先日、東京出張で帰るまで時間が空いたので、銀座の田屋に寄りました。
以前から気になっていたお店ですが、自社工場で主に織り柄のこだわりネクタイを主に販売しているお店です。
私も繊維業界で長年いるのでよく分かるのですが、こんな多色で、しかも細かい柄を織りで作るとは本当に素晴らしい技術だと思います。
本日は鳴門ロータリークラブ例会でしたが、藤岡会長がトイプードルを飼っているので、田屋で買ったトイプードル柄のネクタイを締めていきました。
藤岡会長がネクタイを褒めてくれて嬉しかったですね。(*^_^*)

先日、東京出張で帰るまで時間が空いたので、銀座の田屋に寄りました。
以前から気になっていたお店ですが、自社工場で主に織り柄のこだわりネクタイを主に販売しているお店です。
私も繊維業界で長年いるのでよく分かるのですが、こんな多色で、しかも細かい柄を織りで作るとは本当に素晴らしい技術だと思います。
本日は鳴門ロータリークラブ例会でしたが、藤岡会長がトイプードルを飼っているので、田屋で買ったトイプードル柄のネクタイを締めていきました。
藤岡会長がネクタイを褒めてくれて嬉しかったですね。(*^_^*)

本日の天気予報は雨になっていたのですが、4時過ぎに起きると雨が降っていなかったので念のために合羽を用意して大麻山へ向かいました。
こんな天気でも大麻山に登っている方は多くて驚きます。
年齢は70歳代の方が多いようで、定期的に登られている方同士で友達になっているようです。
私も頂上まで登って休憩していると、おばさんがのど飴をくれたので嬉しかったです。
しかし、大麻山もこれで4回目となりました。
そろそろ別の山にも行きたいものですが、どこか登りやすい山はありませんかね。(*^_^*)

本日はロータリークラブのインターアクトクラブ会長・幹事会に参加しました。
インターアクトクラブとは、ロータリークラブにより提唱された、12歳から18歳までの青少年または高校生のための社会奉仕クラブです。
今回は2680地区青少年奉仕委員会次期委員長の坂東隆弘氏が基調講演をされていましたが、我々ロータリアンが聴いても勉強になる内容でした。
鳴門うずしお高校の生徒さん達の運営も100点満点と褒められる素晴らしいものでしたし、来月のインターアクトクラブ年次大会もきっと良い会になると思いますね。(*^_^*)

本日は今年度はじめてのワークライフバランス推進委員会でした。
新しいメンバーを加えて話し合いをし、現状なども色々聞いたのですが、私自身も耳の痛い話もありました。
どこかの政治家が子供をたくさん産むように発言し、それを擁護するような意見も多いのに驚いたのは記憶に新しいのですが、やはり周囲の協力があってこそ女性も安心して子供が産める環境になると思います。
昔と違い社会環境が変わり村社会が崩壊し、核家族化が進んでいる中では公平に見て女性の負担が大きくなっているのは間違いなく、行政や企業がサポートしないで出産率だけをあげようとしても無理があります。
我が社でもいきなり大きなことはできませんが、子供を産み育てたい女性が希望を叶えられるような世の中になるよう微力を尽くしていきたいと思いますね。
最近は日没が遅く18:30東京発の飛行機で帰っても富士山が見られます。
先日も書いたように西川チェーンで7月下旬に富士登山を決行しますので、1ヶ月後にはあのてっぺんにいるのかと思うと感慨深いです。
しかし、今日の富士山は雲海に囲まれ頂上付近には雪も残って見えるので、なんか不安は募りますね。(^_^;)

昨日の社員旅行では豪華列車の旅を堪能した後、別子銅山の跡にできているマイントピア別子に行きました。
マイントピア別子は坑道などが見学できる端出場(はでば)地区と鉱山労働者の住居跡などがある東平(とうなる)地区があり、分かれて見学ということで私は東平地区へと行きました。
東平地区は貯鉱庫などが良い感じで廃墟感をかもしだし東洋のマチュピチュと呼ばれております。
私はマイントピア別子に来るのは4回目でしたが、車が対向できないような細い道を長時間登っていかなければならないので、行ったことがありませんでした。
今回はガイドさんが詳しく説明してくれたこともあって、炭鉱が隆盛だった当時の状況がよく理解できた上に廃墟を見ることができたので、本当に良かったです。
しかし、いつかは東洋のではなく本物のマチュピチュにも行ってみたいものですね。(*^_^*)

本日の西川経営道標塾の懇親会2次会はラーメン店でした。
最近、人形町にできた「塩ラーメン専門店 ひるがお」ですが、このお店は有名ラーメン店「せたが屋」の出している業態店のようで名前の通り塩ラーメンに特化しております。
私はつけ麺を頼みましたが、つけ汁に大量の干し貝柱が入っており、原価の高さが想像できると共にこだわりを感じました。
しかし、美味しいラーメン屋に行くのは良いのですが、一次会でかなり食べてすぐに、またラーメンでは食べ過ぎ間違いないですよね。(^_^;)

本日は社員旅行で大洲から松山まで豪華列車に乗りました。
列車を借り切って特別運行をしていただいたのですが、沿線の方々の素晴らしいおもてなしや豪華な食事などで本当に素晴らしい旅となりました。
場所によっては速度を落としてゆっくり走ってくれたり、名所の駅では停まって地元の方が色々と説明をしてくれたりとサービス満点です。
地元の方の協力があってこその豪華列車の旅であることが本当によく分かります。
四国は赤字路線ばかりで存続自体が難しい路線も多いのですが、こういった取り組みが路線の存続に少しでもつながれば本当に良いことだと思いますね。

先日、購入した登山用具を使ってみようと本日は大麻山の「真名井の水」と言われる場所を目指しました。
大麻山の中腹で7合目のあたりのように思います。
初めて行ったのですが、お堂の中に水が湧いておりヒシャクと漏斗も備えてあり水をボトルに汲んで帰ることができるようになっております。
ちょうど水を汲んでいる人がいたのですが、どうみても5リットル以上は汲んでおり、これを持って降りるのかと思うと驚きます。
どうやら定期的に水を持ち帰っている方は結構、多いようです。
私は来て帰るだけで精一杯なのに、私よりかなり年上の方が重い水を持ち帰っているのは本当に凄いと思いますね。(^_^;)

先日の血液検査の結果がよく検査項目のほとんどが基準範囲内に入っておりました。
やはり糖尿病に関する数値が悪いのにショックを受けて炭水化物の摂取量を減らしたのが大きく貢献したのではないかと思います。
先生からは一月くらい様子を見て次回の数値が良ければ薬も大幅に減らせるとのことです。
なんか努力して成果がでると嬉しいものですね。(*^_^*)
一昨日から昨日まで西川チェーンの地区部会が和歌山県で開催されたのですが、和歌山-徳島間はフェリーが便利なので、徳島発8時のフェリーで和歌山へ向かおうと徳島港へ行きました。
大雨の中、フェリー乗り場に入ると電気が半分消えており、窓口を見るとドック入りのため欠航と書いてあります。
大慌てで松茂のバス停に向かい大阪経由で和歌山に向かい集合時間には間に合ったのですが、本当に大変でした。
しかし、ホームページの時刻表には全く表示されておらず、トップページでも非常に分かりにくい表現になっております。
一月近く欠航は続くようですので、もう少し分かりやすくしないと私みたいに間違う人は多いのではないかと思いますが、私だけなんでしょうかね。(T_T)
昨日の昼食は希望軒で食べました。
9坪のお店で200人の行列ができたという伝説のお店だそうですが、実際に食べるのは初めてです。
メニューを見ていてひときわ目を引いたのが希望軒とんこつラーメン (チャーシュー大盛)950円ですが、あまりにもカロリーが高そうです。
しかし、写真映えを考えると他の選択肢はなさそうで結局頼んでしまいました。
そろそろ体をはった投稿も年齢的には限界あるなあとは思ってしまいますが、ラーメンは美味しかったです。(^_^;)

昨日、徳島県で50社目の「くるみん」認定企業となり労働局で通知書をいただきました。
当社の長年の取り組みが評価された結果ではありますが、総務部の山下さんが粘り強く労働局とやりとりして認定されるに至りました。
今後もくるみんマークに恥じない取り組みを続け、社員が子育てしやすい職場環境を整備していきたいとですね。(*^^*)

本日は6時集合でオフィス前の浜辺を掃除しました。
元々は先月24日に開催予定だったのが雨で順延されて今月になったのですが、朝早くから74名が参加してくれたので一安心です。
しかし、浜辺に行くと本当にいつも思いますが新しくゴミが捨てられており、心ない人が多いのを感じます。
私の考えるアドプト事業の目的は近隣環境の向上ですが、これらを通じてゴミを拾う人出はなくゴミを捨てない人を育てていくことがこそが重要だと思います。
こういった思いが社員の皆さんにもきっと伝わっていると思いますね。(*^_^*)

昨日、眉山に登った後、富士登山用品を買い足しに行きました。
前回は時間が足らずに靴、靴下、スティック×2、カッパ上下を買ったところで時間がなくなったので、今回はリュックサック、肌着から始まりサングラスやヘッドライトなど薦められるもの全てを購入したところ前回と合わせて、14万円近くになってしまいました。
体力がないので、富士山に行ったとき少しでも楽にと思って色々揃えたのですが、金額的にはかなりの出費です。
富士登山後は登山をするかどうか怪しいところですが、カッパなどは次男がきっと使ってくれると思います。
さあ、次は用具慣らしも兼ねてもう少し本格的な山に登りましょうかね。(*^_^*)
本日は2019年内々定者の皆さんと松茂町役場の前にあるカフェ コンティゴで一緒にランチをしました。
コンティゴとはスペイン語で「あなたと」という意味ですが、以前から一度は行ってみたいと思っておりました。
それぞれ自己紹介に基づき色々お話をしましたが、同じオンラインゲームをやっていたり、同じアニメを見ていたりといった共通点もあって年齢差30歳にしてはお話しできた方だと思います。
全員が辞退することなく来年の4月に入社してくれれば嬉しいですね。(*^_^*)
今朝は眉山に登りました。
290㍍ということで、538㍍の大麻山からするとかなり楽かなと思い登ったのですが、正面口の登山道で整備されているのは最初の50㍍くらいで残りは木が生えていない斜面といった程度です。
頂上にはロープウェイや車でも上れるのでかなり整備されており見晴らしも良いのでゆっくりできましたが、登って降りるだけなら1時間弱といったところです。
しかし、7月の富士登山に向けて練習しているのですが、練習すればするほど、登れる気がしなくなるのは私だけなんでしょうかね。(^_^;)

昨日、友人から名古屋のソールフードとして紹介されたのですが、皆さんはしるこサンドなるものをご存じでしょうか?
これまで私は見たこともなかったのですが、クラッカーの中に餡こが入っており、40年以上の歴史があるということです。
味噌カツや味噌煮込みうどん、小倉トースト、ひつまぶし、あんかけスパなど名古屋ソールフードといったものを紹介されてきたのですが、いったいいくつあるのかと驚いてしまいますよね。(*^_^*)

昨日は、17時過ぎにHOPのメンバーと食事をした後、名古屋に移動し、更に飲みに行きました。
ホテルに帰って仕事をすると0時頃になり、お腹が減ったので、少し何かと出かけたところ蛾が明かりに誘われるようにラーメン店へと誘い込まれてしまいました。
しかも、名古屋ならやはりまぜソバ?みたない感覚で頼むと、追い飯もセットでこれは洒落にならないくらいのカロリーです。
やってはいけない、夜中のラーメンをまたやってしまいました。
ちなみに入ったラーメン屋さんは「ラーメン・餃子 響」名古屋市中村区名駅南1丁目17?2でした。美味しかったです。(^_^;)

本日のHOPは「200年続く強い同族企業のつくり方」というテーマでファミリービジネスコンサルタントの武井一喜先生にご講演いただきました。
日本ではファミリービジネス=家業といった考えが強く、ファミリービジネスは小さい、近代的でないといった間違った印象があります。
しかし、世界基準で考えるファミリービジネスとは創業家などの特定のファミリーが会社の所有と経営のいずれか、または双方を実質的に支配していたり、会社の経営方針に大きな影響力をもったりする企業のことで、厳密にいえばトヨタなどもファミリービジネスのくくりに入るのです。
今回は、こういったファミリービジネスの定義など基礎的なことから実際の事例まで詳しくご説明いただき大変、勉強になりました。
今後、当社も進む方向を定めていく中で、更に勉強していくことが大切ですね。