社長日誌

DIARY

ルンバ

先日、ジャパネットたかたのチャレンジデーで買ったルンバがやっと到着しました。

追加発注だったので1ヶ月以上かかりましたが、早速、使ってみるとなかなかの優れものです。

勝手に掃除してくれているのがなんといっても良いところで、私の部屋でもかなり猫の毛を集めてくれているようです。

一緒に拭き掃除のロボットを購入し、こちらは微妙な感じで、どうやら前準備に手間がかかっているとのこと。

まあ、どちらにしても遂に我が家も遅ればせながらロボット時代が到来しましたね。^^

実践塾2020第一講

昨夜は本年度の中小企業家同友会経営指針実践塾第一講でした。

今回は私が紹介した梶農園の梶社長が受講生として参加されるため私も気合いを入れてサポーターオリエンテーションを受けた上で今回の第一回目からフル参加するつもりです。

しかし、今年度の実践塾も新型コロナウイルス流行のためオンラインと対面を組み合わせて行うという初めての試みに挑戦しているため不都合も色々でると思います。

早速、今回も分科会に分かれるときにエラーが出て入れないまま事務局の佐々木さんにも見捨てられた状態になってしまいました。

仕方がないので、グループ長に電話して打ち合わせの重要部分には参加しましたが、今後が思いやられますね。^^;

麺屋 武春

本日は、川内町榎瀬にある麺屋 武春に初めて行きました。
食べログには鴨島にある立春軒で勉強されたということが口コミに載っていたので期待していきました。
店に入ると感染対策には色々と気を遣っているのが伝わってきて好印象です。
立春軒にならい、ここも野菜ラーメンが売りということは知っていたのですが、ついつい一日10食限定という言葉に惹かれ鶏白湯ラーメンを食べました。
しかし、最近、鶏白湯ラーメンを食べることが多かったせいか、美味しいのですが新たな発見がなかったのは残念です。
次回は野菜ラーメンを是非、食べてみようと思いますね。^^
 

企業連携委員会定例会2020

本日は企業連携委員会定例会の定例会がオンラインで開催されました。

今年から私は委員長をルックス電子 北原社長に譲り顧問という立場ですが、オンライン開催という初めての取り組みに北原委員長もかなりご苦労されたようです。

しかし、内容的には非常に充実しており、分科会に分かれたディスカッションも参考になりました。

まだまだ、新型コロナウイルス流行により対面による会の開催は難しいですが、工夫しながら勉強を続けて行きたいと思いますね。^^

焼肉屋 誠

昨夜はロータリークラブの打ち合わせが山本会長の自宅であり、終了後、鳴門駅前の「焼肉屋 誠」で夕食をとりました。

7月にオープンしたお店ということで、まだアルバイトも慣れておらず注文した物がなかなか来ないなどの問題もありましたが、非常に美味しい焼肉屋さんでした。

価格は激安店だった「もつ元」と通常の焼肉屋さんの中間くらいのように思いますが、A4ランク以上の阿波牛にこだわっているというだけあって肉の質は良いのは間違いありません。

また、タレは以前、鳴門で名店と知られた「モンゴル」の味噌ダレを再現しているということで、これも非常によかったです。

次回は家族を連れてきてあげたいと思いますね。^^

新生西川チェーン西日本地区部会

一昨日、オンラインで西川チェーンの西日本地区部会が開催されました。

今年から東西の西川チェーンが統合したのですが、4月以降、地区部会を早く軌道に乗せていかなくてはいけないにも関わらず、新型コロナウイルス流行のせいで一度も顔を合わせないままに時間だけが過ぎていく状況でした。

お互いに顔も知らないような状況なので、まずは皆さんで顔を合わせてからとは思ったものの現状では非常に困難で、さすがにこのまま1年間活動しないという選択肢はありえないため、仕方なくオンラインでの開催に至ったのです。

私は今期、西日本地区部会の会長をさせていただいていますので、地区部会を始められない状況に本当に困っていたのですが、内容はともあれ実質的な第一回目が開催できて良かったと思います。

早く新型コロナウイルス流行が終息して会員の皆さんにお目にかかりたいと心から思いますね。^^

昼礼参加

当社は全社的に朝礼から仕事を始めているのですが、物流部のパートナーさん達は出社時間がまちまちなので、昼礼を開催しております。

この昼礼はこれまで物流部にお願いしていたのですが、やはり正社員達と同じ内容にしていこうということで総務部が準備を重ねてくれていました。

昨日から大きく変えていくということで、私も参加し昼礼をやる意味について皆さんにお話しさせていただいたのですが、皆さん真剣に聴いていただいているのが伝わってきて、本当に嬉しく思いました。

今後は管理本部長にお任せしていくことが多くなるとは思いますが、時間を合わせて私も参加させて欲しいと思いますね。^^

岸火工品製造所

中小企業家同友会の企業連携委員会から次回の発表者の発表内容検討に付き合ってくれという依頼があり、昨日、発表検討会にオンラインで参加しました。

何の前情報もなく聞き始めたのですが、発表者は岸火工品製造所 社長の岸 洋介さんで、これまで花火師の知り合いはいなかったこともあり、新鮮な発表内容で非常に刺激を受けました。

内容については絞り込んで発表した方が分かりやすいなどのアドバイスをさせていただいたのですが、本番の発表が今から楽しみだと思いますね。^^

花梨

昨日、社員研修が終わった後、2年生の社員2名と研修担当社員の4名で食事に行きました。

例年、18ヶ月研修が新入社員研修の最後となるため一緒に食事をすることにしております。

今回は男性2名なのでたくさん食べられるということで「花梨(かりん)松茂店」に行き、オーダーバイキングを楽しみました。

普段からなじみのある酢豚などからあまり食べることのない料理まで大量に頼んで4人で食べましたが、研修担当の向井チーフは女性なので食べるスピードも遅くかなり苦しそうでした。

2年生達は来期から一般社員研修に入ることになりますが、同期でも引き続き仲良くしていって欲しいと思いますね。^^

 

6ヶ月研修12ヶ月研修共同開催

本日は昨年入社と本年入社の新入社員の合同研修でした。

全てのカリキュラムを合同でするわけではなく、内容によって一緒にしたり分かれたりという進行だったのですが、午前中の講義は連続して共同→2年生→1年生とぶっ続けで頭の切り替えだけでもかなり大変でした。

しかし、2年生のみんなは2年生らしく、1年生のみんなは1年生らしく、それぞれしっかりしてきており非常に頼もしく思いました。

季節が木に年輪を刻むように新卒社員達が我が社に年輪を刻んでいく様を感じられて嬉しい思いでしたね。^^