社長日誌

DIARY

隔離指示

昨日、コロナ陽性の診断を受けて医師からは土曜日まで仕事を休むように言われました。

かなりスケジュールは入っていましたので、私から直接連絡したり秘書から連絡してもらったりと変更をお願いしていきましたが、なんとか全部に連絡がついてよかったです。

一昨日以降、熱は38.5度くらいまで上がったら解熱剤を飲むということを繰り返しております。

寝たり起きたりを繰り返していると時間の感覚もなくなってきますが、やっぱり健康の大切さはこんなときに身にしみますね。^^

デビューしちゃいました。

コロナ禍が始まりこれまでコロナにかからず過ごして来ましたが、昨夜から熱が上がったのでかかりつけ医のところに行くと朝一に行ったにもかかわらず既に先生が感染防護服を着て駐車場で診療にあたられておりました。

どうやらお盆で感染が拡がり現在第9波真っただ中のようで既に朝から3名がコロナで私も4人目の感染者となりました。

これは総務に報告しておかないといけないと思い総務の向井詩保課長に電話をして「朝一で病院に来てるんだけどフェアリーになっちゃったよ」と冗談交じりに言うと課長は何の意味か分からないようです。

私「フェアリーで分からないならピクシーなら分かる?」 課長「いえ、両方分かりません」

私「英語のフェアリーを日本語で言えば?」 課長「妖精?」

私「そう、妖精。病院に来て妖精と言えば?」 課長「やっぱり分かりません」

私:発音を変えて「陽性」 課長「あぁ・・・」

朝の忙しい時間の邪魔をしてすみませんでした。m(_ _)m

広告収益配分を受け取れる可能性があります。

私のX(以前twitter)の表示で「広告収益配分を受け取れる可能性があります。」という文言が表示されておりました。

私のXアカウントのフォロワー数は5,000人を越えているので一般人としては多少多いようには思いますが、実際のところ積極的にフォロワーを集めている人達からすると多いわけではありません。

不思議に思って調べてみるとどうやら有料サービスであるXプレミアムへの誘導策のようなもので月額980円を払わせておいて私くらいのフォロワー数では広告収益無しといった詐欺のようなものだとネット上では騒がれているようです。

イーロン・マスク氏がtwitter社を買収してから名前やアイコンがいきなり変更になったりブロック機能をなくすと言ってみたりなんだか利用者の利便性には配慮せず、自分の考えのみを押し通す姿勢が鮮明になってきているように思えます。

とりあえず利用者が多いので使う人はまだ多いと思いますが、今後も利用者に見放されると急速に衰えることになると思いますね。

阿波踊り中止に思うこと

今年の阿波踊りは14日の途中から15日にかけて中止となってしまいました。

昨日はリトルコーリアで食事をした後に周辺を歩いてみましたが、台風も過ぎており雨もほとんど降っていなかったので、なんで中止にしたのという感じです。

東新町を歩いているとスーツ姿の後藤田県知事が歩いていましたが、どうやら出てきている踊り連や観光客もいるため県有地を開放するための指示をしにきていたようです。

災害時の判断は非常に難しいものがありますが、現状で何がベストかということを臨機応変に判断し対応することが重要だと思います。

私も経営者として見習いたいものだと思いますね。

盆礼

昨日は母の実家へ盆礼に行ってきました。

母は8人兄弟姉妹の末っ子なのですが、今年で傘寿となるため兄妹の高齢化が進み今回来られたのが自分とすぐ上の姉の二人だったことを非常に寂しがっておりました。

私も子供の頃、母の実家には長期の休みには必ずと言っていいほど預けられ、入り浸っていたので非常に思い入れがあり現在でもお盆と正月には伺うようにしております。

歳をとってくると色々ありますが本当に大切なものはなくなって初めて分かるというのは本当かもしれないなと感じますね。

祟と崇

当社の西川株式会社さんの担当課長の名前は橋本 崇徳さんといいますが、以前から名前になぜ「祟(たたり」という縁起のわるそうな漢字が入っているのかなと不思議に思っていたところロマンス小杉さんの担当の名前はもろに「崇(たかし)」だということで驚いておりました。

しかし、昨日、橋本課長と話をしながら調べていると「宗」の上の字が「名前→山」で「たたり→出」だということにやっと気づきました。(実は橋本課長も自分の名前なのに気づいていなかった)

これまで失礼なことを繰り返し伸べて本当に申し訳ありませんでした。

色々な人に「祟(たたり)」という感じが名前に入っていると言ってしまいましたが、あれは大間違いで、「崇」は「気高く尊い、あがめる」といった意味です。

心よりお詫びして訂正させていただきます。m(_ _)m

なんばパークス

本日は久しぶりになんばパークスに行きました。

なんばパークスは南海ホークスが本拠地としていた大阪球場跡に建てられた複合商業施設で開業したのは20年ほど前です。

駐車場の地下2階から10階の複12層に分かれガーデンなど緑のスペースが多いのも特徴です。

コロナ禍明けということと土曜日ということもあり、人は本当に多く飲食店はどこも一杯でした。

やはりたまには大阪なんかに来るのもいいものだと思いますね。^^

マスクメロン

先日、友人からマスクメロンをいただき食べたのですが、食後しばらくすると喉がいがらっぽくなってきました。

これまでアムスメロンでそういったことはあったのですが、マスクメロンでなったのは初めてです。

これまでマスクメロンは大好きだったのに今後は控えた方がいいかと思うと残念です。

しかし、アレルギー検査をしても問題ないのになんでこんなことになるんでしょうね。(>_<)

和風ダイニング どまん中

本日は徳島大学で新たに「とくしまリスキリング推進委員会」が発足し、これまで私が副委員長を務めてきた「徳島大学人と地域共創センターリカレント教育外部推進委員会」はリスキリング推進委員会の専門委員会として「徳島大学人と地域共創センター リスキリングプログラム企画・検討委員会」となり、ここでも副委員長を拝命することとなりました。

また、新たに喜多機械産業株式会社の喜多真一社長をメンバーにお迎えしたこともあり、徳島市寺島本町にある「和風ダイニング どまん中」で懇親会を開くこととなりました。

これまでの委員も人間関係が円滑であるし、喜多社長も非常に社交的で感じの良い方なので和やかに交流することができました。

リスキリング講座は既に始まっておりますが、参加された方々が参加して良かったと思えるような内容になるよう協力していきたいと思いますね。^^

君たちはどう生きるか

昨日はスタジオジブリ最新作の「君たちはどういきるか」を観に行きました。

私は宮崎駿さんのアニメを子供の頃から観て育った世代の一人で、氏が原画スタッフとして関わった「長靴をはいた猫」あたりを振り出しにルパン三世、アルプスの少女ハイジ、未来少年コナンなどテレビアニメ作品はほぼリアルタイムでみましたし、その後の「ルパン三世カリオストロの城」「風の谷のナウシカ」などもほとんど初公開時に映画館でみてきました。

今回の作品は上映前の情報が少なく、吉野源三郎氏の小説をそのままアニメ化した作品かと勘違いしていましたが、完全オリジナルストーリーで宮崎駿監督の集大成的な作品でした。

巷では高評価と低評価が極端に分かれているようですが、これは当たり前の事で、要は実績を積み上げて一定の評価を不動とした人のみが周囲におもねることなく自分の作りたい作品を作り、判ってくれる人だけが判ってくれれば良いということができるのだと思います。

そういった意味では宮崎駿さんの作品が文句なく好きという方は是非、観に行くべきで、話題になっているから観に行こうかという人は止めておいた方がいい作品のように思いますね。^^