社長日誌

DIARY

脂漏性角化症

先日から気がつくと頭皮に出っ張りができているのに気づき、かかりつけ医に相談すると皮膚科で見てもらった方が良いということで住吉にある「宇都宮ひふ科形成外科」を紹介してもらい行くことにしました。

診てもらうと脂漏性角化症という加齢とともに増える皮膚の良性腫瘍ということで、うつることもないので、そのままにしておいても問題はないようですがとりあえず液体窒素で処理することにしました。

この脂漏性角化症は早ければ30歳代からできはじめ80歳以上ではほぼ全員にできるものらしいのですが、歳をとってくるとやはり色々あるんですね。(>_<)

5000フォロワー

先日、Twitterの猫アカウントがとうとう5000フォロワーを越えました。

途中でストレージの写真が全て消えてしまうなどのトラブルがあり、諦め、放置気味になったこともありましたが、母に写真をもらったり自分でも再度撮りだめたりしながら根気よく努力した結果としての成果などで喜びもひとしおです。

まあ、実際の所はフォロワーが5000越えたから何が良いことあるのということはないのですが、やはり目標達成するということは大切ですよね。^^

浅草散歩

最近はコロナ禍が収束したことで都内のホテルが混み合い西川周辺のホテルが予約しづらくなっております。

今回の出張でも近隣は喫煙ルームしか残っておらず、帰りを考えて都営浅草線の沿線で探すと浅草が一番近いということになってしまいました。

せっかく観光地の浅草に泊まるのだからと昨日は早起きして5時半頃からホテルの周囲を散歩し、久しぶりに雷門やスカイツリー、アサヒビールの金のオブジェなどを見て、富士そばで大もりを食べて帰って来ました。

こんな観光ができるのも出張の役得だと思いますね。^^

差し歯欠けた

本日、取引先の方と富々楼で食事をしている最中、差し歯がとれたので、とりあえず再装着して食事を続けているとガリッという音がしました。

汚いですけど吐きだして見てみると差し歯が欠けており多分、使い物になりません。

確か10万円くらいかかった差し歯だと思うし、また歯医者通いになるのも気が重い限りです。

まあ、富々楼での食事は美味しかったからいいんですけどね。^^;

われ去りしとも美は朽ちず

先日、ラジオを聞いていると作家の玉岡かおるさんが近著「われ去りしとも美は朽ちず」のことを語っておられたので興味が湧き、すぐに買い求めて読みました。

フィクション形式はとっておりますが、入念な取材のもと大塚国際美術館創設の経緯や苦労を描いた作品です。

これを読むとやはり大塚グループ元総帥 大塚 正士さんの郷土への愛や事業哲学を知ることができます。

大塚国際美術館のファンや大塚グループ自体に興味がある方も是非、読まれることをお勧めしますね。^^

ビッグひな祭り

本日は勝浦町人形文化交流会で開催されているビッグひな祭りに行ってきました。

1月に「とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊」で応援に行ったところですが、自分達が作業した結果がどのようになっているかを見るのを兼ねて差し入れを持って行ったのです。

ビッグひな祭りを運営しているNPO法人 阿波勝浦井戸端塾 の稲井 稔理事長が迎えてくれ、あらためて応援時のお礼も述べていただきました。

平日の午前中にもかかわらずお客さんも来ていたので、やはり人気の催しなのだとあらためて認識できました。

来年もタイミングが合えば私自身もまた応援に行きたいと思いますね。^^

大腸内視鏡検査

昨日は大腸内視鏡検査でした。

準備として経口腸管洗浄剤1.5リットル、お茶1リットルを飲みつつ腸内のものを排出し検査を始めるのですが、やはりお腹の中に管を入れたり出したりするのだから気持ちの良いものではありません。

検査結果として憩室が見つかりこれが腹痛の原因だろうということになりましたが、ポリープや癌はなく大事にはならず検査も3時間程度で終了したので良かったです。

しかし、安心は得られるものの体に負担がかかるのは間違いないので、あまりやりたいものではありませんよね。^^;

食事制限

大腸内視鏡検査をするため昨日は一日食事制限があり、朝はバナナ一本を食べて出かけました。

割と細かい制限内容で、主食としては「うどん」が推奨されているものの「ねぎ」は食べてはいけないものに含まれているというややこしさです。

昼ご飯は「素うどん」、夜は「玉子丼」で過ごしましたが、やっぱり味気ないものですね。^^;

推し活

趣味としてライトノベルを読んでいるのですが、最近は「小説家になろう」などの投稿サイトで製作途中の作品に感想を書いたり誤字報告したりすることにより小説自体を一緒に育ててることに協力できることに加えてTwitterなどでも交流して執筆時や書籍化の苦労についても聞かせてもらうことなども可能となっています。

ネットやSNSが発達する以前は夢のような話ですが、私は二人の作家さんと交流しながら著書を購入しています。

最近3月3日にも新刊が出て現在、読んでいる途中ですが仕事が忙しく中々落ち着いて読めないのが残念です。

早く読んでSNSに感想をアップして宣伝をお手伝いしたいものですが、こういうのも最近流行の推し活っていうんでしょうね。^^

とくしまリスキリングフォーラム

以前から関係している徳島大学のリスキリング推進委員会で本日、とくしまリスキリングフォーラムを開催しました。

記念講演として「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者 坂本光司先生がご登壇された後に参加者でディスカッションする形式で非常に中身の濃いフォーラムとなりました。

フォーラム後は坂本先生と少人数で会食させていただき、そこでも経営などについて色々なお話を聞かせていただき本当に充実した一日となりましたね。^^