先日、出張のお土産にとゴディバのチョコレートを買いました。
期間限定のトリュフ フリュイテなるもので、1粒が432円です。
しかし、奮発して買った割には家族の評判が悪くそんな値段とはとても思えないとか100円のチョコ5枚の方が良いとか言われる始末です。
5粒買って帰ったのですが、それぞれが1粒ずつ食べて後はいらないようなので、私が3粒たべることになりました。
味の分からない奴等めと思いながら食べたのですが、やはり言われてみれば一粒500円の価値は微妙な感じがしましたね。(^_^;)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
歯医者
本日は、会社の近くの歯医者に行ったのですが、昨日までの疲れがたたり、治療中にもかかわらず爆睡してしまいました。
帰宅して家内にその話をすると、「私も前に、歯医者で寝てしまって、歯医者さんの手を噛んで怒られたことがある」とのことです。
そして、その後一言、「そうか、あなたは、口開けて寝るから大丈夫ね。」
そうですよ。
私は、どうせ口開けて寝てますよ~だ。(>_<)
美鶴
本日の昼食は、「濃厚京鶏白湯らーめん めんや美鶴」へ行きました。
ロマンス小杉さんの当社担当者が、最近オープンしたとのことで誘ってくれたのです。
店内に貼ってある説明を読むと、店主が元々水炊き専門店で働いていたようで、これをヒントに考案したラーメンだということです。
今回は、「特製濃厚白湯そばの全部のせ」、塩と醤油が選べるということで、お勧めの塩を注文しました。
トッピングのチャーシューは豚でなく、鶏肉チャーシュー、後は鶏のつみれと味玉子と鶏ばかりです。
味は確かに濃厚で、あまり私の好みではありませんが、斬新さは感じました。
やはり、美味しいかどうかも重要ですが、こういったこれまでに無いような工夫や挑戦を味わうのは非常に楽しいことですね。(^^)
悪質な居酒屋
昨日は、研修が終わった後、品川で食事をしていこうということで、居酒屋へ入りました。
入るときには、飲み放題で一人1,700円、食べ物は15%OFFということで入ったのですが、会計を見ると思ったよりも高いので、明細を詳しく見ると、最初にキャベツなどを切ったのが盛り合わせで、お通しとして出てきたものがなんと2,700円。
しかもサービス料の名目で2,080円加えられております。
一時期、総額表示でサービス料などは別途とれなくなっていたのですが、外税表示に便乗してぼったくっているようです。
もう2度と行きませんから言い争ってもばからしいので、払って出ましたが、本当に酷いもんですね。(>_<)
価値観ババ抜き
本日は、研修で価値観ババ抜きというのをやりました。
トランプのババ抜きに似た要領で、「愛」「自由」「一体感」「情熱」など60あまりの価値観が記された札の中から5枚を入れ替えていき、最後までどのような価値観を残していくかということで、自分の価値観を明確にしていくという研修です。
初めての経験でしたが、思ったよりもずっと奥が深く自分の価値観がかなり整理された思いです。
やはり、経営者の価値観が会社経営に及ぼす影響は大きく、これを整理して検討するということは非常に大切なことだと思います。
今回の研修で明確になった価値観を、帰社してからゆっくりと検討してみたいものですね。(*^^*)
委員長会
本日は、当社がテーマ別に開催している委員会の委員長が集まって委員長会を開催しました。
集まって、情報共有すると、それぞれ考えや行動にブレがないかどうかチェックと微調整ができます。
今年も各委員長とも真剣ですので、良い成果をきっと出してくれると思いますね。(^^)
タフな経営者
昨夜の例会は、徳島県中小企業家同友会北支部の姉妹支部である兵庫県中小企業家同友会中神戸支部から報告者をお迎えしていたので、20名近くの中神戸支部会員がお越し下さっていました。
私も姉妹支部提携には一役買っていたので、中神戸支部の皆さんとのお付き合いも深く、本当に嬉しいことでしたので、例会、懇親会、2次会、3次会とお付き合いすると深夜1時過ぎになってしまいました。
私はかなり限界が来てフラフラになっていたのですが、中神戸支部の皆さんは3次会のうどん屋さんで、おでんをテイクアウトして更にホテルで4次会を繰り広げるということです。
神戸の経営者の皆さんって本当にタフだと思いますね。(^_^;)
井上規代子女史
本日は、中小企業家同友会北支部例会で、兵庫同友会中神戸支部全支部長、株式会社 兵庫製作所会長の井上規代子女史の報告を聴きました。
井上女史は43歳まで専業主婦でしたが、社長であったご主人が亡くなったのを期に兵庫製作所に入社し、経営に携わり、すぐに中小企業家同友会に入会。
同友会で学んだことを、会社に持ち帰りすぐにやってみることにより、赤字続きだった会社を優良企業へと立て直します。
自分は何もできないので、社員を信じて「あなたが頼り」と伝え続けてきたとのことです。
私も井上女史とは同友会を通じて3年前からお付き合いさせていただいておりますが、本当に気持ちの良い男前な方で、社員や支部役員の皆さんが、井上さんを助けないとという気になるのがよく分かります。
非常に良い報告で、私も含めて参加した皆さんは本当に心に響く学びが得られたと思いますね。(^^)
エンスト
今朝、銀行の地下駐車場で車をバックで駐車中、急にバックモニターが消えて驚きました。
バックモニターが壊れたのかと思いましたが、どうやらバッテリー関係のようで、エンジンまでかからなくなりました。
そういえば、2~3日前から意味の分からない警告灯がついていたのですが、まあ、動いているので大丈夫だろうと放っておいたのが原因です。
結局、JAFを呼ぶことにしましたが、JAFが来て、エンジンはかかったものの、次にエンジンを切ると、二度とかからないかも知れないということで、このまま修理工場まで行った方がいいということです。
銀行での用事もキャンセルし、いつエンジンが止まるか分からないので、JAFが修理工場まで後ろからついてきてくれるという中、川内町の修理工場へ向かったのですが、やはり途中で止まってしまい、結局は牽引して行くこととなりました。
時間も非常にかかりましたし、いつエンジンが止まるか分からない車で国道を走るのは非常にスリリングでした。
やっぱり、警告灯が出たら修理にすぐ出さないといけないのが身にしみましたね。(^_^;)
生ミノ
昨夜は島根県からお客さんがお越しになっていたので、夕食は秋田町の韓国焼肉リトルコーリアへ行きました。
このお店はリーズナブルな価格で、美味しい肉を出してくれるのですが、マスターが少しクセがあり、接待で使う場合は、相性があいそうなお客さんの時だけ行くことにしております。
今回も肉は非常に美味しかったのですが、お客さんが「ミノ」を食べたいということで頼むと、デーンと大きな固まりがこれも出てきて驚きました。
確かミノは牛の第一胃だったと思うのですが、こんな固まりで見るのは初めてです。
普通の焼肉屋さんで食べると、ゴムのようで、あまり美味しくないのですが、今回のミノは味わい深くて、これまで食べたミノとは別物のようでした。
マスターに美味しいねえというと、普通の焼肉屋で出してくるのは、ほとんどが冷凍で、これは生のミノなので、味が違うとのことです。
冷凍と生がこんなに違うとは全く知りませんでしたね。(^_^;)
EC部会企業見学会
本日は中小企業家同友会EC部会の企業見学会で鳴門市の株式会社 由井精良堂さんを訪問しました。
株式会社 由井精良堂さんは、創業105年の老舗企業ですが、色々な新しいことに挑戦する中で、ECにも非常に力を入れられております。
本日は10名ほどでお伺いしたのですが、企業概要や今後の課題についてお聞かせいただき、参加者からもアドバイスするという形式で進行し、参加者はもちろんのこと、由井さんにとっても有意義な時間になったのではと思います。
EC部会はECを通じて徳島を元気にすることが目的ですので、今回のように会員外でECに取り組んでいる企業さんとも、もっともっと交流していきたいですね。(^^)
宮坂総合寝装
本日は、東京西川チェーンの地区部会に参加しました。
今回は、甲信越地区部会から株式会社 宮坂総合寝装の宮坂 昇道社長にお越しいただき講演いただきました。
宮坂社長は「ふとん屋」になりたくなくて、住宅メーカーに就職しますが、長男ということもあり、7年間勤めた後、実家の宮坂総合寝具に入社。
社長業を務める中、周囲の反対を押し切って長野市に出店し、これが成功を収めます。
宮坂社長が特に強調されていたのは、思い切って冒険すれば、経験は何倍もの価値になって自分に返ってくるということです。
私も宮坂社長を見習って、まだまだ色々なことに挑戦したいものですね。(^^)
ヤマダ電機の地方店大量閉店について思う
昨日、ヤマダ電機が46店舗を閉鎖するという記事が出ていました。
地方店を閉鎖して都市部へといこうするとのことです。
私はあまりこういうニュースネタについて日記に書くことはないのですが、この件については、思うところが大きいので、書いてしまいます。
ヤマダ電機が小商圏に出店したことにより、どれほど多くの地方に古くからある電器店の経営を窮地に追いやったかということです。
廃業や倒産したところも当然あると思います。
大企業は需要のあるところに移転していけばいいかもしれませんが、ヤマダ電機が出てきたことにより、地元の電器店がなくなってしまい、その後にヤマダ電機が撤退した地域はどうなるのでしょうか。
こういった事については、報道で全くふれられておりませんが、大企業の地域に対する責任が問われる時代になってきてると思いますね。