本日はザ・ライドというエンターテインメントに参加しました。
このザ・ライドは、簡単に言えば、バスに乗ってニューヨークの市街観光をするというものですが、普通の市街観光との違いは、まず、バスが片面シースルーになっており通常のバスは進行方向に向かって座るのですが、このバスは進行方向に向かって直角に座ります。
次にバスの中は軽快な音楽が流れ、前後に男女2人が立ち盛り上げてくれます。
また、市街の通行人に紛れてパフォーマーを配置しており、ポイントポイントで、そのパフォーマー達が踊りや歌などサプライズの演技を披露し、盛り上げてくれるのです。
初めて体験しましたが、非常にエキサイティングで、ニューヨークらしいと言っても過言ではないエンターテインメントだと思います。
日本にも導入したいという話があるようですが、導入されれば是非、行ってみたいですよね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
痛恨
本日は流通視察を終えた後、ヤンキースタジアムへ行き、ヤンキース対ブルワーズ戦を見に行きました。
この日はラッキーなことに、ヤンキースの先発が黒田、ライトにイチロ-、ブルワーズは川崎が出場と3人の日本人選手が活躍しておりました。
夕飯はこのヤンキースタジアムの売店で買って食べることになっていたのですが、やはりアメリカということで、頼んだコーラの量が半端なく、1㍑は入っているようです。
全部飲まないとという使命感で飲んでいると、トイレが近くなり、ちょっと席を立ったのですが、なんとその間にイチローの逆転スリーランが飛び出しており、痛恨の思いでした。
こんな劇的なシーンはそうないと思うと本当に残念ですよね。(T_T)
12時間
本日からいよいよニューヨークへ出発ですが、ニューヨークまでエコノミークラスで12時間は、さすがに疲れました。
やることがないので、映画を見続けてしまい、結局、「ラストミッション」「偉大なる しゅららぽん」「白雪姫殺人事件」「300 帝国の進撃」と4本見てしまいました。
しかし、よく考えてみると、風の関係で、帰りの方が実は登場時間が長く、同じ機体を使うので、見られる映画も同じなのに、主立った映画を全部見てしまうと、帰りに困るのではと気がつきました。
やっぱり物事は計画的にやらなければなりませんが、帰りの13時間が今から怖いですね。(^^;)
ダブルブッキング
本日は明日からニューヨークへ行くため成田で前泊する必要があったのですが、あまり考えずに、中堅社員の勉強会である「あすなろ会」、新入社員の3か月研修をダブルで入れていた上に、明日から長期でいないということで、社内報の現行締切や社内外から色々な報告、確認と本当に目の回るような1日でした。
かなり周囲の方にもご迷惑をかけたと思いますが、なんとか成田には到着しました。
明日からの出張期間中に、やり残していることが発覚しないように祈るのみです。^^;
出張準備
明後日からニューヨークに出張するため明日は成田で前泊です。
本日は出張の準備をするためスーパーへ買い出しに行きました。
今回は東京西川チェーンでの出張で、久々に相部屋のため、深夜までディスカッションすることが予測されます。
最近どうもお酒が弱くなって、あまり飲まないほうが良いような気がするのですが、そう思いつつも おつまみを準備してしまうのは、自ら墓穴を掘っているようなものでしょうかね。^^;
欽ちゃんの言葉
本日、私のフェイスブックに中小企業家同友会の先輩経営者が、コメディアン萩本欽一さんのことばを貼ってくれていました。
「僕がまわりから「才能がない」と言われながらもコメディアンになるのをあきらめなかったのは、自分に悪いと思ったから。
一度は「絶対コメディアンになる」と決意したわけだからね。
簡単にあきらめちゃったら、そう決断したときの自分に申し開きが立たないでしょ。
「石の上にも3年」って言うけど、みんな何だかんだいって3年ぐらいは辛抱してると思うの。
だから3年じゃ、しょせんは人と同じ程度のものしか身につかない。
本気で何かを成し遂げようと思ったら、5年は辛抱しなきゃ。
幸せとは形じゃない。
幸せとは気分だと思っている。
「つらいなぁ」というのは、大きな運をつかむ予兆だと思う。
そこを逃げずに踏ん張ることが大事なんだ。
聞いちゃダメ!
聞いて偉くなった人は誰もいない!
「得意なこと」と「やりたいこと」は一致しないんだよ。
だから、まずは「得意なこと」を見つけなさい。
それが成功すれば「やりたいこと」はできるようになってくるから。
運は正面から来ない。
必ず後ろから来る。
答えを探すというのが修行。
教科書が無いから自分の教科書を作るんです。
人は誰しも同じ分だけ「運」を持ってるの。
不運だけとか幸運だけの人生なんてあり得ない。不運の後には、必ず幸運がやってくる。
だから嫌なことやつらいことがあったら、「ラッキー」って思わなきゃ。次は必ず運がまわってくるんだから。
僕、浅草で修行を始めたころ、「オマエは才能がない」と言われ続けていたの。
でも、ぜんぜんめげなかったね。
だって、チャップリンもエノケン(榎本健一)も、若いころは「才能がない」と言われていたらしいから。」
非常に含蓄のある言葉ですね。
なんだか元気が出てきます。
でも、フェイスブックにはこういう使い方もあるんですね。(^^)
頼まれ事
最近は、講演の依頼は基本的にお断りしているのですが、それでも雑誌や新聞の取材とか対談の依頼とかが当社の広報担当などから入ってきて、自社のPRにもなるというのでお受けすることになることも多いです。
本日も新聞社と産業振興機構さんがお越しになりました。
まあ、私は実業家ですので、自分の体験したことやっていることしかお話しできませんが、こんな私の話でも聞いてやろうかという方がいる内が華なのかもしれませんね。(^^)
マーライオン
昨日から岡山で、杉山副会長を迎えて東京西川チェーンの西日本地区部会が開催されておりましたが、昨夜の懇親会は非常に盛り上がりました。
なんだか最初から全体のペースが非常に速く、1次会で半分くらい記憶がなくなり、2次会のことは2割くらいしか憶えておりません。
気がついたら何故か西川産業の樋口部長の部屋の便器にマーライオンしておりました。
最近は歳も歳なので、あまり無茶な飲み方はしておりませんでしたので、マーライオンになったのは何年ぶりか分からないほどに記憶がありません。
しかも、酔っぱらって西川産業さんの両常務をはじめ、色々な方に電話をかけまくっていたようで、朝気がつくと、大量の発信履歴が残っておりました。
色々とご迷惑をおかけしたようで、関係者の方々には心からお詫び申し上げます。(^^;)
ロータリークラブ
中小企業家同友会で北支部に3年間かかわり、鳴門の方々に大変お世話になり、非常に多くのご縁をいただきました。
支部長退任時にもたくさんの方にねぎらいの言葉をいただき、同時に鳴門ロータリークラブへお誘いいただきました。
ロータリークラブは7月から新年度ということで、本日から入会させていただくことになり初めて例会に参加しました。
たくさんの方とまたご縁ができると思いますので、楽しみですね。(^^)
奇跡の胡蝶蘭
ウチのベランダで、胡蝶蘭が花をつけているのですが、実はこの胡蝶蘭はいただいてから3年になり、毎年、花をつけているので、3回目の開花なのです。
母によると、シンビジュームは比較的、栽培が簡単なので、一度散ってからも次の年に花をつけることも多いようなのですが、胡蝶蘭は素人では非常に難しいということなのです。
しかし、このベランダの胡蝶蘭は手入れはもちろんのこと、水も満足にやっていないにもかかわらず、毎年咲いているので、ちょっとオーバーですが、奇跡のようだというのです。
ウチのベランダの環境が余程、胡蝶蘭の生育環境に合っているんでしょうかね。(^^)
大型台風
本日は大型台風が来るということで、徳島でも警戒を強めておりました。
各店はそれぞれの店長に店を閉めるか、通勤距離の遠い社員は早めに帰宅させるかなどを判断するように指示し、本部でも希望者は早めに帰宅して良いということにしましたので、子供が小さい社員などはお昼で早引きしました。
しかし、お昼を過ぎると、雨がやみ、風も収まってきて晴れてきてしまい、これまでの心配は何だったんだろうという感じです。
台風がそれてくれたのは、大歓迎ですが、なんか拍子抜けでしたね。(^^;)
帰国
昨日、フィリピンから帰国しました。
セブ島という世界有数のリゾート地に行ったにもかかわらず、一度も海に入らない、砂浜さえも歩かないという旅でしたが、本当に考えさせられることの多い旅でした。
街中で行ったマッサージは1時間あたり225円と激安ですが、これは人件費の安い証拠です。
通訳に聞くと単純労働者の給料は月に1万円ほどとのこと。
工場で賃金を聞くと、政府が決めた最低賃金が1日800円(なんと時給100円)なのですが、守っている会社は少なく、外資系企業などがこの賃金を払い、最低賃金のはずが最高賃金になっているようです。
しかし、街中では、高級車も見かけるし、ショッピングセンターでは綺麗な服を着てショッピングしている人も多く、非常に貧富の格差を感じます。
元々、1960年頃、フィリピンは東南アジアで一番豊かな国だったはずなのですが、この数十年、全く発展していないように思います。
やはり、政治のリーダーシップの重要性を感じざるを得ませんね。