社長日誌

DIARY

黒船

昨日の朝食に黒船という黒豆の納豆を食べました。

以前もいただいて食べたことがあるのですが、見た目が非常に特徴的です。

通常、納豆は腐っているから賞味期限切れでも大丈夫という方がいますが、これは間違いで悪くなると黒ずんできます。

この納豆は真っ黒なので、一見、傷んでいるように見えますが、もちろん問題はありません。

たまに水戸納豆をいただいてこの黒船以外にも珍しい納豆を食べますが、やはり納豆は水戸に限りますねえ。^^

  

ボーナス支給面談

昨日よりボーナス支給時の面談を行っております。

今年は消費税の駆け込み需要のお陰もあり、上半期の業績が良かったので、昨年よりは多めのボーナスを出すことができたので、喜ばしいことだと思います。

ボーナス時の面談といってもボーナスの内容は朝のテレビ会議でまとめてお話しするので、個別の面談でボーナスの話はほとんどすることはありません。

社員に困っていることなどがないかを聞いていくのですが、その中から目から鱗が落ちるような意見が度々聴けるのが非常に有意義です。

大勢の社員を2日間で面談するので一人あたりの時間は、あまり多くとれませんが、この時間は大切だと心から思いますね。^^

王様

一昨日、串カツを食べた後は、紺屋町のリッキーで王様の3,000本ライブ達成ツアーを聞きに行きました。

王様とは海外のロックバンドが歌う英語などの歌を日本語に直訳して歌うミュージシャンで、一見、色物のように思いますが、ギターのテクニックはやはりプロとしてもかなりのものだと思います。

王様のライブに参加したのは初めてだったのですが、パフォーマンスや語りも面白く非常に時間の経つのが早く感じました。

今年で59歳とのことですが、まだまだ頑張るとのことなので、徳島でのライブがあればまた参加したいと思いますね。^^ 

 

ひげ家

本日は友人とライブを見に行く前に軽く夕食を一緒にとりました。

以前から一度行きたかったお店ですが、「ひげ家」という串カツのお店です。

ここはどんな串カツでも一本100円ですので、貝柱やヒレカツといった通常では100円でないような串カツも同じ値段で食べられます。

お酒を飲んで串カツをお腹一杯食べても一人あたり2,400円でした。

まあ、安く飲みたいといった方にはお勧めだと思いますね。^^

花梨

先日、松茂にできた「花梨」という中華料理店に初めて行きました。

以前、うなぎ屋の丸長さんが閉店した後にオープンしたのですが、徳島県内で11店舗展開しているようです。

今回は酢豚のランチを食べましたが、夜は1980円で食べ放題をやっているようです。

まあ、食べ放題といってもそんなに食べられないと思いますが、そのうち夜も行ってみたいと思いますね。^^

 

年末の挨拶

本日は西川株式会社の西分常務と北本統括が年末のご挨拶に寄ってくれました。

お二方ともお忙しいようで、早々に帰られましたが、本当に大変だなと感じます。

やはり、年末に挨拶行くという習慣は大切だと思いますが、あまりにも軒数が多いとちょっと問題ありそうな気もします。

以前からの良い慣習は残しつつ、何か良い方法がないのかと思いますね。^^;

実践塾サポーター

本日は夕方から中小企業家同友会の経営指針実践塾がありサポーターとして参加しました。

今回はヴィジョンの作成についてでしたが、かなり踏み込んだ話となり議論が盛り上がりました。

今年はこれで最後ですが、年が明けると方針、計画の作成に入っていくこととなります。

塾生の皆さんは年末年始も指針作りが頭から離れないと思いますが、頑張ってほしいものですね。^^

鳴門カントリークラブ

本日の鳴門ロータリークラブ例会は鳴門カントリークラブでありました。

コンペルームを使用しての例会ですが、ここからの眺めは非常に素晴らしいです。

昼食もかなり豪華で3,000円相当のランチらしく、会員の田中社長がかなり頑張ってくれたのだと思います。

やはり、たまに会場を替えて例会を開催するのも気分が変わって良いものだと思いますね。^^

雲丹ラーメン

昨日は取引先の方と堂の浦に行き、雲丹ラーメンを食べました。

フェイスブックに投稿すると台湾人から味が想像できないという書き込みがあったので、あらためてあれこれ考えました。

この雲丹ラーメンにはウニ以外にバターと生玉子、胡麻が入っているのですが、考えてみると台湾のすき家でも牛丼には生玉子ではなく温泉卵でしたので、台湾人からすると生玉子が考えられない原因だと思います。

私としてはこのラーメンはカルボナーラ風といっても良いと思いますので、全卵ではなく黄身だけにすべきと思います。

そうすればラーメンの温度も下がらず、もっとカルボナーラのような感じになり、外国人にもOKになると思います。

今度、暇そうなときに行って頼んでみようかと思いますね。^^

来期社長塾打ち合わせ

昨日は来期 社長塾の打ち合わせの為に徳島文理大学へ行きました。

徳島文理大学での社長塾は、総合政策学部総合政策学科の鍛冶博之准教授と協力してすすめておりますので、鍛冶先生の研究室にお邪魔したのですが、非常に個性的なお部屋でなんだか親しみがわいてしまいました。

来期について色々な意見交換をする中で良いアイデアもたくさん出てきたので、来期は徳島文理大学ならではの内容で更に良い社長塾が開催できそうな気がします。

やはり、こういった時間をもつのは重要だとあらためて感じましたね。^^