社長日誌

DIARY

コックドールかげやま

本日は自宅で仕事をしていたのですが、徳島県立図書館で借りた資料を返却するついでに近くの「コックドールかげやま」で昼食をとりました。

ここは洋食の老舗ですが、リーズナブルな価格で味も美味です。

今日のランチはポークソテーかチキンカツだったのでチキンカツを選択して食しましたが、サラダとコーンスープがついて1,000円なのは納得価格だと思います。

近くにあればちょくちょく行くのですが、場所が離れているのがちょっと残念なんですよね。^^

  

第3回AI活用研究会

昨日は私が知り合いに声かけして開催しているAI活用研究会の3回目会合を開催しました。

今回は花由さんのマリンピア沖洲本社での開催です。

参加者全員が1ヶ月間のAIに対する取り組みを持ち寄り発表し合う会なので、AI自体が日進月歩の分野なのでそれぞれが新しい情報を持ち寄る結果となり非常に有意義な会となっています。

特に今回ではこれまでどこもチャットGPTのみの使用だったのが、目的に合わせて申し合わせたようにジェミニを使用している企業が増えてきているのが特徴的でした。

来月も開催予定ですがどんな発表が持ち寄られるか今から楽しみですね。^^

奇跡の会社

本日はとくしまビジネスリスキリングスクールのエンゲージメントマネジメント講座第2講が開催され、講師は株式会社障がい者つくし更生会の那波和夫専務に登壇いただきました。

株式会社障がい者つくし更生会は「奇跡の会社」という本でも紹介されていますが、その本では以下のように紹介されております。

「福岡県にある「株式会社障がい者つくし更生会」は、多くの人から「奇跡の会社」と呼ばれています。 障がいを持つ人のために仕事を創り出し、働く場を確保するために設立された企業で、主に自治体から委託を受け、廃棄物処理場の運転・管理を行っています。法定雇用率は100%超。それでいて、辞める人は誰もいません。この方針を堅持しつつ健全な経営を行っている、全国でも稀有な存在です。」

非常に素晴らしい会社で講義の内容も素晴らしかったのですが講義後に食事をご一緒させていただき更に突っ込んだ質問をたくさんできたため理解が深まり本当に意義深い時間となりました。

那波専務の会社をいつかきっと見学に行きたいと思いますね。^^

関西万博

昨日は西川チェーン地区部会行事の一環として関西万博の見学に行きました。

西川は関西万博のサステナブルフードコート「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」で独自開発した自律神経センサー内蔵クッション「コンディシート(ココロミエール)」を導入し、センサーで取得した生体データを解析して来場者の体調に合わせた“食の処方箋”を提案するという試みをしているということでしたが、実際に使用している人は全くいないようでちょっと期待外れでした。

しかし、人気パビリオンである「おおさかヘルスケアパビリオン」も見学できたし万博の雰囲気も十分味わえたので有意義な見学だったと思います。

準備していただいた西川スタッフの皆さんには本当に感謝ですね。^^

おおさかヘルスケアパビリオンで作成された25年後の私の姿もアップしておきますね。

  

西川チェーン西日本地区部会令和7年上期優勝

昨日は西川チェーン西日本地区部会が開催され上期タッグ戦優勝の表彰がされました。

今期から優勝旗がつくられたため第1回目の優勝ペナントに我々の名前が刻まれました。

今回はお隣の中京地区とタッグを組んでの優勝だったので喜びもひとしおです。

下期も優勝できるよう頑張っていきたいですね。^^

ゆ~ちゃんラーメン

昨日は小松島病院に伯母が入院しているのを見舞うついでに小松島国道55線沿いにあるゆ~ちゃんラーメンで昼食をとりました。

ゆ~ちゃんラーメンではこの時期に冷麺をやっているのですが、スタミナ肉ラーメンが以前、サララに載っていたので食べたくなったのです。

冷麺のトッピングは煮込んだバラ肉、温泉卵、キムチといったところでかき混ぜながら食べるとクセになるおいしさです。

日曜日ということでしばらく並びましたが、並んでももう一度食べたいおいしさでしたね。^^(携帯電話番号を書いて車の中で待つのもOK)

  

阿波踊り練習真っ盛り

昨日、食楽園で夕食をとった後、新町川水際公園へ阿波踊りの練習を見学に行きました。

毎年、新町川水際公園中央くらいにあるふれあい橋周辺で阿波扇連が練習をしていたと記憶していたのですが、やはり今年も熱心に練習されており見学者もたくさん来られています。

7月ももう終わりなので、いよいよ阿波踊り本番まで秒読みです。

天水たちの一番熱い季節がやってきますね。^^

食楽園

本日は地元の老舗焼き肉屋さんである食楽園で夕食をとりました。

このお店は2022年から毎年食べログ100名店に選ばれている人気店で、いつも満席状態ということです。

タン塩から始めてロース、骨付きカルビなど色々といただきましたが大変満足ができました。

しかし、このお店の肉の値段ですが、特選上ロースが2,000円、ロースが1,800円に対してハラミが2,000円なので普通はハラミの方が安いんじゃないの?とか上カルビが1,700円に対して骨付きカルビが1,200円なので、骨付きカルビが安すぎるんじゃないの?など私の肉の相場とはちょっと違う値付けのように思われます。

まあ、肉の値段も本当のところは何が正解かというのはよく分からないので美味しければ良いんですけどね。^^

  

朝そば

昨日の朝食はそばでした。

東京で宿泊した日の朝はそばにすることが多いのですが、先日、初めて行った福田雅之というそば屋さんが宿泊したホテルのすぐ近くなのに気づき今回はそこで朝食をとることにきめました。

通常、人形町周辺でも朝食は500円くらいが重要な価格帯でどこも500円くらいからメニューを用意してプラスアルファを狙っているような感じですが、福田雅之はスソ値が850円、基本的には1,000円がメインなので他の店の2倍にもかかわらずオープン時間から15分後の7時15分には待ちが出ていました。

やはり東京はマーケットが大きいだけあっていいものを出せば高くてもお客さんは来るんだなあと思いましたね。^^;

 

第5回西川経営道標塾2025

昨日は西川経営道標塾今年度第5回目で作成してきた経営方針を発表後、経営計画についての講義を行いました。

経営方針は目的や将来の夢を実現する方法を明確にし実践的な計画とつなげる重要な部分なのですが、順番に考えていくと視野が狭くなり連動性が失われている場合が多いので今回もこの点を中心にアドバイスを行いました。

今回で中心的な講義は全て行い残りは指針書を仕上げていくということになりますが、今年の受講生の皆さんは本当に熱心なのできっといいものができると思います。

今から仕上がるのが楽しみですね。^^