一昨日、我が家にもやっとマイナンバーがやってきました。
マスコミで色々と騒がれていますが、かなり間違った知識も報じられているので多少混乱するとは思いますが、活用範囲は徐々に広がっていくと思います。
今後はマイナンバーを書く機会も増えるだろうと思い、同じ数字が続いているなどの憶えやすいナンバーが来ないかと思いましたが、やはりそれは無理でした。
仕方がないので、12桁の数字を語呂合わせで覚えましたが案外、簡単です。
なんか、憶えてしまうと、早くかき込みたいなと思ってしまうのは私だけでしょうかね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
ハロウィン
昨日は、結婚記念日でしたので、家内、次男と一緒に繁華街で外食しました。
以前はハロウィンといっても小学生が仮装して商店街をまわるくらいのもので、大きな盛り上がりは無かったのですが、昨夜はこの徳島の繁華街ですら仮装している方を結構見かけました。
ハリーポッターに出てくるホグワーツの制服を着ている人やネコ耳の女の子などで、あまりグロい格好をしている人はいなかったのですが、徳島でさえこれなら都会はどんなに凄いことになっているのだろうと思います。
まあ、結婚記念日なので難しいですが、一度は10月31日に東京へ出張でもしたいものですね
。(^^)
真田丸
昨日、旅行会社の方と来年の研修旅行の打ち合わせをしました。
当社の研修旅行は工場見学と観光を組み合わせて行くのですが、40年くらい続けてくると、近隣は行き尽くしているので、イベントなどがあり注目されている観光地を組み合わせることが多いのです。
これまでもNHK大河ドラマ関連で、「江」の年には滋賀県、「軍師 勘兵衛」の年には兵庫県に行きましたが、来年の大河ドラマは「真田丸」ということで、和歌山の九度山に3月から真田ミュージアムが開設されるということです。
まだ、第一回目の打ち合わせなので、決定したわけではありませんが、来年の研修旅行は和歌山の可能性が高くなってきましたね。(^^)
食事会
本日は店長会の後に若手男性社員3名と食事に行きました。
これまで若手男性社員と食事に行く機会は少なかったのですが、色々話ができて楽しかったです。
考えれば私が彼らの年の頃は、20歳以上歳の離れた社長とこんな風に話ができていたかと考えると非常に疑問ですので、そういった意味では感心します。
当社にも若い良い芽が育ってきているようで嬉しいですね。(^^)
第九
本日のロータリ-クラブの卓話は、富士都美先生が「第九との出会い」というテーマでお話しされました。
1918年6月1日に鳴門で合唱されたベートーベンの第九がアジアでの初演とのことで、2018年を迎えるにあたり鳴門市では100周年事業のプロジェクトで盛り上がっているようです。
本日は、第九の出だしを誰でも歌えるよう楽譜にカタカナでドイツ語を書いた用紙を見ながら第九を教えていただきました。
富士先生が、こじつけで作った振り付けを踊りながら教えてくれると不思議なほど頭に入って来るので驚きます。
例えば最初の「フロイ デ シェ ネル」の所は風呂を出るジェスチャー、おそ松くんのイヤミの「シェ-」の格好、眠るジェスチャーと続きます。
難しいことを楽しく学ぶとはこのことだなと気がつき、本当に勉強になりましたね。(^^)
ラッキー
本日は名古屋へ出張なので、海部観光バスを使って新神戸まで行くことにしておりました。
海部観光は通常、トクトクターミナルから10分くらい離れた場所に停車するのですが、時間が過ぎても来ないので確認すると神戸行きは10月15日からトクトクターミナルで停車とのことです。
時間が過ぎてしまっているので、他社のバスに自腹で乗車かと諦めて、トクトクターミナルへ移動すると、なんと海部観光バスも渋滞で遅延しておりタイミングよく私が着くと同時に来たのです。
なんとラッキー!
大阪行きも来月から乗り場が変更になるようですので、皆さん 気を付けて下さいね。(*^^*)
プレスリリース
本日は、西川産業さんと取り組んで新しく作った枕のプレスリリースをするため、枕のバイヤーの西田さんと商工会議所へ行きました。
商工会議所は定期的にマスコミとの懇談会を開き会員企業がプレスリリースをする機会も設けているようです。
西田さんと一緒に、記者の皆さんの前で一生懸命に説明したのですが、果たして効果はあるんでしょうかね。(^^;)
ビューティプロ
ビューティプロといっても家内の美容機器ではありません。
ネコのエサでコラーゲンを配合しているとのことで、ネコの皮膚や毛並みが良くなるということで、家内がインターネットで購入して与えているようです。
言われてみれば、最近のノア(ネコ♀)の毛づやが良くなっているような気もします。
しかし、最近はネコまで美容食を食べるようになっているとは驚きですよね。(^^;)
ぜいたく丼
本日は少し時間があったので日本橋のつじ半で昼食をとりました。
混むのが分かっていたので、オープン前の10:45に行ったのですが、既に20人くらい列んでおり、席数が12席なので、1時間近く待つ羽目となってしまいました。
列んだ時点で注文がとられているので、他に行くこともできず、次のアポイントに遅れないか冷や冷やしながら雨の中、待つのは本当にストレスがたまります。
しかし、こんなに苦しい思いをしながら食べたにもかかわらず、また来たいと思ってしまうのが、美味しい食事の偉大なところです。
ぜいたく丼はもちろんのこと、その後の鯛茶漬けも絶品です。
列ばずに食べられればいうことないんですけどね。(^^;)
道標塾
本日は西川経営道標塾の最終講でした。
半年間、学んできた成果を発表する場を持ちました。
受講者の皆さんがこの半年間で成長されたのが客観的に見てもよく分かり心から嬉しく思っております。
発案から約2年かけてここまでたどり着きましたが、多くの方の協力なくしてはできなかったと思います。
来月、補習が残っておりますが、これも一生懸命やっていきたいですね。(^^)


















