社長日誌

DIARY

吉野鯗

本日はHOPの勉強会が13時から大阪であったため昼食を吉野鯗(すし)で購入して会場 大阪産業創造館の休憩所でいただきました。

吉野鯗は箱寿司発祥のお店と言われており、箱寿司についていた説明書きにも創業が天保十二年であること共に下記の由緒が記されております。

吉野三代目が考案した「箱寿司」

明治初期、当店三代目が考案を致しました。
それまでの大衆的な押し寿司とは別に、
鯛、海老、穴子などの高級食材をもちいて、
味付けや仕込みに一層の工夫を加え、
見た目にも美しい押し寿司を完成しました。

檜石の要素が凝縮されており、
「二寸六分の懐石」と称される、
大阪寿司を代表する押し寿司です。」

実際に食しても美味だったのですが、現在はお店で食べることができないのが残念です。

また、機会があったら買って食べたいと思いますね。^^

  

徳島商工会議所議員総会

本日は徳島商工会議所第11回常議員会及び第4回臨時議員総会合同会議が開催されました。

10月末日までが阿部和英会頭の任期ですので、現会頭、副会頭と来期から交代する部会長の皆さんは実質的に本日が最後のお勤めです。

阿部会頭を始めとする役員の皆様方は3年間にわたり徳島経済のためにご尽力され心より敬意を表したいと思います。

また11月は新体制になるということで私は引き続き小売商業部会の副部会長を仰せつかっておりますので、できることは一生懸命頑張っていきたいと思いますね。^^

 

セルフうどん やま

本日の昼食は「セルフうどん やま」の住吉店でとりました。

セルフうどん やまは元々パチンコ店が祖業の香川県のグランドグループが独立した株式会社夢喰房が運営しているうどん屋さんです。

とはいうもののうどんは毎日、店内で生地から作っているということですし、全体的に美味で量も多いので十分満足できます。

うどんのサイズが小、並、中、大とあり並が1.5玉、中が2玉で並でも結構な量がありました。

価格は丸亀製麺あたりと比べて同じが少し高いけど量は少し多めという感じでしょうか。

また、機会があれば行ってみたいですね。^^

  

半期共有会

本日は当社の半期共有会でした。

半期共有会とは各部署をオンラインでつなぎ全社員で年度の中間における情報共有をするという会です。

今回も社会情勢、当社の現状、ルール確認などを30分ほどにわたりお話ししました。

やはり近年は世の中の動きが激しく事柄によっては半年先のことが全く予測と違うことになっているなどということも多々あります。

全社員で状況をきちんと共有し、協力して繁忙期を乗り切っていきたいと思いますね。^^

肉汁餃子と大鍋煮込みの酒場。餃子のしんちゃん 徳島

本日は友人と「肉汁餃子と大鍋煮込みの酒場。餃子のしんちゃん 徳島」で夕食をとりました。

このお店は鳥貴族などを経営するトラオム株式会社のお店で名前通り餃子と煮込み料理がメインです。

非常にリーズナブルな価格でお腹いっぱい飲んで食べて4,000円というところで、特に煮込み料理が美味でした。

椅子が固くて長くいるには向きませんが、安く飲んで食べてということならお勧めだと思いますね。^^

  

値上げ交渉

長年取引している工場から大幅値上げの交渉にお越しになりました。

ご子息が継承されることが決まったとのことで価格を検討するととても継続できるようなものではないということのようです。

やはり事業は利益が出て継続していけることが重要なので私も適正価格で取引することが重要だと思いますので、適正価格になっていないのであれば修正するのは当たり前のことだと思います。

しかし、寝具業界に若い人材が入ってきてくれるのは本当に嬉しいことなので色々と経営全般のアドバイスもしたつもりですが、是非、継承して良かったなと思えるよう成功して欲しいと思いますね。^^

急に冬になった

今日から急に冬になった感じです。

先日まではまだ暑くて半袖でも大丈夫でしたが、昨日あたりから急に寒くなり始めて朝方寒さで目が覚めたので掛布団を肌掛から厚掛に敷布団パッドを夏物から冬物に替えました。

小さい秋を見つけにくいとつい数日前に書いたばかりで、一気にこの気温なので本当に体がついて行くのが大変です。

店頭も平日で社員が少ないにもかかわらずお客様が大勢お越しいただいたようで、対応しきれずご迷惑もかけたようです。

やはり徐々に涼しくなってくれると助かるのですが、どうにもなりませんよね。^^;

鷹取醤油

昨日のベンチマーク視察2軒目は鷹取醤油さんに行きました。

鷹取醤油さんは先代で廃業する予定だったのですが、これまで100年以上受け継いできた地域の味が失われるのを残念に思った現社長が継承を決めて努力されているという企業です。

夫婦2人で継承した事業は社員数20名まで増えて取り扱いアイテム数は360アイテムということです。

醤油以外にも醤油ソフトクリームやたかとりんとう(カリントウ)、ポテトチップス、しょうゆソフトキャンデェなどのお菓子類も開発しています。

やはり良い企業となるための必要条件は人を大切にするという理念など核の部分(あり方)、十分条件は時流に合わせた経営(やり方)の両立だと思います。

そういった意味で鷹取醤油は素晴らしいモデル企業だと思いますね。^^

  

伊知健興業

本日は徳島大学ビジネスリスキリングスクールのベンチマーク視察の引率で岡山県備前市の企業を2社訪問しました。

1軒目に訪れたのは伊知健興業さんですが、ここは元々民間受注100%の建築土木会社ですが、地元の困りごとを解決するという目的で農業に進出し、更に6次産業化を目指し「穂の蔵」というおにぎりやさんも経営されています。

2009年の農地法改正以降、建築土木会社が農業へ進出した事例は少なくありませんが、多くは上手くいかず撤退している中で現在まで地域との関わりを増やし、障がい者雇用までして継続されているのは本当に素晴らしいと思います。

やはりこういった地域のリーダーが全国で必要とされていると思います。本当に今後もモデル企業として頑張って欲しいと思いますね。^^

  

60㎏代突入

私の体重は長年73㎏前後をキープしてきていたのですが、以前にも書きましたがチャットGPTとレコーディングダイエットを組み合わせることにより体重が少しずつ減ってきて本日なんと69.9㎏となり60㎏台に突入しました。

私の記憶で60㎏台は高校生以来(大学~大阪暮らしまでは体重計がなかったので不明)のはずなのでなんと40年ぶりの快挙です。

しかし、3㎏といえば1.5㍑ペットボトル2本分でかなりの重さだと思うのですが、凄くやせたなあと思っているのは自分だけで周囲の誰からも「痩せたねえ」などと全く言われません。

やはり73㎏→70㎏だと4%くらいなので、違いが分からないのでしょうね。;;