社長日誌
四十九日法要
第1回臨時議員総会
四国大学100周年式典
六十肩
最近、また肩が痛み始めました。
五十肩というのはよく聞きますが、六十肩というのもあるのでしょうか。
右肩が痛むのですが手のひらを下に向けた状態で手を上げようとすると痛みが走るため色々と不便です。
五十肩の時は治るまでかなり時間がかかりましたが、今回はなんとか早めに治したいものですね。^^;
瀬戸の祭寿司
相続申告打ち合わせ
先日亡くなった父の相続税の税務申告について打ち合わせをするために、本日は顧問税理士がお越しくださいました。
うちでは自社株の相続について事業承継税制における納税猶予の申請を終えており、一番大きな問題になる部分はクリアしているのでそこは安心です。
とりあえずは資産状況をまず調べて相続税の申告が必要かどうか。また、申告する場合でも非課税枠を超えるかどうかを検討することになりました。
申告は来年の8月までなのでまだ時間はあるので慌てず進めていきたいと思いますね。
結婚記念日
来期道標塾打ち合わせ
本日、西川株式会社の益子課長と来期の西川経営道標塾について打ち合わせをしました。
長年続けてきているので要望があるなら継続するのはやぶさかではないのですが、業界貢献を目的としてボランティアでやっているので無理に続ける必要はないと思います。
しかし、近年は社会情勢の変化が本当にめまぐるしい上に競合の激化や人件費を含む経費の急騰など寝具業界に限らず中小企業経営は本当に難易度が上がっているため勉強せずにどうやって乗り切っていけるのかが分かりません。
経営が厳しいのを環境や他人のせいにするのではなく、自身の能力を高めることで乗り切っていける経営者だけが経営を継続していく資格を得るのだと思います。
西川チェーンの皆さんには今後も経営の勉強を続けてほしいものですね。
リトルコーリア
吉野鯗
本日はHOPの勉強会が13時から大阪であったため昼食を吉野鯗(すし)で購入して会場 大阪産業創造館の休憩所でいただきました。
吉野鯗は箱寿司発祥のお店と言われており、箱寿司についていた説明書きにも創業が天保十二年であること共に下記の由緒が記されております。
「吉野三代目が考案した「箱寿司」
明治初期、当店三代目が考案を致しました。
それまでの大衆的な押し寿司とは別に、
鯛、海老、穴子などの高級食材をもちいて、
味付けや仕込みに一層の工夫を加え、
見た目にも美しい押し寿司を完成しました。
檜石の要素が凝縮されており、
「二寸六分の懐石」と称される、
大阪寿司を代表する押し寿司です。」
実際に食しても美味だったのですが、現在はお店で食べることができないのが残念です。
また、機会があったら買って食べたいと思いますね。^^















