本日より今期もあすなろ会が始まりました。
前期とはメンバーも内容も大きく変えてすすめていこうと考えております。
特に今期はお客様とより親密になりご要望にも添うために顧客管理の充実を新たなテーマとしていきたいと考えております。
今期も社員が努力し、成長する姿が見られるのは今から楽しみですね。(*^_^*)
本日より今期もあすなろ会が始まりました。
前期とはメンバーも内容も大きく変えてすすめていこうと考えております。
特に今期はお客様とより親密になりご要望にも添うために顧客管理の充実を新たなテーマとしていきたいと考えております。
今期も社員が努力し、成長する姿が見られるのは今から楽しみですね。(*^_^*)
本日、鳴門ロータリークラブ例会で山本寿一郎商店の山本社長に大麻山を制覇した話をしたのですが、同じ日の1時間後に山本さんも大麻山に登られていたとのことで驚きました。
しかも私は涼しい時間帯に往復4㎞を2時間以上かかって上り下りしたのですが、山本さんは50分くらいしかかからなかったということです。
更にお話を聞くと私は苦しくて7回くらい休憩しておりますが、山本さんは休憩なしだそうです。
元々山本さんはフルマラソンを3時間半で走る方なので、比べるのもおこがましいのですが、富士登山への道はまだまだ遠そうに感じますね。(>_<)
先日、病み上がりで挑戦し、くじけてしまった大麻山ですが、本日、制覇しました。
たった538㍍の山ですが、日頃から運動不足の私にはかなりきつく体がぼろぼろです。
7月には西川チェーンで富士山に登ることになっておりますが、こんなんで大丈夫かと非常に不安です。
富士山挑戦まであと2ヶ月、できるだけは努力しますが、どうなることでしょうかね。(^_^;)

本日は徳島東ロータリークラブ50周年パーティに参加してきました。
徳島東ロータリークラブは台湾のロータリークラブと姉妹支部提携しているということで、台湾から25名のロータリアンが駆けつけておりました。
また、パーティの後半は、これが台湾流ということらしく生バンドの演奏をバックにカラオケが始まり、すさまじい盛り上がりをみせておりました。
私も日台友好のために一曲お願いしますと言われましたが、150名からのロータリアンを前にして歌う度胸はまだまだありませんでしたね。(^_^;)

本日は中小企業家同友会の城東城西支部合同例会でした。
中小企業家同友会では同じ仲間に経営への取り組みを報告するという形態をとり「報告」と呼びますが、分かりやすく言えば講演です。
今回は社員共育取り組みについてという要望があり、私が共育に取り組んだ経緯、考え方、実践例の3つにわけ、80分ほど時間をいただき講演しました。
皆さん積極的にご参加いただき質問もたくさんいただきましたが、講演で時間をいただき質問に答える時間が少なかったのが残念です。
しかし、全体的に見れば充実した内容の例会になったと自負しております。
徳島での報告は久々ですが、やはり地元では親しい方も多いので、リラックスしてお話しすることができ良いものだと思いますね。(*^_^*)

私は社長日誌にあまり否定的なことは書かないのですが、昨日の夕食はあまりにも酷くてあきれてしまいました。
ダッカルビが有名ということで西川産業さんが予約してくれて道標塾のメンバーと行ったお店のことです。
最初からスタッフの対応が悪いのであきれておりましたが、しめのリゾットを食べようとすると、塩辛すぎて食べられないのです。
無理して食べれば病気になるレベルです。
どう考えてもスタッフがリゾットを作る前に入れたものが本来、お湯で薄めて入れるべきものを原液のままどばどば入れてしまい、とても食べられません。
スタッフからは謝罪もなく、原液を水で割ったものを後から渡されましたが、回復できるレベルではとてもありません。
見た目は美味しそうにできたので本当に残念です。
しかし、呆れてもう2度と来ないと思えば、どんなに酷くてもクレームを言う気にもならないものですね。(>_<)

本日は今年度第二回目の道標塾でした。
今回は理念について考えを深めていきましたが、塾生皆さんの本気度が伝わって来てこちらも自然と真剣になってきます。
OBの皆さんもサポーターとして参加して盛り立ててくれています。
今回の道標塾もきっと良いものになっていくと思いますね。(*^_^*)
本日は当社の部店長・次長研修でした。
普段から毎月、顔を合わせているメンバーなので、年度によっては研修をしない年もありましたが、やはり改まって伝えないといけないこともありますので、最近はきちんとこの階層にも研修を行っております。
今回は大家族的企業文化構築の意味について私が1時間ほどお話しし、これに基づいてのディスカッションをお願いしました。
熱心なディスカッションの様子を見ましたが、やって良かったと思いますね。(*^_^*)
本日の鳴門ロータリークラブ例会は企業訪問例会ということで、クラブの皆さんが弊社にお越し下さいました。
店舗と違って本部事務所や物流センターをご覧いただく機会は少ないので、敷地の広さや社員の多さに驚く方が多かったようです。
やはりお互いをよく知り合うというのが親睦の基本ですので、こういった知っていただくことは重要だと思います。
また、今回も総務部を中心におもてなしをしてくれて本当に助かりました。
きっと皆さんの持つ当社の印象は急上昇したのではと思いますね。(*^_^*)
20年以上前にオーダーで作ったスーツがなんと着られるようになりました。
非常に高かったのですが、当時はあまり考えずに夏物のスーツを作ってしまい、おそらく2~3回くらいしか着ずに太って着られなくなったように思います。
そこから苦節20年!
お腹周りは多少きついですが、着られるようになりました。
ダイエットして本当に良かったと思える一瞬ですね。(*^_^*)
本日は2019年4月入社新卒社員の3次試験で個別面接を行いました。
皆さん緊張しながらも一生懸命に受け答えする態度は初々しくて好感が持てます。
この個別面接は相手の緊張が伝わってくることや、採用することで今後の彼らの人生に対して責任を持って関わっていくことになることを考えると何度やってもやはり緊張してしまいます。
本来はもう少し和やかな雰囲気でやりたいのですが、更なる工夫と慣れが必要なんでしょうね。(*^_^*)
本日、帰国しましたが、期中のエンターテインメントプログラムの中で「無限の住人」という映画を見ました。
沙村広明さんが10年以上にわたり連載した漫画を木村拓哉さん主演で映画化したものですが、上映時間140分の長作です。
以前から原作も読んでみたいなと思っておりましたが、映画自体も非常に楽しめました。
しかし、創作とはいえ人がバタバタと死んでいき、手などが切り落とされたりする映画を子供も見る可能性のある機内で制限をかけずにながすのはいかがなものかとも思います。
後ほどスマホで調べてみるとPG12という制限はあるもののR指定にはなっていないようで、どうやら日本のこういった基準は世界標準に比べて甘いようです。
まあ、表現の自由も重要ですが、暴力的表現についてもう少し考えた方が良いようにも思いますね。
先日からバンコクに来ておりますが、久々にシーフードレストランのソンブーンへいきました。
このソンブーンの全体の味付けなどは中華料理寄りのタイ料理といったところでバンコクグルメでははずせないお店のひとつですが、特にプーパッポンカリーと呼ばれるカニとカレー、玉子の炒め物が看板商品で人気が高いです。
一度食べるとクセになる味で、やはり久々に食べると美味しいです。
以前も日誌には書いたと思いますが、バンコクに行かれる方は是非、お試しいただきたいですね。(*^_^*)

一昨日の日記にも書いた登山道具ですが、サービスで自宅まで送ってくれるということなので、お願いしました。
翌日には着くということだったのですが、なんと本日、到着したとのことです。
先日も家内がネットで買ったお米が1週間以上到着しないということだったのですが、最近、佐川急便さんの宅配する時間がかなり不安定になっているような気がします。
どうも全体的に荷物が増えているため、日付指定のない荷物は後回しにされているように思います。
ヤマトさんから表面化した物流クライシスですが、なんとか早めに収束してほしいものですね。
昨日の鳴門ロータリークラブ例会卓話は御所ロータリークラブ会員で次期インターアクト委員会委員長の出口隆久さんにお越しいただきました。
鳴門ロータリークラブでは次年度にインターアクト年次大会の担当になっており、出口さんが今年度のインターアクト年次大会実行委員長を務められましたので、ムービーを見ながら大まかな内容や注意点についてお話しいただいたのです。
例会後も時間をとっていただき有意義なお話を聴かせていただき本当にありがたいことです。
鳴門での年次大会まであと2ヶ月あまりとなりましたが、学生さん達の思い出に残る大会となるようベストを尽くしたいと思いますね。(*^_^*)
今年は西川チェーンの仲間と共に富士登山を決行することになっていますので、根性と体力だけでなく道具も必要だろうと、昨日は登山靴を購入しにいきました。
店員さんに相談しながら購入すると靴の他に靴下やスティック、カッパなども必要ということで買いそろえていくと、なんと7万円近くかかってしまいました。
時間がないので途中で切り上げましたが、更に寒いので服なども購入した方が良いということで、近いうちに追加購入しにいかないといけません。
しかし、2度と使わないかもしれないのにこんなにお金をかけてしまって良いものかと悩んでしまいますが、根性と体力には自信がないのでせめて道具だけでも良いものを買っておいた方が良いんでしょうかね。(^_^;)
最近、ノア(黒猫♀)がどこにいったのか分からないことが度々あったのですが、窓の枠でカーテンに隠れているのを発見しました。
冬なら分かるのですが、暑くなってくる時期に直射日光のあたる窓で寝ていて大丈夫なのでしょうか?
まあ、猫の日射病というのはあまり聞いたことがないので、気がついたら干からびているなんていうことはないでしょうけどね。(^_^;)

本日の昼食はビッグマックBLTでした。
最近のマックは次々と新しい商品を投入してくるので、ついついわけ分からずに注文してしまいます。
今回もまたまたビッグマックの巨大版かなと思っておりましたがBLTが588?に対して、通常のビッグマックが530?、ビッグマックベーコンにいたっては583?とほぼ同じです。
意味を調べてみるとB=ベーコン、L=レタス、T=トマトということで、ハンバーグの量などが極端に増えているというものでもないようです。
やはりよく分からなくても新商品が出ると行ってしまう心理をマックに見透かされているような気がしますよね。(^_^;)

本日は上田チーフと一緒に各店をラウンドしてきました。
久しぶりに現場をまわると色々なことを肌で感じることができるので非常に重要です。
今回も各店の頑張っている様子や課題が明確になってきて、すぐに修正できるもの、中期的に改善するものと分けて指示を出すことができました。
やはり、できるだけ時間を作って現場に顔を出すことは重要です。
もう少し、仕事を譲って現場に顔を出す時間を作っていく必要があると感じますね。(^_^;)
昨日は鳴門ロータリークラブと鳴門中央ロータリークラブ合同で松江豊寿像建立のための寄付金を鳴門市に寄贈するため鳴門市役所に行ってきました。
松江豊寿氏は板東俘虜収容所の所長としてドイツ兵俘虜に対して人道的対応を貫き、地元住民とドイツ兵俘虜達との奇跡の交流を生み出した立役者です。
その功績を称えるために松江豊寿銅像建立実行委員会が中心となって、アジア第九初演100周年の今年、銅像を建立するとのことです。
先日は第九初演100周年事業にも寄付をさせていただき、続けての出費となりましたが、私も微力ながら寄付をさせていただきました。
立派な銅像が建ち、後世の方々に松江所長の功績が伝わってほしいものですね。(*^_^*)
