aaaaaaaaaaaaa

ファシリテーションセミナー

 本日は大阪でファシリテーションセミナーを受講しました。
 ファシリテーションとは合意形成や相互理解をサポートするスキルで、会議やミーティングが円滑に進行できるように使われることもあります。
 今回は10時から17時までの1日研修だったので、入門編だけだったのですが、非常に参考になる内容であらためて目から鱗が落ちるような気づきもありました。
 以前、徳島同友会でも受けたことがあるのですが、2回目なので、理解が深まったからかもしれません。
 来期からは当社の会議毎の役割や社員が会議で果たす役割を、これまでより明確化して良い会議の運営ができそうです。
 自社の会議を活性化させたい方にはお勧めの研修ですね。(^^)

久々の海withジロー

 昨日は、先日の外歩きが余程気に入ったのか、柴犬のジローが外に出たがって仕方ないので、近所の小松海岸へ連れて行きました。
 初めての海なので、波に驚いたり、少し海水を舐めてみたりと大忙しです。
 何故か、どんどん南へ南へと進み、北へ引き返すのが嫌らしく帰ってくるのに苦労しました。
 風は北から南へと吹いていましたので、何か臭ってくるわけではないはずです。
 ジローには連れ回されましたが、なんとか貝殻も拾えて、私もちょっと満足ですね。(^^)

城東・城西支部設立総会

 昨日は中小企業家同友会の徳島城西支部・城東支部の設立総会でした。
 これまでの徳島支部が2つの支部に分かれて独立したのです。
 徳島同友会もこれで5支部になり、より地域に密着した活動ができると思います。
 記念講演は中小企業家同友会全国協議会の鋤柄会長でしたが、鋤柄会長のお話は何回聴いても非常に気づきが多くえられます。
 今回も企業を学習型組織にする重要性とその誤解しやすい点について語られておりましたが、もの凄く納得できる内容でした。
 同友会の行事は何をするにも必ず学べる内容が入っているので、参加しがいがありますよね。(^^)

今年も使い込みました。

 そろそろ年末なので、手帳を古い手帳から新しい手帳にかえようと準備を始めております。
 昨年もそうでしたが、1年間使い込むと手になじんで愛着が出てきますし、元々は同じ装丁なので同じ厚さのはずですが1.5倍の厚さになっております。
 いざとなると、なんかお別れするのが残念なような気もして複雑ですね。(^^;)

帰ってきたジロー

 ウチの父が飼っている柴犬ジローが2日前から行方不明になっていたとのことです。
 私は中国出張だったので知りませんでしたが、本日、父が警察に電話して神山の県立動物愛護センターに送られたのを知り連れ帰ったとのことです。
 愛護センターには問い合わせして連絡をくれることになっていたのにおかしいと母は言うのですが、愛護センターのホームページを見てみると、ウチのジローの写真が収容動物情報の欄に載っており「雑種、推定5歳、中前川町」とありました。
 ウチのジローは血統書付きの柴犬で、1歳半、保護された場所は川内町なので、これだけ情報が違えば連絡が来ないはずです。
 警察に電話しなかったらこのままお別れになっていたかもしれません。
 でも、帰ってきて本当に良かったです。(^^)

水温

 中国から帰国して水槽を見るとメダカが一度に5匹も死んでいました。
 どうやら水温が急に下がったのが悪かったようです。
 調べてみると元々、メダカは熱帯性の魚でニホンメダカが一番、寒さに強く北に住んでいるとのことなので、観賞用のメダカは、やはり寒さに弱いようです。
 家内がヒーターを入れるとそこに集まってきています。
 知らないとはいえ、可愛そうなことをしてしまいました。
 しかし、メダカって熱帯性なんですね。

青島ジャスコ

 昨夜、食事を行ったところは香港中路の青島ジャスコの隣でした。
 私はこのジャスコが暴動で襲撃されたのだと勘違いしていたのですが、間違っておりました。
 青島にはジャスコが4店舗あり、郊外のジャスコが襲撃されていたんですね。
 現在、残りの3店舗は営業しているようです。
 被害は大きかったと思いますが、残りの1店舗も早く営業再開して欲しいものですね。

デモの余波

 本日、取引先の中国人と工場で落ち合い、彼が日産車に乗ってきていたのですが、見てみるとウィンドの中には例のものが・・・。
 そうです。
 中国国旗と尖閣諸島の写真です。
 やはりデモがおさまった今でも必要なんでしょう。
 日中の関係が良くなって、こんなものが早く不要になって欲しいものですね。(^^;)

独身デー

 本日は青島に来ております。
 中国の取引先と夕食をとっていた時の話題で、昨日11月11日は中国で「独身デー」だったとのことです。
 よく分かりませんが、これに合わせて中国最大のECショッピングモール 天猫が大規模なセールを開始して13時間で100万元(約1,300億円)の売上を作ったと聞いて驚きました。
 11月11日というと私からすれば、ポッキーの日くらいしか思いつかないので、そもそも何故、独身デーなんだろうと思いますし、婚活するくらいなら分かりますが、大規模なセールになんでつながってるのかがよく分かりません。
 まだまだ、中国は分からないことだらけですね。(^^;)

のぼうの城

 本日はお休みでしたので、家内、次男と一緒に映画を見に行きました。
 知人が面白いと勧めてくれたので、「のぼうの城」をみたのですが、お勧めいただいただけはあり非常に面白い作品でした。
 主演の野村萬斎はもちろんのこと、脇役の出演者もなかなか良い俳優で固めており、好感が持てます。
 こんな作品がもっと邦画でできてくれると映画を見にいく回数が増えるのになと思いますね。(^^)

結婚式

 本日は当社の総務課長の結婚式でした。
 彼女は2005年に徳島大学から新卒で入社して、8年目です。
 十数年間、毎年新卒を採用しているので、最近は毎年のように結婚式がありますが、みんな一人一人に思い入れがあり、結婚となるとあれやこれや思い出してしまい、嬉しくもあり寂しくもありです。
 私は娘はおりませんが、なんか最近、結婚するのが女性ばかりですので、娘を嫁にやる父の気持ちがなんとなく分かるような気がしますね。(^^;)

つじ華

 昨日のお昼ご飯は京都上弁天町の「つじ華」で京風ハンバーグ膳をいただきました。
 つじ華は八坂神社の近くにありますが、表通りからは一本入った閑静な場所にあります。
 大正時代に建造された御茶屋を改造して使用しているので、なんかゆったりします。
 タイトなスケジュールでの出張ですが、たまにはこんなお昼ご飯をいただけるのも役得でしょうかね。(^^)

リアルくまもん

 本日、大阪の取引先へ行くと、熊本県のご当地ゆるキャラで有名な「くまもん」の布団が展示されておりました。
 熊本県に工場を持っているので、認可を受けて生産することにしたそうです。
 防ダニ合繊布団で掛敷それぞれ8,400円の売価ということですが、果たして消費者の支持は得られるのでしょうか?
 しかし、商品が売れるかどうかは別にして、この商品を説明してくれたメーカーの担当者がなんと、「くまもん」そっくりなので笑いを抑えるのに苦労してしまいました。
 なんかリアルくまもんという感じです。
 担当者の写真も載せたいところですが、肖像権の問題で布団の写真しか載せられないのが残念でたまりませんね。(^^)

復旧

 本日は京都へ移動するために東京駅へ行きました。
 皆さんもご存じのように、東京駅のリニュアルも終わり、建造当時の姿に戻っております。
 やはり国にとって象徴的な場所や建物というものはあるもので、今回の復旧は非常に良いことだと思います。
 しかし、これに比べると現在の日本橋は上に高速道路が走り、全く趣がありません。
 日本橋も我が国にとって非常にメモリアルな場所ですので、東京駅のように景観を良くしてほしいものですよね。(^^)

予約間違い

 本日は当社の管理本部長と一緒に東京出張です。
 一緒に空港でチェックインしようとすると、本部長の予約が入っていないとのことで、カウンターで調べてもらうと、東京から徳島での予約を間違ってとってしまっているとのことです。
 しかも今日は修学旅行生がいるせいか朝2便まで満席で、キャンセル待ちをすることになってしまいました。
 私もつきあって発券カウンターの前で待っておりましたが、途中で係員が私のチケットを確認だけ先にさせてくれと言ってきました。
 私はタッチ&ゴーで予約していたので、発券する必要はありませんが、多分、乗客数を確定していきたいのだろうと思い控えを渡しました。
 しかし、こんな時は偶然が続くもので、なんと私が自分でとった予約も日付を明日と間違えているのです。
 最終的には席が空いていて二人とも乗ることができましたが、もう少し気を引き締めないと駄目ですね。(^^;)

手帳

 今年も新しい手帳を使い始めました。
 前にも書きましたが、私はいつも高橋書店のニューダイアリーミニを購入し、20年近くこの同じシリーズを使い続けております。
 手帳は私でなくても使い慣れたものが良いということで、このシリーズも装丁などは少しずつ変わっておりますが、中身の構成はほぼ変わっておりません。

 20年間で、仕事のやり方や立場なども変わってきているので、手帳ももっと効率的に変革していけないかと、スマホのスケジュールを今年こそ使った方が良いかなと思ったりしても、やはり結局は使い慣れた手帳を使ってしまいます。

 まだまだ、一覧性や書き込みの速度などを考えると手帳の方が便利だよねとか自分では思っているのですが、やっぱりこれも言い訳なんでしょうかね。(^^)

歓迎

 本日は知り合いを出迎えに高松空港へ行きましたが、国際線の出口で県の職員らしき方が中国からの観光客に歓迎の粗品を渡しておりました。
 当然、出口からは日本人と中国人が混ざって出てくるので、団体客なら別ですが、一般客ですと区別がよくつくなあと思います。
 しばらく見ていても日本人と中国人をほぼ見分けているようで、私の見ている間は一人も間違えておりませんでした。
 やはり、何か見分けるこつあるのかもしれません。

 しかし、そうなると以前、私がこの空港で中国から帰国した時に、中国人用の粗品をいただいたのはどういうことだったんでしょうね。(^^;)

天と地の守り人

 上橋菜穂子氏の守り人シリーズ最終巻を遂に読んでしまいました。
 先日、日経新聞のNIKKEIプラス1の何度も読み返したいファンタジーで1位になっていた作品です。
 平成8年に「精霊の守り人」というタイトルで出版されて以来、10年以上書き継がれてきた作品ですが、この天と地の守り人3部作で完結です。
 私は文庫版でずっと読んでおりましたが、読むのが惜しく昨年出版されてすぐに買ったけど、手をつけずにおいていましたが、とうとう読んでしまいました。
 なんかお気に入りの本を最後まで読んでしまうのって、ちょっと寂しいですよね。(^_^;)

麺屋 國丸

 本日は家内に連れられて味噌ラーメン専門店 麺屋 國丸へ行きました。
 店舗の外観は味噌樽をイメージしたもので、入り口には「味噌は日本人の宝物」という看板が掲げられております。
 メニューなどを見てみると、高知が本店のお店のようで徳島へは県外初出店のようです。
 味噌が信州味噌など何種類か選べるようなので、今回、私は信州味噌 炙りチャーシュー麺を家内は九州味噌を注文しました。
 信州味噌はイメージ通りの味だったのですが、家内の九州味噌を味見させてもらうと、はっきり甘みが感じられたので、ここまで違うのかと驚きました。
 味噌ラーメン専門店などという業態が成り立つのかと思いましたが、なかなかいけそうな感じがします。
 それにしても、なんか寒くなると妙に味噌が美味しく感じるのは、私だけでしょうかね。(^^)

イカスミリゾット

 10月は家内の誕生日と結婚記念日がある月です。
 家内の誕生日はみよしのに行ったので、昨日の結婚記念日には、近所の六桂に行きました。
 以前にも紹介しましたが、六桂は私のお気に入りの何を頼んでも美味しい居酒屋さんです。
 今回もいつも注文する刺身の盛り合わせやタコの唐揚げから頼んでいってどれも美味しかったのですが、最後に以前から気になっていた「イカスミのリゾット」を注文しました。
 実を言うと、これまで取引先なんかと行ったときには、口の中が真っ黒になって格好悪いので、頼んだことがありませんでした。
 しかし、リゾットが来て食べてみると、これが本当に美味しくて、これまで頼まなかったのが悔やまれるほどの美味しさです。
 今後は取引先に笑われても頼みたいもんですね。(^^)