昨夜の例会は、徳島県中小企業家同友会北支部の姉妹支部である兵庫県中小企業家同友会中神戸支部から報告者をお迎えしていたので、20名近くの中神戸支部会員がお越し下さっていました。
私も姉妹支部提携には一役買っていたので、中神戸支部の皆さんとのお付き合いも深く、本当に嬉しいことでしたので、例会、懇親会、2次会、3次会とお付き合いすると深夜1時過ぎになってしまいました。
私はかなり限界が来てフラフラになっていたのですが、中神戸支部の皆さんは3次会のうどん屋さんで、おでんをテイクアウトして更にホテルで4次会を繰り広げるということです。
神戸の経営者の皆さんって本当にタフだと思いますね。(^_^;)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
井上規代子女史
本日は、中小企業家同友会北支部例会で、兵庫同友会中神戸支部全支部長、株式会社 兵庫製作所会長の井上規代子女史の報告を聴きました。
井上女史は43歳まで専業主婦でしたが、社長であったご主人が亡くなったのを期に兵庫製作所に入社し、経営に携わり、すぐに中小企業家同友会に入会。
同友会で学んだことを、会社に持ち帰りすぐにやってみることにより、赤字続きだった会社を優良企業へと立て直します。
自分は何もできないので、社員を信じて「あなたが頼り」と伝え続けてきたとのことです。
私も井上女史とは同友会を通じて3年前からお付き合いさせていただいておりますが、本当に気持ちの良い男前な方で、社員や支部役員の皆さんが、井上さんを助けないとという気になるのがよく分かります。
非常に良い報告で、私も含めて参加した皆さんは本当に心に響く学びが得られたと思いますね。(^^)
エンスト
今朝、銀行の地下駐車場で車をバックで駐車中、急にバックモニターが消えて驚きました。
バックモニターが壊れたのかと思いましたが、どうやらバッテリー関係のようで、エンジンまでかからなくなりました。
そういえば、2~3日前から意味の分からない警告灯がついていたのですが、まあ、動いているので大丈夫だろうと放っておいたのが原因です。
結局、JAFを呼ぶことにしましたが、JAFが来て、エンジンはかかったものの、次にエンジンを切ると、二度とかからないかも知れないということで、このまま修理工場まで行った方がいいということです。
銀行での用事もキャンセルし、いつエンジンが止まるか分からないので、JAFが修理工場まで後ろからついてきてくれるという中、川内町の修理工場へ向かったのですが、やはり途中で止まってしまい、結局は牽引して行くこととなりました。
時間も非常にかかりましたし、いつエンジンが止まるか分からない車で国道を走るのは非常にスリリングでした。
やっぱり、警告灯が出たら修理にすぐ出さないといけないのが身にしみましたね。(^_^;)
生ミノ
昨夜は島根県からお客さんがお越しになっていたので、夕食は秋田町の韓国焼肉リトルコーリアへ行きました。
このお店はリーズナブルな価格で、美味しい肉を出してくれるのですが、マスターが少しクセがあり、接待で使う場合は、相性があいそうなお客さんの時だけ行くことにしております。
今回も肉は非常に美味しかったのですが、お客さんが「ミノ」を食べたいということで頼むと、デーンと大きな固まりがこれも出てきて驚きました。
確かミノは牛の第一胃だったと思うのですが、こんな固まりで見るのは初めてです。
普通の焼肉屋さんで食べると、ゴムのようで、あまり美味しくないのですが、今回のミノは味わい深くて、これまで食べたミノとは別物のようでした。
マスターに美味しいねえというと、普通の焼肉屋で出してくるのは、ほとんどが冷凍で、これは生のミノなので、味が違うとのことです。
冷凍と生がこんなに違うとは全く知りませんでしたね。(^_^;)
EC部会企業見学会
本日は中小企業家同友会EC部会の企業見学会で鳴門市の株式会社 由井精良堂さんを訪問しました。
株式会社 由井精良堂さんは、創業105年の老舗企業ですが、色々な新しいことに挑戦する中で、ECにも非常に力を入れられております。
本日は10名ほどでお伺いしたのですが、企業概要や今後の課題についてお聞かせいただき、参加者からもアドバイスするという形式で進行し、参加者はもちろんのこと、由井さんにとっても有意義な時間になったのではと思います。
EC部会はECを通じて徳島を元気にすることが目的ですので、今回のように会員外でECに取り組んでいる企業さんとも、もっともっと交流していきたいですね。(^^)
宮坂総合寝装
本日は、東京西川チェーンの地区部会に参加しました。
今回は、甲信越地区部会から株式会社 宮坂総合寝装の宮坂 昇道社長にお越しいただき講演いただきました。
宮坂社長は「ふとん屋」になりたくなくて、住宅メーカーに就職しますが、長男ということもあり、7年間勤めた後、実家の宮坂総合寝具に入社。
社長業を務める中、周囲の反対を押し切って長野市に出店し、これが成功を収めます。
宮坂社長が特に強調されていたのは、思い切って冒険すれば、経験は何倍もの価値になって自分に返ってくるということです。
私も宮坂社長を見習って、まだまだ色々なことに挑戦したいものですね。(^^)
ヤマダ電機の地方店大量閉店について思う
昨日、ヤマダ電機が46店舗を閉鎖するという記事が出ていました。
地方店を閉鎖して都市部へといこうするとのことです。
私はあまりこういうニュースネタについて日記に書くことはないのですが、この件については、思うところが大きいので、書いてしまいます。
ヤマダ電機が小商圏に出店したことにより、どれほど多くの地方に古くからある電器店の経営を窮地に追いやったかということです。
廃業や倒産したところも当然あると思います。
大企業は需要のあるところに移転していけばいいかもしれませんが、ヤマダ電機が出てきたことにより、地元の電器店がなくなってしまい、その後にヤマダ電機が撤退した地域はどうなるのでしょうか。
こういった事については、報道で全くふれられておりませんが、大企業の地域に対する責任が問われる時代になってきてると思いますね。
ぎん晴れ55
本日は九州で仕事をしてから名古屋に入ったので、ホテルに着いたのは21時をまわっておりました。
ホテルの近くで食事をしようと歩いていると、台湾油そばの看板が。
以前から食べたかったので、ついつい足を踏み入れると「ぎん晴れ55」というお店で、どうやら晴れる屋、ぎんや、フジヤマゴーゴーという3つのお店のコラボ店のようで、台湾油そばの専門店です。
私はお勧めの天下統一台湾油そばを注文したのですが、初めて食べる食感で非常に新鮮です。
数年前につけ麺がブレイクして、日本中にできましたが、そろそろお客さんも飽きてきたと思いますので、次はこれがブレイクしそうな予感がします。
しかし、ここも並と大が同じ値段だったので、先日、あれほど反省したのに、また大盛りを頼んでしまったのは、秘密です。(^^;
あすなろ
今期も本日から我が社の中堅社員勉強会であるあすなろ会が始まりました。
2006年に始まった「あすなろ会」も今年で10年目を迎え早いものだと感慨深いです。
「あすなろ」とは、「翌檜」と書き、井上靖氏の「あすなろ物語」でも明日は檜になろうと頑張るが檜にはなれない悲しい木というように紹介されております。
しかし、あすなろは、青森などに自生するヒバと同じ物(呼び名が違うだけ)で、日本の他のヒノキと比べても抗菌性のあるヒノキチオールという成分も多く含まれるため、腐りにくく強い木材としても定評があるのです。
そのため岩手県の中尊寺をはじめとする多くの東北地方の寺社はあすなろで建てられているということです。
私は「あすなろ会」のメンバー達が、この「あすなろ」のように、ヒノキであるベテラン社員達に憧れつつも自分たちの独自性を持った成長を遂げてくれればいいなあと考えながら今年もサポートしていきたいと思いますね。(^^)
逆流性食道炎
先日から胃の調子が悪く、今朝も起きると胃がこわばったような感じがするので、病院へ行きました。
少し質問に受け答えすると、多分、逆流性食道炎だということです。
よく効く薬があるので、飲んでおさまれば間違いないので、しばらく飲んでみるように言われました。
原因は、おそらくストレスだろうということです。
私はあまりストレスはないように思っていましたが、前年度は消費増税の影響もあり、決算でもいろいろ苦労しましたが、そのあたりでストレスが大きかったのかも知れません。
まあ、新年度にはいり、気分は新たになっておりまので、すぐに治ると思いますね。(^^)