社長日誌
新聞読みまくり
先日も書いたとおり生活習慣が変わったことで新聞が溜まり困っており、気がつくと1ヶ月分以上の新聞が未読になっていました。
さすがにこれでは本来の意味での新聞(新しいことを聞く)とは言えないなと思い頑張って時間を作り読んだところなんとか全ての新聞が本日分まで追いつくことができました。
切り抜きもかなりの量がありますので、必要な物は社員に共有しなければなりません。
また、読み終えた新聞が凄い量になりストッカーに入りきらなくなったのでしばって納戸に入れました。
電子版にすればこういう苦労もないのですが、やはり紙の方が溜まっていっている危機感がより実感でき読破につながるというのもあり、中々踏み切れないんですよね。^^;
梅雨入り
最近、雨の日が多いと思っていたら昨日、梅雨に入ったとニュースに出ていました。
日本気象の統計は1951年からとらているとのことですが、統計開始以来最速の記録だそうです。
松尾芭蕉の「奥の細道」に「五月雨を集めて早し最上川」という句があって、この五月雨とは梅雨のことですが、今年ならこの句はあてはまることになるかもしれません。(ちなみに今日は旧暦旧暦4月5日)
五月(さつき)晴れという言葉も本来は梅雨の間の晴れ間をさすことばですが、本来の意味での五月晴れが待ち遠しくなりますね。^^
御所いちご
お祝い
来客応対
本日は依頼されたことがあり、ある会社に伺いました。
私は時間前に行くようにしているので、用件を言って座るように言われ時間まで待ちましたが、何の音沙汰もありません。
更に10分以上待って、帰る旨を告げると、そこから確認して担当者が翌日と間違えていたのが分かりました。
誰しも間違いはあるので日程を間違えたのは仕方ないとは思いますが、来客があり来客趣旨を聞いているのに確認しないのは会社の仕組みが悪いと思います。
お陰で準備から含めると半日くらい無駄になってしまいました。
暇じゃないんですけどね。^^;
西川チェーン西日本地区部会定例会
本日は西川チェーン西日本地区部会定例会がオンラインで開催されました。
今回は柱谷ふとん店さん、湧喜寝具装飾店さんから店舗リニューアルに関して、ふとんのマツムラさんと富永ふとん店さんからは羽毛布団リフォームについての成功事例発表がありました。
西川チェーンではお互いが隠し事なく情報共有することにより切磋琢磨して発展してきた伝統がありますので、今回の発表からも多くの学びがあり、各社共に非常に参考になったと思います。
本来は対面で開催したいのですが、現状では活動を継続することが重要だと考え、不自由な状況ですがチェーンの皆さんの役に少しでも立てばと思いできる限りのことをしているというのが現状です。
今期の後半には対面の行事を開催できたら良いなと心から祈っておりますが、私の祈りが天に届けばいいと思いますね。^^
藍入り半田そうめん
チームリーダー研修
今期からチーム・ユニット制を導入したことに連動して、本日はチームリーダー研修を行いました。
ワーク、講義、ディスカッションを組み合わせたもので、講義は私が担当し、リーダーの役割はチームメンバーに対して①褒める②認める③目的・目標を共有する④先の三項目を繰り返すということだと講義しましたが、皆さん納得していただいたようです。
日報などで参加者の感想が寄せられていたので読むと概ね反応が良く、良い研修になったのではないかと思いますが、担当した向井課長はかなり試行錯誤しながら今回の研修を準備していたので、成功に終わりほっとしていると思います。
自社で研修の組み立てを行っていると研修を受ける社員たちだけでなく研修を企画する社員たちも成長してくるところが良いところだと思いますね。^^
オンライン接客
東京へ行ったときに時々、寄っているネクタイ屋さんからオンライン接客を始めたというDMが届きました。
最近は百貨店もオンライン接客を始めており、業績も上がっていると聞いておりますが、実際のところはどうなのだろうと思います。
最初は珍しいのでやってみようとか、最初は注目されているので力が入っているとかあるかもしれませんし、またコロナ禍が収束してきた後でも使われ続けるのかどうかが疑問です。
昔から小さな流行で一過性に終わるものが多いファッズと長期間続くトレンドは異なると言われていますが、ファッズの中からトレンドが生まれるのは間違いありません。
確かにオンライン接客の利便性は認めるものの、本来、百貨店などの買い物は買い物に行く行為自体がレジャーになっているので、コロナ禍が収束していく中で続いていくようには思えません。
今後も継続して成果を上げていけるものなのかどうか注視していきたいと思いますね。
徳島県まん延防止等重点措置適用見送り
昨日、あれだけ計画変更していったのに本日の朝刊では徳島県でのまん延防止等重点措置適用は見送りになるということでした。
これにともない、中止・延期していたものを内容を精査しながら開催すべきかどうか検討していかなければなりません。
クラスターが多発し、県知事が要請しことでまん延防止等重点措置の適用は間違いないと考えていましたが、こういうこともあるんだなというのが正直な感想です。
やはり、初めての出来事で右往左往しているのは我々だけではないというなのでしょうね。^^;




