aaaaaaaaaaaaa

地鎮祭

 本日は当社が徳島空港の臨空用地に建てる物流センターの地鎮祭でした。
 神主さんにもお越しいただき、工事の安全を祈り、30分ほどで終わりました。
 思えば着想から入れると約3年がかりでここまでこぎ着けることができました。
 社員にとって誇りに思えるような拠点となってくれれば嬉しいですね。(^^)

入院

 本日は父が徳大病院に入院するというので、お休みをいただいて手伝いに行ってきました。
 大した処置ではないのですが、3日くらい前から絶食するので、入院するそうです。
 部屋は個室で、私が普段泊まっている、ホテルなんかと比べると3倍くらいのスペースがあり、窓から見える眉山の眺めも良く、非常に快適そうです。
 私も20年近く前に入院したことがありますが、その時は本当に酷いものでした。
 当時と比べると天と地との差です。
 これなら私もしばらく入院したいくらいですね。(^^;)

早見悟

 本日は家内の誕生日が近いので、「早見悟」へ家族で食事に行きました。
 早見悟とは個人名のようですが、個性的な和食レストランで、外見は古びた集合ビルの一室のように見えますが、中は本当にリラックスできるお洒落な空間が広がり、鹿威しまで作られております。
 料理は、お任せのみで、飲み物別5,000円から現在は三十三種コースということで、各料理少量の食材や料理が組み合わされ三十三種類でてくるという凝ったものです。
 仕事が忙しくて放りっぱなしになっているので、こんな時くらいは、ちょっと罪滅ぼしですね。(^^)

商業界講演

 本日は第41回 商業界 中四国ゼミナール 徳島大会の当日で、私は第2講の講演を担当しました。
 700人近くの参加があり、こんなに多くの方の前で80分もお話しするのは、初めてかもしれません。
 色々準備していったのですが、準備しすぎてちょっと時間は不足気味でした。
 自分なりには一生懸命お話しさせていただいたと思いますので、お聴きいただいた方々のお役に少しでもたてたら良いなと思いますね。(^^)

経営指針実践塾

 本日は経営指針実践塾の第1回講座に参加しました。
 中小企業家同友会では、経営理念、方針、計画をまとめた経営指針書の作成運動を勧めており、長年にわたって、この経営指針実践塾を開講してきております
 私自身は、もう何年も参加しておりませんでしたが、今回は知り合いが受講するので、私もサポートさせていただこうと久々の参加です。
 長いこと参加していない間も経営労働委員長をはじめとする多くの方が、熱心に深められて更に良いカリキュラムになっているのには感心します。
 今回も定員通り10社が参加されておりますが、皆さんきっと素晴らしい指針書ができると思いますね。(^^)

一富士

 本日はお休みでしたので、鳴門市のポータルサイト鳴との門で調べて鳴ちゅるうどんを食べに行きました。
 日曜日が休みのところもあるので、あれこれ検討した結果、四国八十八カ所参りの1番札所 霊山寺の近くにある「一富士 大麻店」に行くことにしました。
 ここは鳴門市撫養町で100年以上営業しているお店の支店です。
 営業時間は10:30~売り切れ次第終了ということですが、やはり人気があるのか1時くらいに行くと、ちょうど私までで、うどんがなくなってしまい家内は蕎麦になって、その後はすぐに閉店しておりました。
 うどんは私が食べた鳴ちゅるうんどんでは一番 美味しかったような気がします。
 讃岐うどんも好きですが、やはり鳴ちゅるうどんも食べ始めるとクセになりますよね。(^^)

8万円

 先日、中国へ行ったときに、前歯にヒビが入り歯医者通いをしております。
 結局は差し歯をやり変えることになったのですが、なんと8万円です。
 8万円あったら、あれも買えるし、あそこにも食べに行けると考えると辛いですが、長年つかうものですし、やっぱり歯は良いのにしておかないと後で困るかなあとも考え、思い切りました。
 しかし、多分、500円くらいだと思うのですが、ホタルイカの干物を食べて目玉が歯の間に入ったばっかりに、こんなに大きな出費になるなんて、ちょっと悲しいですよね。(T_T)

ゴマ蕎麦

 本日、東京出張2日目、両国で仕事をした帰りに昼食をとりました。
 駅までの途中で、地元の個人経営のそば屋さんに入りましたが、お客さんでいっぱいです。
 メニューを見てみると、ゴマだれをつけて食べる蕎麦の定食が載っています。
 こういうのは、どちらかというと邪道な商品で、寿司屋でいうと回転寿司にはあるが、本来の寿司屋にはないというようなメニューかと思っておりましたので、思わず注文してしまいました。
 ゴマ定食 1050円 値段はちょっと高いかなと思いましたが、味はやっぱり美味しかったですね。(^^)

偲ぶ会

 昨日、取引先から手紙が来ているので、見てみると、会長さんがお亡くなりになり、再来週に感謝の会をする旨のお知らせでした。

 知らなかったら先月の中旬にお亡くなりになっていたとのことです。
 このメーカーはい草製品では日本一のメーカーさんですが、本当にい草を愛し、社員教育に力を入れられた尊敬できる経営者でした。
 しかし、現担当者と行き違いのせいか、最近は取引も減ってきていたので、連絡も遅かったのだと思いますが、ちょうど、予定の日は中国に出張で、キャンセルもできません。
 そこで、本日は東京出張だったのですが、以前の担当者が東京支店に転勤になっているのを思い出し、一緒に浅草でもんじゃ焼きを食べながら、2人で会長さんを偲ぶ会をしました。
 前担当者の彼も本当に会長さんの薫陶を受けて育った社員ですので、色々話したり、会長さんが好きだった言葉をまとめたものを見せてもらったりしている内にお互い涙が出てきました。
 会長さんの精神はきっと社員の中に生き続けていると思いますね。

徳島協働の森づくり事業

 本日は徳島協働の森づくり事業のパートナーシップ協定 締結式がありました。
 社内では2件の来客と18ヶ月研修をしながらというハードスケジュールですが、やはり社長が参加すべきと社員から勧められ、時間をやり繰りしての参加となりました。
 飯泉徳島県知事の挨拶から始まり、メイン行事は協定書にサインした上で、知事との記念撮影です。
 全部で15社ほど参加しておりましたが、知り合いではアールエスホームの多田社長が参加されておりました。
 当社はこの締結を経て、来年の春に植林を行うのですが、今からその時が楽しみですね。(^^)

メンタルヘルス

 本日は大阪出張でしたが、午後から「リーダーのあり方」というセミナーを受けました。
 リーダーシップとメンタルヘルスについての話が主でしたが、印象に残ったのは特にメンタルヘルスのお話しで、教育現場の変化に伴い、現在の平成生まれ世代は昭和世代と比べると競争から協調、叱るから褒める、指示から説明・納得というふうに、教えられ方自体が変わった結果、結果を求められることに慣れておらずストレス耐性も比較的低いとのことです。
 この違いを把握した上で、付き合うこととコミュニケーションをとること、また、ストレスが過度になってきた場合、早めに見極めて対処することの重要性などが強調されておりました。
 あまり意識したことは、ありませんでしたが、やはり教育の変化が人にもたらす影響は非常に大きいんですね。(^^;)

eコマース革命

 本日はヤフーのカンファレンスがありましたので、日帰りで東京品川の高輪グランドプリンスへ行っておりました。
 本来は東京と大阪の2カ所でカンファレンスをする予定だったのですが、大阪が中止になり東京だけでやることになったあたりから、おかしいなあと感じ始め、本日、会場に行って孫正義会長からの話があると聞いたときには、何か大きな事があるのではと予感がしました。
 カンファレンスが始まり、最初に、フランス革命や明治維新のような革命の歴史の映像が流れ、続いて始まった孫さんのお話では、これまでの歴史を引き合いに出し、場を持ったものが搾取し栄えてきたというような内容になったので、もしやと思ったら、やはりヤフーショッピング、ヤフオクの出店料、ロイヤリティを共に廃止するという発表がありました。
 更に、これまで禁止や制限事項であった、自社サイトへの誘導や顧客へのメール送信など多くの規制を原則、全て自由にするということです。
 本来、無料と自由によって発展してきたネット社会において、これまでヤフーのとってきた行動が間違いだったと宣言しての、無料&自由化です。
 以前にもヤフーBBが、ネットの定額高速を後押ししたように、今回の無料化もきっとネット業界に大きな波紋を投げかけると思います。
 eコマース革命とは全くその通りの言葉だと思います。
 これからeコマースにも一波乱あると思いますね。(^^)

アウトレットシューズ

 先日、EC業界では非常に有名な靴屋さんであるアウトレットシューズさんへ企業視察に行きました。
 香川県の高松市で母体は卸をされている企業だということですが、現在、ネット事業は元々中ニットさんが使っていた3,500坪のビルを借りて、運営しているとのことです。
 事業部長の植村さんと小島店長にはお忙しい中、お時間をとっていただき色々教えていただき本当にありがたかったです。
 近いうちに徳島にもお越しいただきますので、是非、当社にもお寄りいただきたいですね。(^^)

訃報

 本日、取引先から電話があり、当社の担当の方がお亡くなりになったと知らせてくれました。
 まだ、60歳にもなっていないと思うので、本当に驚いたのですが、くも膜下出血だということです。
 途中に担当が変わった時期もありますが、私の子供の頃から30年以上お付き合いのあった方だったので、本当に悲しいです。
 長い付き合いなので、異例のことですが、当社のグループウェアでも訃報をながしましたが、それを見た社員達も日報などで、驚きと悲しみを綴っておりました。
 本当に残念です。
 ご冥福をお祈りします。

コピーサイト

 本日、知り合いの会社へ視察に行った帰りに、会社から電話があり、当社のコピーサイトがいつの間にかできており、お客様から問い合わせがあったとのことです。
 コピーサイトとは詐欺の一種で、全く関係のない繁盛しているネットショップの商品ページをそのままコピーして、店名などを少しだけ変えてそのまま載せるというものです。
 最初から商品はあるはずもありませんし、送るつもりもないので、価格は激安価格に修正してあるので、これを見て安いと思った消費者がお金を振り込んでしまうという寸法です。
 コピーもいい加減ですので、時々、コピーしたショップの店名がページの文章に残っていることがあるので、お客様から問い合わせがあって、店側も気がつくようです。
 しかし、最近はオレオレ詐欺の取り締まりが厳しくなっているので、こんな新手の詐欺を考えているのでしょうか。
 何にしても皆さんお気をつけくださいませ。

ありがとう

 本日は、明石へ出張でしたが、昼食は「超コラーゲンスープ ラーメンこがね家」で食べました。
 ここのスープは豚骨ですが、非常に濃厚で美味しいです。
 しかも驚いたのが、ラーメンにのっている海苔に7カ国の言葉で、ありがとうが印刷されております。
 そういわれて店内を見れば、レジで対応している女性社員の客に対する言葉も、「暑い中、お越しいただいてありがとうございます。」とか「いつも、どうもありがとうございます。」といった風に個別対応しており、好感が持てます。
 感謝の気持ちを表すのってなかなか難しいのですが、こういうのもありですよね。(^^)

城ノ内高校

 本日は城ノ内高校より依頼があり、4年生と5年生(中高一貫校なので、高一、高二をこう呼ぶみたいです)を対象に「働く目的とは」というタイトルでお話しさせていただきました。
 大勢の学生さんの前で偉そうなことを話せるような身分でもありませんが、社会貢献の一環にもなり、また、我が社に親近感を持っていただけるような方が一人でも増えれば嬉しいなと思い引き受けたのです。
 50分×2回でしたが、1回目はいきなりDVDが再生できず、ちょっとあせってしまい、しどろもどろになってしまいました。
 でも、2回とも一生懸命にお話しはしましたので、学生の皆さんが何か少しでも聴いて良かったと思っていただけるものがあれば嬉しいですね。(^^)

6ヶ月研修

 本日は本年度入社した社員の6ヶ月研修です。
 研修の最初に、現状の相互報告があるのですが、それぞれ3ヶ月で研修したときから更に成長し、仕事の中身や責任も変わってきているようです。
 私の持ち時間では、新入社員達が高橋ふとん店の社員としてだけではなく、人間として、社会市民として良く生きていくために必要だと思う考え方や行動についてお話ししていきました。
 今年の新入社員達は、素直で真面目な人たちばかりなので、今後が楽しみですよね。(^^)

倒産

 先日、経営労働問題全国交流会の最中に、緊急の電話が入ったので、かけ直してみると、当社の仕入れ先が倒産したとのことでした。
 本日も調査会社のヒアリングに付き合っていると、徳島県では老舗スーパーの主婦の店が倒産したということで、ファミリー両国、双葉に続き、既に地元スーパーが倒産するのは3件目です。
 地元スーパーは当然、地元の納入業者が多く同友会の会員企業でも影響を受けている企業は少なからずあるはずです。
 以前から金融機関とも情報交換しておりますが、金融円滑化法期限切れの影響がそろそろ出てきているようで、今後も気をつけていかなければなりません。
 しかし、アベノミクスの効果が出る前に地方が沈没なんていうことにならないよう自助努力をして頑張っていかなければなりませんね。

いちじく

 本日、母が庭で採れたイチジクを持ってきてくれました。
 ウチのイチジクは非常に美味しいので、毎年、楽しみにしているのですが、今年も変わらぬ美味しさです。
 しかし、親戚からは1ヶ月ほど前にイチジクをいただいたような気がしますので、かなり時期がずれています。
 種類がちがうのでしょうか。
 まあ、美味しければ何でも良いんですけどね。(^^)