社長日誌
組織変更
昨日、組織変更にともない席替えがあり多くの本部社員が日報などにとりあげていました。
人の異動とは別に、今回は営業戦略部がなくなり総務部と商品部に分割吸収されたり、受注部が課となって物流部3課と合流し、新たにEC支援課という課が生まれたりと組織も大きく変わったので、皆さん期待と共に不安もあると思います。
しかし、社員総会が1ヶ月ほど延期になっており説明ができないままでの人事異動になっているため朝礼などを使って組織変更などの意味を説明するようにしているのですが、理解を得るには十分とは思えないため部署によっては混乱することもあるように思います。
社員の安全を第一に考えたための社員総会延期でしたが、やはり社員総会の持つ意味の大きさを改めて感じますね。
アンケート回答
本日は午後から先週の講義への質問にお答えするために四国大学へ行きました。
質問内容で特に重要なものとして以下の2点を取り上げてお答えしました。
①利益が出なければ社員を大切にすることもできないので、やはり社員よりも利益の優先順位が高いのが当たり前でないのか?
②自分はやはり収入が最大のモチベーションなので、やり甲斐などよりも給与が高い方が良いのではないかと思うがどうか?
それぞれ、重要な質問だったので時間をとって以下のようにお答えしました。
①「利益を出すということと社員を大切にするということは相反する命題ではなく、社員を大切にすれば利益が出る仕組みを作ることが経営の要点である」
②「給与は非常に重要な要素であるが、これが働く意味の一番に来ると企業側はお金さえ出せば社員は満足すると勘違いして、社員を人ではなく経費として見るようになりかねない」
簡単に書いたので、きちんと伝わらないと思いますので、深く理解したい人は私に直接、聞きに来てほしいものですね。^^
大麻山久々
サムライマック
先日、サムライマックというハンバーガーが定番入りしたということで、食べてみました。
以前、バンコックで食べたマクドナルドのサムライバーガーというのは豚肉ハンバーグの照り焼き味バーガーだったように記憶しているのですが、炙り醤油という和風と肉厚のボリューム感を合わせた「大人が満足する」というコンセプトのハンバーガーのようです。
確かに味も満腹感も狙い通りかなとは思うのですが、照り焼き=日本=サムライという安易なネーミングは残念な気がします。
特に日本人からすると、そういった海外のイメージが分からないので余計に意味不明な気がします。
外国人が考えたネーミングかなとも思いますが、もう少しネーミングにも知恵を絞ってほしいものだと思いますね。^^;
溜まりすぎ
以前、社長日誌に書いたこともありますが、私は新聞を複数紙読んでおり、日経新聞については出張時にまとめて読むようにしております。
しかし、最近はコロナ禍の影響で出張が全くなくなっているので目を通す必要があるものが日経新聞も含めて大量に残るようになっています。
気がつくと日経新聞もまだ3月後半から山積みになっており1ヶ月以上遅れているのことになっております。
さすがにこれはまずいと読み始めていますが、1日分当たり内容にもよりますが10~15分くらいかかるので、計算すると7時間以上かかってしまいそうです。
やはり生活リズムが変わると生活習慣も変更しないと大変なことになるという良い例だと思いますね。^^;
M&A
本日は友人からの紹介で高松に本社のあるみどり合同税理士法人のグループ会社である株式会社みどり未来パートナーズの方がお越しになりました。
要件はM&A案件の紹介ということでしたが、今回は条件が合わなかったためお断りしました。
以前であればM&A=大企業ということでしたが、最近はこれ以外にもM&A案件が次々と持ち込まれており、中小企業のM&Aも一般的になってきたなという印象が強いです。
しかし、中小企業が他企業を売買するのはそう簡単なことではなく、成功確率は高くないと思います。
困っているので助けて欲しいといったことならまだしも欲に目がくらんで手を出すと痛い目に遭う可能性は高いと思いますね。^^;
アンケート
一昨日の四国大学での講義に関するアンケート結果と質問が届いていたので目を通していきました。
何度もやっていると感想を見れば伝わっている度合いがある程度わかりますので、やはり対面授業は伝わりにくいなというのが実際の印象です。
しかし、中には非常に良い質問があり、こういった質問には文書ではなく直接、お答えしたいと考え、相談すると来週の授業の最初に時間をいただけるという返答でした。
非常にありがたいことですので、来週も授業に参加して質問に対して掘り下げて説明したいと思いますね。^^
社長塾in四国大学2021
昨日は午後から四国大学へ講義に行きました。
毎年、中小企業家同友会と四国大学が連携して開催している社長塾ですが、今回は中小起業家同友会会長の山城さんの日程が合わなかったため私が代理でオリエンテーションを除く第一講を務めることになりました。
当初の予定では対面での開催予定でしたが、徳島県内でクラスターが多発し、四国大学でも感染者がでたため急遽オンライン講義となりました。
よく考えると昨年も四国大学の私の講義は急遽オンラインになりましたので、2年連続でのことです。
やはり、オンラインではまだまだ伝えにくいこともたくさんあるので、一日も早く対面授業が再開されることを祈るのみですね。
マロン
今朝、起きたら家内からマロン(うさぎ♂)が死んだことを知らされました。
最近、トイレ以外で排泄をするなど少しおかしいところはありましたが、病気などの体調不良は見受けられなかったので驚きました。
マロンが当家にやってきたのは2008年12月23日ですから13年近く一緒に暮らしてきました。
眠るように死んでいましたので、次男と一緒に庭の木の下に埋めてやりました。
マロンには長年一緒にいてくれて本当に感謝です。
寒い春?






