社長日誌

DIARY

宮川諭さん

本日は明日の宮川諭さんの葬儀に参列するため青森に来ております。

宮川さんと私は歳はひとまわり離れているのですが、出会ってから約20年、西川チェーンの仕事は15年以上一緒にやってきました。

親友と呼べる間柄で本当に大好きな方でした。

一昨日の午前中に八巻相談役から電話がかかってきて宮川さんが倒れたということを聞き、これからリハビリになんかなると大変だなと思ったところに午後からお亡くなりになったと知らされて本当に呆然としました。

まだ70歳でしたので本当に信じられない思いです。

生きていれば本当に悲しいことがたくさんありますが、大好きな宮川さんとの思い出がいっぱいあるのがせめてもの救いだと思います。

今日の青森は雪。時間によってはかなり吹雪いていました。

お当夜&新入社員研修

本日は小宮社 弁財天のお祭りということで8時から地元の荒神社へ行きました。

先週は地神祭でしたが、今週は弁財天を祭った小宮社のお祭りです。

今回も準備して祝詞をあげ片付けをし、9時には終了することができ、今日から始まる新入社員研修のため臨空本部に出社しましたが、無事に間に合うことができました。

新入社員研修は本日から31日まであるのですが、急に明日から予定が入ってしまい私の担当を一日でお話しすることになり、担当の向井詩保課長や新入社員達には負担をかけてしまい申し訳なく思っています。

しかし、明日からの件で気分が沈みがちだったのですが、新入社員達に元気をもらえてなんとか気力も出てきた感じでよかったです。

ぎょうざの一休 三宮店

一昨日のHOP総会後の懇親会は「ぎょうざの一休 三宮店」で〆となりました。

ぎょうざの一休は元町餃子と呼ばれる餃子店で味噌だれで食べるのが特徴です。

飲んだ後にビール、餃子、ラーメンは絶対太るやつですが、美味しいのでなんともやめられません。

帰宅して体重を量るとやはり増加していましたので、これからしばらくは節制して体重を調節しなければいけませんね。^^;

 

ひつじアンダーグラウンド

昨日、HOP総会が終了した後は会場と同じ三宮にある「ひつじアンダーグラウンド」というお店で懇親会を開催しました。

ひつじアンダーグラウンドは羊肉に特化した飲食店で世界各国の羊料理が楽しめるお店です。

私はあちらこちらで羊肉料理は食べ、あまり良い印象は持っていなかったのですが、このお店で羊料理を食べて正直羊肉の印象が変わりました。

やはり同じ肉でも調理方法で全く違う味になるんですね。^^;

  

2025.03.26
社長日記-HOP

HOP総会2025

本日はHOPの総会が三宮で開催され、会計報告の確認、役員の改選、来期のスケジュールや新入会員についての協議などが行われました。

このHOPは20年以上続いている寝具小売専門店の集まりで、発足以来、私が会長を務めております。

会員の入れ替わりもありましたが、現在も活発に活動しており、来期はAIについての勉強を重点としてすすめていくことにもなりました。

良い会なので今後も会員企業へのメリットを大きくして継続していきたいと思いますね。^^

つるはし

本日の夕食は友人と一緒に「つるはし」という焼き肉屋さんに行きました。

このつるはしは創業70年を越える老舗で徳島では一番古い焼き肉店と言われていますが、場所が繁華街から少し離れているため知る人ぞ知る名店です。

肉はロース2,000円、ハラミ1,900円、カルビ1,700円といった感じで少々高めですが、その価値はある肉質だと思います。

女将さんも非常に気さくな方で初めてでも非常に満足できました。

また、知り合いを誘って行きたいと思いますね。^^

  

70周年式典最終打ち合わせ

本日の鳴門ロータリークラブ例会は2週間後にせまった創立70周年記念式典の最終打ち合わせということで当日の役割分担表、式典及び宴席のシナリオ、準備物などの確認を行いました。

いよいよ実行委員長としての仕事も大詰めとなっていますが、ロータリークラブの仲間は優秀な方ばかりですので負担は比較的少ないです。

次は前日の5日に準備に行かなければいけませんが、できるだけのことはして臨みたいと思いますね。^^

徳島マラソン給水ボランティア2025

本日は社員達と一緒に徳島マラソンに給水ボランティアとして参加しました。

今回も吉野川橋の北詰にある第一給水所でポカリスエットの配給が担当です。

この第一給水所はスタート地点から近いため活動時間が短いのはいいのですが、ランナーの皆さんが団子状に固まってくるため一気に忙しくなるのが特徴です。

今回も中盤からかなり忙しくなりあっという間に時間が過ぎてしまいました。

10時半頃には撤収となりその後は喫茶店の「ひーこ」で親睦をかねて食事をしましたが、非常に楽しく充実した時間となりましたね。^^

 

 

社日 地神祭

以前にも書きましたが、今年はお当家になっているため本日は社日の地神祭に参加しました。

社日とは春分や秋分に最も近い「戊(つちのえ)」の日のことで、産土神(うぶすながみ)を祀る日本の伝統行事です。

今年の春の社日は3月20日だったのですが、最近は仕事をしている方も多いので、私の地元ではそれに近い土曜日に行っているようです。

8時に集合して準備をし祝詞をあげるのですが9時頃には片付けも終えて解散できるので、そんなに大きな負担ではありません。

これまで知らなかった地元の行事に参加できるのは本当に興味深く意義あることだと思いますね。^^

蜂須賀桜満開

蜂須賀桜が満開になっています。

蜂須賀桜とはカンヒザクラとヤマザクラの一代自然交配雑種のカンザクラで、江戸時代まで徳島城御殿にあったためこの名がついています。

この蜂須賀桜は廃藩置県に伴い最後の徳島藩主となった蜂須賀茂韶が、重臣の原田家当主に託して以前はその庭でのみ見られたのですが、1999年に徳島市内の育苗家が苗の育成に成功してから徳島県を中心に各地でも見られるようになりました。

以前にも書きましたが、私の部屋からは隣地にある蜂須賀桜が綺麗に見えるためこの時期は本当に得な気分でいられます。

特に夕日にあたって色が変わっていく蜂須賀桜を見るのは本当に心が癒やされる気分ですね。^^