本日は鴨島店でもったいないフェアの説明会をしました。
 もったいないフェアは古くなった羽毛布団のメンテナンスを行う催事で、お客様がお使いの羽毛布団のコンディションに合わせて、最適な提案をさせていただくものです。
 羽毛布団が一般にも普及し始めて約30年くらいですが、購入された時期や使い方、保管の仕方などによっても全く羽毛のコンディションが異なります。
 高額で購入されたり、毎日、使うものですので思い入れがあったりとお客様それぞれですが、当社は専門店ですので、やっぱり売りっぱなしではなく、こういう催事も通じてアフターケアをしていくことが重要だと考えております。
 今回もお客様に喜んでもらえるよう鴨島店の皆さんには頑張って欲しいものですね。(^^)