社長日誌

DIARY

ビール1ダース

昨夜は取引先の工場の10周年記念パーティーでしたが、余興として工場の社員達が何ヶ月も仕事の後に練習した歌や踊りを披露していく楽しいものでした。

しかし、昔ながらの乾杯が健在で、次から次へと歓迎を口にしながら乾杯を迫ってくるので断るわけにもいかず、これも仕事と考えてひたすら飲んでいると最後の方は久々に記憶がとんでしまいました。

今朝、工場の社長から聞くと私のテーブルではビール中瓶で100本近くが消費されており、一人あたり11本の計算になるということで、3人ほどご高齢の方がいてあまり飲まれていなかったので、どう考えても私は1ダース以上飲んでいる計算になります。

最近は中国でも乾杯する習慣は下火になってきているのですが、本当に昨日は凄かったです。

歓迎の気持ちが厚かったということは伝わってきましたし、楽しかったですけどね。^^

曲阜 ~孔子のふるさと~

今回は取引先の工場の10周年パーティーに出るための出張なのですが、飛行機の関係で当日に入ると間に合わず、前泊するとパーティーまで時間がかなり余るということで、近くにある世界遺産 曲阜に行くことにしました。(近いといっても車で2時間半)

曲阜は儒学の始祖である孔子の生地であり孔廟、孔府、孔林が三孔として世界遺産として登録されております。

孔廟とは孔子を祭祀する廟所で中国だけではなく儒教の影響を受けた色々な国にありますが、この曲阜にあるものが最大のもので紫禁城、岱廟と並ぶ中国三大宮廷建築の一つと呼ばれているそうです。

今回は地元のガイドさんがついてくれたのですが、名字が「孔」さんになっているので聞いてみると、直系ではないようですがやはり孔子の76代目の末裔だそうです。

この孔廟におけるメインの建物は大成殿ですが、大成殿の前の庭には「杏壇」があり、ここは実際に孔子が弟子に講学を行ったところとされているようです。

当初はお金がないので、杏の木の下で弟子達に教えを説いたということで、現在でも周りには杏の木が植えられていますが、非常に感慨深かったのでガイドさんに記念撮影をお願いすると快く引き受けてくれたので一緒に写真を撮りました。

孔子の末裔と一緒に孔子が教えを説いた場所で時間を過ごせたのは本当に良い思い出になりましたね。^^

   

 

中国ローカル出張

本日から中国の山東省済南へ出張で来ております。

最近、中国出張も都市部は日本との差もなくなってきたのですが、やはりローカルへの出張はなんとなく疲れます。

理由としては移動途中に一緒になる人たちが旅慣れておらず、旅すること自体にテンションがもの凄く上がっていてうるさかったり、予測不能な行動をとったりするためです。

今回も飛行機の中で後ろの方が無理にスーツケースを降ろそうとして頭にあたったり、日本の常識では考えられないようなタイミングで割り込んできたりと小さなストレスが多いです。

また、これは都市部でもおなじことですが、検索やマップ、ユーチューブなどのグーグルのサービスやLINEが一切使えません。

その上、最近はメールが使えなかったり、以前まで見えていた一般的なホームページまで見えなくなっていたりすることが増えており、これが現地では機器などのトラブルなのか中国当局の規制によるものかが全く分からないのも大きなストレスです。(結局は規制によるものなのですが・・・。)

隣の国なのでなんとかもう少し快適な旅になってほしいものですね。^^;

 

Arithmer株式会社 大田佳宏氏

本日の鳴門ロータリークラブ例会は、東京大学大学院特任教授でありながら、現在注目のAIベンチャー企業Arithmer株式会社 社代表取締役でもある大田佳宏様でした。

Arithmer株式会社は世界的にも注目されており、大田氏自身、非常にお忙しい方ですが、自身が鳴門市出身ということで今回は社長自らが卓話をお引き受け下さいました。

特にAIを使用した情報解析技術が優れているということなので、我々寝具業界も近年では眠りのについての研究が進んでおり、お世話になる機会があるかもしれません。

しかし、地元からこんな風に世界へと羽ばたいている方がいるのは本当に自慢できることだと思いますね。^^

血圧計

月初に病院に行ってから血圧が気になり計測してつけていくことにしました。

とりあえず母から血圧計を借りて計っていましたが、自分用にも買おうと思いTANITAの血圧計を買いました。

しかし、届いてとりあえず両方で計ってみると、毎回、最高血圧、最低血圧共に後からかった方が10以上高い数値がでるので何を信じて良いのか分かりません。

とりあえずは、以前からの計測器の数値をつけていっていますが、全くどうなっているのでしょうね。(>_<)

昨日は西川株式会社の皆さんと鳴門の焼肉店「夕」に行きました。

夕は元々、「団らん」があったところで「もつ元」→「団らん」→「夕」と変わって来ております。

値段は消費増税の影響で少し上がっているようですが、まだまだぶっちぎりの激安価格です。

今回も西川の皆さんには遠慮なく飲み食いしていただきましたが、きっとご満足いただけたと思いますね。

廣瀬俊朗さん

一昨日、西川経営道標塾が始まる前の時間にラグビー元日本代表の廣瀬俊朗さんがお越しになるということを聞き、一緒に写真を撮らせていただきました。

今年はラグビーのワールドカップが日本で開催されており、テレビの解説などであちらこちらから引っ張りだこの上に、テレビドラマまで出演され、本当に時の人といった感じです。

ラグビー選手はどうしてもフォワードのイメージが強くマッチョなイメージですが、廣瀬さんはウイングやスタンドオフを努めていたので、実際にお目にかかると体格は私とほぼ同じような感じでした。

偶然のタイミングでしたが、本当に嬉しかったですね。^^

包括連携協定

本日は徳島県中小企業家同友会と四国銀行の業務に関する包括連携協定書調印式があり参加しました。

四国銀行は高知県が本社の地方銀行ですが、元々徳島にあった関西銀行と合併している経緯があり、徳島での支店数も多く、徳島県に根ざした銀行なのです。

今回の包括連携協定を機にますます四国銀行さんと徳島県の企業の関係性が深くなれば嬉しいですね。^^

西川経営道標塾2019卒塾式

昨日は西川チェーンにおける経営の勉強会である西川経営道標塾5期生の最終講及び卒塾式でした。

今期の塾生の皆さんも本当に一生懸命な方ばかりで教え甲斐のある半年でした。

卒塾式で八巻会長から修了証を手渡した後、私がポケットマネーで用意した本を贈呈するのが恒例ですが、今回は塾生の皆さんのお話を聞いている中で就業規則に興味のある方が多いようだったので、「求人票や雇用契約書に書くことを まとめ直すだけで手間なく簡単にできる 就業規則のつくり方 ~一人でも雇用したら作成しよう~」という本をプレゼントしました。

きっと、皆さん今後の寝具業界を盛り立てる人財になっていくと思いますね。^^

鴨島ロータリークラブ随行

昨日はロータリー米山奨学生 崔さんの訪問卓話に随行して鴨島ロータリークラブへ行きました。

鴨島は私の生まれ故郷なので訪問することは本当に嬉しいことです。

今回も父親の知り合いという方から「寛っちゃんの息子で?」と聞かれ、色々お話しさせていただき本当に親しみ深さを感じました。

また、機会があればメイキャップさせていただきたいですね。^^