aaaaaaaaaaaaa

真田太平記

 池波正太郎氏の真田太平記を読み終わりました。
 池波氏の長編小説で未読だったのは、これだけだったので、読み終えてなんか寂しいです。
 第1巻の武田勝頼の自刃による武田氏の滅亡から、真田信之が上田から松代へ国替えとなるまでを文庫本12巻で描いております。
 週刊朝日で連載していたようですが、連載期間は9年にも及んだとのことで、池波氏の力の入れようがよくわかります。
 読んでいない方には是非、お勧めですね。(^^)

海の観察会2012最終

 本日は本年最後の海の観察会がありました。
 気温は2℃、小雨が降る中ですが、多くの方が参加されており、私も次男と一緒に参加しました。
 しかし、こんなコンディションでは下を向いて歩いていると鼻水が出てきたり、風が強く目に砂が入ったりと修行のようなビーチコーミングとなりました。
 そんな中でも、今回はサクラガイとオオモモノハナガイを中心に色々と拾うことができました。
 水が冷たいので、帰ってきて水洗いができてませんので、写真はアップできませんが、それなりに満足ですね。(^^)

徳島文理大学学内ガイダンス

  本日は先日の四国大学に続き、徳島文理大学の学内ガイダンスでした。
 150社近い企業が参加しており、学生の数も先日の四国大学よりはるかに多かったようです。
 当社のブースにも先日は14人でしたが、今回は30人と倍以上の学生さんがお越しいただけました。
 まだまだ就職活動を始めたばかりで学生さん達も初々しい感じですが、皆さん良い縁に巡り会えればいいなと思いますね。(^^)

カナダからの客

 一昨日から昨日にかけて、カナダからのお客様がお越しになっていました。
 8月、カナダに行ったときにお世話になったブライアン・プライド氏と息子のアレックス・プライド氏です
 お二人とも自分たちが供給した羽毛原料がどんな風に商品化されて販売されているかに興味があったようです。
 お泊まりになったので、夜は阿波踊り会館の「毎日踊る阿波踊り」にご招待し、非常に喜んでもらえました。
 また、次回、訪日した折にも寄っていただきたいですね。(^^)

2014年新卒採用スタート

 昨日、徳島県内では先頭をきって四国大学が学内ガイダンスを開催しました。
 見たところ例年より多くの企業が参加しているようですが、参加している学生の数は同じか減っているように感じます。
 当社は採用担当の吉田さんと一緒に参加しておりますが、彼女も新卒採用は2年目なので安心して任せておけるようになりました。
 今回は14人の学生さんがお越しいただきましたが、良い縁ができれば良いと思いますね。(^^)

四国銀行頭取

 本日は四国銀行の野村直史頭取が当社にお越しになっておりました。
 経営理念や採用と共育といったことについての話になったのですが、非常に興味を持っていただいたので、当社の経営指針書を1冊差し上げました。
 この時期はそろそろ次期の経営指針書更新を始める時期であり、新たな構想もいろいろ浮かんでいるので、現在の経営指針書を差し上げるのは、恥ずかしいのが本音です。
 来期は更に良い経営指針書を創りたいものですね。(^^)

スーパーセール目標達成

 本日の深夜1時過ぎに、坂本店長から携帯電話に着信がありました。
 寝ていて気がつかなかったのですが、先日の日記でも書いた楽天スーパーセールの売り上げ目標が達成できたので、嬉しくて電話をかけてきてくれたようです。
 EC事業部社員の頑張りはもちろんのこと、各部署から応援に行った社員、部署で残って応援に行った社員の担当をカバーした社員達、皆さん本当に頑張ってくれたと思います。
 みんなが頑張ってくれたお陰で良い成績が出せました。
 決算期には皆さんの頑張りに報いることができれば良いなと思いますね。(^^)

玉突き事故

 本日、滋賀県へ出張に行く途中の彦根インター付近で渋滞に巻き込まれました。
 なんで渋滞しているか分からないまま1時間近くたって、やっと動き出してみるとトラックが3台玉突き事故を起こしておりました。
 事故現場を通り過ぎて、1㎞ほど走るとまた、渋滞してくるので、不思議に思うと、また、トラックが追突事故を起こしており、こちらは火災もあったようです。
 師走でお急ぎの方が多いかもしれませんが、事故を起こしてしまうと元も子もなくなってしまうので、気をつけなければいけませんね。

楽天スーパーセール

 本日から楽天市場が開催するスーパーセールが始まりました。
 当社の坂本店長も大きな目標を掲げて挑戦しておりますが、坂本店長の予測通り売上が達成できると、当社の発送限界数量の2.5倍に達します。
 やはり売上が増えてもお客様の満足度が下がれば意味がありませんので、受注・発送の体制を整えなければならないということで、各部署から応援を募り、2交代で出荷作業を行うことになっております。
 寒い中、夜中まで出荷作業をするということは大変なことですが、ありがたいことに社員のみんなは文句も言わずに協力してくれております。
 みんなの努力に報いるためにも、なんとか売り上げ目標達成して欲しいものです。
 

いよいよ12月

 早いもので12月になりました。
 お陰様で11月も好調の内に終わることができ、全社で昨年対比124.1%の売上でした。
 移動年計も47億円を突破しており、昨年の年商40億円突破記念セールに続き、年末には年商45億円突破記念セールを開催しようかなどと考えております。
 これもお客様はもちろんのこと、社員の皆さんや取引先の皆様のお陰です。
 本当にありがたいことですね。(^^)

立待月

 昨夜は、経営フォーラム終了後、愛媛同友会の方々が2次会に連れて行ってくれました。
 愛媛同友会には同業で仲の良い方がいるので、一緒に盛り場を歩いていたのですが、見上げると、綺麗なお月様が出ております。
 心持ち欠けているように見えたので、「十六夜かな」「立待」かなとつぶやくと、その方が「なんですか?」と聞いてきました。
 私は「ほら、イザヨイとかタチマチ、イマチ、ネマチとか言うでしょ」というと、にやにやしながら「なんですか、それは」と意味深げに聞いてきます。
 「いや、月の名前ですよ。だんだん、出る時間が遅くなるので、月が出るのを立って待つとか座って待つとかいうので、ついた名前ですよ」と説明すると、「なんだ、もっとHなはなしかと思いました。」とがっかりしている様子です。
 やはり趣のある話をするには相手が悪かったのでしょうか?
 ちなみに、昨日は立待月だったようで、実を言うと「ほんの短い時間で」とかいうのを「たちまちの内に」とか言いますが、この語源は立待月から来ているという説があるみたいですね。(^^)

佐藤繊維工業

 本日は愛媛県中小企業家同友会の経営フォーラムに参加して佐藤繊維工業株式会社 佐藤正樹社長の講演を聴きました。
 佐藤繊維は2009年、オバマ大統領の就任式でミシェル夫人が着ていたカーディガンに使われていた特殊な糸を製造している会社として注目された会社です。
 本社は山形県の寒河江市で、糸とニット製品の製造を営んでおり、4代目とのことです。
 約20年前までは、低価格の毛糸を中心に製造してきていたとのことですが、佐藤社長が入社してから多くの困難や失敗を乗り越えながら、他社にない物作りを目指してきて現在に至っております。
 佐藤社長は、「社長が変わらなければ会社は変わらない。」「社長が情熱を燃やさなければ社員はついてこない」というような想いを1時間半の持ち時間いっぱい熱く語られ、本当に感動しました。
 今回は講演を依頼されて参加していたので、参加料は無料で聴けたのですが、なんか凄く得した気分です。(^^)

放射冷却

 今朝は晴れ渡り雲一つない快晴でした。
 しかし、その分、放射冷却が凄かったのか、かなりの寒さで、いつもより厚手のコートを着ていくことにしました。
 会社で話を聞くと、鴨島から来ている社員は、出勤しようとすると、今年初めて、車のフロントガラスが凍っていたとのことです。
 当社の事務所の玄関につるしてある温度計は4℃でした。
 今年は暖冬だという予報でしたが、厳冬に修正されたようです。
 まだまだ、これから寒くなるんでしょうかね。(^^;)

食事会

 本日の店長会後、定例の食事会をしました。
 社員とのコミュニケーションを深めるため、順番に少人数で食事をしているのですが、本日は川内町のデル・クォーレに山崎次長、山口次長、篠原課長との4人で行きました。
 皆さん、この店は初めてだとのことで、店の雰囲気や料理も気に入ってくれて、一緒に行った甲斐があります。
 話も中国の話や仕事の話、食べ物の話等で盛り上がり楽しい一時が持てました。
 ついつい忘れてしまいがちになるのですが、今後も続けていきたいですね。(^^)

閉店

 先日、たまに接待で使わせていただいているラウンジ経営者の方から「お伝えしたいことがあるので、近いうちに寄ってくれれば嬉しいです」といったメールが入っておりました。
 何のことだろうと思いましたが、本日、来客があったので、ちょっと寄ってみると、12月いっぱいでお店を閉めるとのことです。
 私はあまり飲みに行くこともないので、接待に使わせていただいているお店もあまりないので、困ってしまいます。
 あわただしくて、何故お店を閉めるかは聞けなかったのですが、なんだか寂しくなっちゃいますね。(T_T)

予防接種

 本日は当社の予防接種の日でした。
 当社では知り合いのお医者さんが徳島県は各部署に接種にお越しいただけるので、非常に便利です。
 私は本部で予防接種を受けたのですが、社員の後ろに並んでいると、社員がしきりと腕をもんでいます。
 私の経験では、予防接種は注射してから揉むと相場が決まっておりましたが、どうも違うようです。
 実際に、予防接種をするときも、お医者さんからすぐには揉まずに、しばらくしたら腕が重くなるので、それから揉むようにと言われました。
 結局、腕が重くは感じなかったので、揉まなかったのですが、大丈夫かちょっと心配です。
 しかし、昨日の受験じゃありませんが、なんか知らないうちに自分の常識が通用しなくなっているような気がするのは私だけでしょうかね。(^^;)

自己推薦

 先日、長男が大学受験をしたのですが、自己推薦枠での試験だったとのことです。
 私の学生時代は自己推薦などという制度はなかったので、なんのことかよく分かりません。
 おまけに同じ大学、同じ学部の同じ枠の試験を別の形式で2日にわたり別々に受けることができるというのです。
 しかも変わったのは自己推薦だけではなく、全体的に複雑になっているようで、ちんぷんかんぷんです。
 私からすれば何度も同じ大学の同じ学部の試験が受けられるなんて変に思うのですが、今は当たり前なんでしょうかね。(^^;)
 

メダカのエサやり

 魚類は自然界で、水面上から鳥や人に襲われるので、水面上の動きに対して一般的には敏感だと聞いております。
 ウチのメダカも来てすぐの時には、上からのぞき込むと一斉に逃げておりましたが、最近は慣れてきたもので、上からエサをやろうと近づくと、水面に近づいてくるようになりました。
 こうなると、やはり可愛いもので、ついついエサをやりたくなってしまいます。
 今朝も家内に、「エサをやるだけじゃなくて、たまには水も換えて欲しいよね~」とか言われながらもエサをやっております。
 やっぱり近づくと寄ってくるっていうのは大切ですよね。(^^)

株式会社デジタルアライアンス

  本日は中業起業家同友会徳島北支部の11月例会で、兵庫同友会から株式会社デジタルアライアンス 有本哲也社長にお越しいただきました。
 有本社長はデジタルアライアンスを創業12年という短い期間で、エクステリアを販売するECサイト エクスショップを中心に年商36億円の企業に育て上げられた方ですが、非常に気さくで他人から好かれるタイプの方です。
 創業前後はかなりご苦労されたとのことで、これまでに至る経緯をさらっとお話しされるのですが、読売新聞社との法廷闘争を始め通常では乗り越えるのがかなり困難な状況をいくつも乗り越えられているのに感心します。
 例会後は食事もご一緒しましたが、本当に楽しい方で周りを和ませる雰囲気がありますね。
 私は1月、神戸へ行く機会があるのですが、その時にもお越しいただけるということで、いまからお会いできるのが楽しみですね。(^^)

藤岡輪業商会

 本日は中小企業家同友会の1月例会の打ち合わせのために藤岡輪業商会へ行きました。
 中小企業家同友会の勉強会は原則、会員の手作りで行われるので、会費に比べて非常に多くの勉強会が開催できておりますし、勉強会作りを行う過程でも大きな学びが得られます。
 本日も藤岡社長から藤岡輪業商会の現況やこれまでの社史を聞かせていただき、色々質問もさせていただいたので、本当に良い勉強となりました。
 きっと良い報告になると思います。
 今から1月例会が楽しみですね。(^^)