aaaaaaaaaaaaa

笑いヨガ

 本日は「笑いヨガのススメ」ということで、中瀬医院 中瀬勝則理事長のお話しを聞きました。
 人間は赤ちゃんの時に1日400回程度笑うということですが、大人になるとアメリカ人の平均では1日17回、アジア人にいたっては1日5回しか笑っていないという統計があるそうです。
 笑いの効用は医学的にも証明されており、頻繁に笑う人と笑わない人では、健康寿命が10年違うということです。
 また、人間の脳では、作り笑いと本当に楽しい大笑いを見分ける能力はなく、どちらも効用は同じことなので、作り笑いでも笑うということは非常に有効だそうです。
 ましてや中瀬先生から教えていただいた笑いヨガは、本当に楽しくて、やっていると心の底から楽しくなってきます。
 非常にいいお話しなので、社員の皆さんにも聞いてもらって当社にも取り入れて行きたいですね。(^^)

鳴門金時鯛焼き

 本日は当社のバイヤー達と計7人で仕入に行きました。
 みんなと大阪へ出張するのは久しぶりなので、なんだか楽しい気分です。
 帰りに本町中央大通り沿いを歩いていると、鯛焼き屋があり、良い香りがしているので、思わず覗いてしまいました。
 すると、鳴門金時をすりつぶしたものを餡にした鯛焼きがあり、珍しいので、社員の分も含めて買ってしまいました。
 1個170円と高めでしたが、焼きたてで、皮はパリパリ、餡も尻尾まで入っており、満足できる内容です。
 しかし、この鯛焼き屋さんは、取引先のすぐ隣にあるので、今後は毎回、誘惑に打ち勝てるかどうかが、今から心配ですね。(^_^;)

内定式

 本日は来春入社新入社員の内定式でした。
 今回は5人の採用ですが、皆さん良い人ばかりで将来が楽しみです。
 当社は、好況期も不況期も採用基準を変えませんので、景気が上向き大企業の採用が活発化すると、内々定辞退が増えてどうしても採用人数が減ってしまいますが、それまで多めに採用しているので、特に問題はありません。
 内定式後の懇親会は、甲羅で行いましたが、内定者の皆さんと色々な話ができて、これも楽しかったですね。(^^)

焼き肉

 本日は、西川産業の皆さんが催事応援にお越しいただいているので、「もつ元」に行きました。
 最近、外食比率が非常に高く、体調的にもよくなのですが、接待は相手のタイミングと食べたいものに合わせるので、役得もありますが、なかなか苦しいことも多いです。
 しかし、今回は私も含めて9人でしたが、皆さん美味しい美味しいとお腹いっぱい食べていただき、「やっぱり、肉の王様は牛ですねえ」とか「こんな厚い焼き肉は初めて見ました」とか喜んでいただくとご一緒して本当に良かったと思います。
 値段も23,300円と、一人あたり2,500円程度で本当に激安だと思います。
 リーズナブルな費用で皆さんに喜んでいただき、今日の接待の費用対効果は高かったですね。(^^)
 

中国から来客

 本日は、中国での取引先がお越しになりました。
 中国出張の折にはいつもお世話になっておりますので、晩ご飯は当然のこと、色々とお付き合いさせていただきました。
 最近、外国人が来ると連れて行くメイドカフェにも行きましたが、やはりカルチャーショックを受けたようで、なんかポカンとした感じでした。
 しかし、しばらくすると慣れてきて、結構楽しんでいるようなので、気に入っていただけたようで、よかったです。
 やっぱり日本のサブカルチャーの力は凄いですね。(^^)
 

6ヶ月研修

 本日は、新入社員の6ヶ月研修でした。
 今年も一人も欠けることなく、6ヶ月研修を迎えられたのは喜ばしいことです。
 研修の感想を読むと、皆さん研修で得るものも多かったようですが、やはり同期で集まるだけでも大きくモチベーションが上がるようです。
 私も二十数年前、船井総研に入社したときの同期とは今でも付き合いがありますが、やはり同期入社というのは大切なものだと思います。
 研修が終わった後に、同期で食事に行ったようですが、さぞ楽しいものだっただろうと思いますね。(^^)

中間検討

 本日は店長会でしたが、ちょど半期が終わる日でしたので、今年度実践行動目標の進捗状況確認と見直しを行いました。
 各部署共にできていること、できていないことあるようでしたが、その目標を何のためにやっているかということを、深く考え、部署で共有するということが足りていないように感じました。
 やはり、何のためということが、曖昧ですと、言われたからやるとか、やらないと怒られるからやるといったことになりかねず、達成したとしても意味がないと思います。
 私からも何故やるかということを、いくつかお話しさせていただきましたが、各部署でも深めて共有して欲しいものですね。(^^)

写真の力

 本日はロータリークラブの卓話で、「写真のちから」と題し株式会社立木写真館 常務取締役 立木さとみさんのお話しを聞きました。
 立木写真館といえば、NHK朝の連続ドラマのモデルに以前なったということで、徳島で一番有名な写真館だと思います。
 実際の写真を見せていただきながら写真は過去の思い出だけのものではなく、未来への贈り物なのだということが伝わってきました。
 私もフェイスブックなどをやっておりますので、写真を撮る機会は増えておりますが、家族での写真は、久しく撮っておりません。
 子供達が将来、見て心が温かくなるような写真を残してやりたいものですね。(^^)

訃報

 昨日、本部から連絡があり、丸亀店の社員がお亡くなりになったと聞きました。
 先日、倒れて難しい容態だとは聞いておりましたが、非常にショックです。
 多度津店の立ち上げの時に入社していただきましたので、十数年のお付き合いだっただけに、色々な思い出がよみがえってきます。
 今はご冥福をお祈りするばかりです。

原毛下落

 本日は京都西川さんにお邪魔して、情報交換をしておりましたが、どうやらこの1週間ほどで中国の羽毛原料が下がってきているようです。
 国慶節が近いので、実際には国慶節明けの相場に注目したいところですが、非常に難しい状況です。
 羽毛メーカー各社も相場変動の速度いかんでは、大きな損失をかかえてしまう可能性もあると思います。
 やはり、為替相場もそうですが、短期的な上がり下がりは、あまり良いことではありません。
 今年の冬の商売は難しくなるような気がしますね。

企業実習

 本日、板野支援学校の担当先生と企業実習について話し合い、今後は定期的に年2回実習を行っていくことに決めました。
 最近は、障がい者に対する理解もすすんではきているものの、まだまだ就職先が十分にあるわけではなく、在学中に企業実習を重ねることで仕事を理解し会社に適応していく機会を得ることが必要とのことで、多くの実習先が求められているようです。
 我が社も、こういった活動を通じて、地域に貢献して、長い目で採用を障がい者雇用の比率を少しでも上げていければいいなと考えておりますね。(^^)

スープ割り

 先日の東京出張の晩ご飯は、以前から目をつけていた人形町交差点にある「孔雀軒」というつけ麺やさんに行きました。
 入店するとお客さんは一人だけで、特徴あるしゃべり方をする店主らしき人と話しながらビールを飲んでいる感じで、なんかちょっと場末た雰囲気です。
 ポットがテーブルに置いてあり、水はセルフみたいなので、自分で入れたのですが、茶色い液体だったので、麦茶かなと思って飲むと、つけ麺を食べた後に濃いスープを薄めて飲むスープ割りでした。
 恥ずかさでいっぱいで、その後のつけ麺の味もよく分からないほどだったのですが、帰って食べログを見てみると、その感想に「テーブルのポットに中華スープを置いてあるサービスの行き届いた店だ」という口コミがのっていました。
 やっぱり、私と同じように間違う人もいるんだなあと思うと共に、私も間違うんだったら、この人と同じようにとことん無知なら、もっと幸せなんだろうなあと思ってしまうのは罪なことなんでしょうかね。(^^;)

経営道標塾

 本日、八巻さんと加藤さんの発表が終わり、経営道標塾の事前シミュレーションが終了しました。
 多くの方のご協力で、カリキュラムやテキスト、フォーマットなども整い、いよいよ本番を待つのみとなりました。
 一年以上かけて準備してきましたので、是非とも受講者に満足できる内容になれば良いなあと思っております。
 3月から開催となっておりますが、今から待ち遠しいですね。(^^)

人を大切にする経営学会設立総会

 本日は「人を大切にする経営学会」の設立総会がありましたので、東京市ヶ谷の法政大学に行きました。
 これは、「日本でいちばん大切にしたい会社」の著書 坂本教授が主催されるもので、多くの研究者や経営者の方達が集まっておりました。
 設立総会に続き、講演、事例発表やシンポジュームもあったのですが、こういう場で学ぶと、まだまだ自社で足りないことが、たくさんあるのが身にしみます。
 私も会員になりましたので、これを機会に今後、更に良い会社づくりに励んでいきたいと思います。
 

一休庵 たかた

 本日は、若手社長の皆さんと松茂町の「一休庵 たかた」で会食をしました。
 このお店には、初めて行ったのですが、料理も美味しいし、なかなか雰囲気も良いので、平日にも関わらずお客さんも多いようです。
 最近は中小企業家同友会に、あまり出席できておりませんので、たまには若手経営者の皆さんと情報交換するのも楽しく有意義です。
 これからも、たまには集まろうということになりましたが、今後も楽しみですね。(^^)

日焼けあと

 先日、海の観察会で日焼けしたあとが、両手共に皮がむけてぼろぼろになってきました。
 お風呂に入ったときにこすったり、乾燥したときに皮をむいたりしておりましたが、全く改善が見られません。
 なんか薄いフィルムをはぐようにペりっとはがれてしまいます。
 しばらく、日焼けしたことがなかったので、なんだか新鮮な感覚ですが、いったい何時になったらおさまってくるのか困っております。
 来年の夏のビーチコーミングは絶対、長袖でいこうと思いますね。(^^;)

清原雅文社長

 本日は昭和西川の清原社長がお越しになりました。
 清原社長はオンワード樫山の常務を経て、今年の3月、昭和西川の社長になられた方で、非常に広範な知識や人脈をお持ちの方です。
 お食事を交えながら色々なお話しを聞かせていただき勉強になりました。
 やはり、寝具業界でも他の業界でも経営の根幹は同じですので、これからも色々の教えていただきたいと思いますね。(^^)

接待

 本日はカナダの原料商であるフェザーインダストリー社のブライアン・プライド氏がお越しになりました。
 せっかく遠くからお越しいただいているので、毎年、趣向を凝らしておもてなしをしているのですが、今年はジャパニーズサブカルチャーを体験していただこうと考え、メイドカフェにご案内しました。
 あらかじめ下見して予約しておきましたので、ステージも2回してくれましたし、色々と楽しませてくれました。
 これまで、メイドカフェというと、なんか偏見がありましたが、私自身も勉強になりましたね。(^^)

誕生日のプレゼント

 社員一人一人の誕生日にちょっとしたものをプレゼントをしてきましたが、本日から実験的に本部で朝礼の時に直接、手渡しすることにして準備をすすめてきました。
 実際に朝礼で手渡してみると、少し照れくさそうですが、非常に嬉しいようで、日報にも1日モチベーションが上がったと書いてありました。
 やはり、同じあげるなら本人がより喜ぶ演出というものが重要なんですね。(^^)
 

いわき市

 本日は、ヤマキさんのお店を見学させていただいた後、震災の被災地に連れて行っていただきました。
 やはり、まだまだ現地では津波の爪痕が色濃く残り、復興住宅なども未だに建設中のものが多いようで、被災者の要望とのミスマッチも心配されているようです。
 お昼は、八巻さんお勧めの「メヒコ」というレストランで、カニチャーハンをいただきました。
 カニチャーハンはもちろんのこと、カニクリームコロッケも絶品で、八巻さんがお勧めなのも分かります。
 しかし、この2日間、ご飯の写真や話ばかり書いておりますが、メインは店舗見学で、食事はついでですので、くれぐれもお間違えのないようお願い申し上げます。m(_ _)m