昨日は経営労働問題全国交流会2日目で、厚生労働省の政策評価に関する有識者会議委員でもある株式会社 東レ経営研究所 渥美由喜氏の講演を聴きました。
ワークライフバランスについていのお話しですが、ワークライフバランスとは、簡単に言えば出産、育児、介護といった私生活での大事と仕事を両立していくことですが、企業はこれを応援することで、社員が長く務められる環境作りやモチベーションアップにつなげていくことが重要です。
今回はご自身の子育てや介護の体験を交えながらワークライフバランスの重要性や中小企業がどのように社員のワークライフバランスを支援していくかということを具体的にお話しいただきました。
こういったことを企業経営では、全く考えていなかったり、後回しになったりしがちですが、社員一人一人にとっては本当に大事なことですので、会社が共に考えていかなければと強く思いますね。
社長日誌カテゴリ: 社長日記
エコノミックガーデニング
昨日は中小企業家同友会の労働問題全国交流会に参加し、拓殖大学 山本教授が講演されるエコノミックガーデニングの分科会に参加しました。
以前にも書いたことがありますが、エコノミックガーデニングとは、簡単に言えば地域内の頑張っている企業を産官学や金融機関などで応援し、地域内を活性化するという手法で、山本教授はエコノミックガーデニング研究の日本で第一人者です。
今回はこのエコノミックガーデニングと自社の企業作りとの関連性や企業変革支援プログラムの活用についてが主題でしたが、非常に大きな学びが得られました。
また、懇親会終了後も山本先生にはお付き合いいただき、一緒に飲みに行きましたので、より親交が深まり貴重な一日となりましたね。(^^)
楽天イーグルス優勝
本日、経営労働問題全国交流会から帰宅すると楽天イーグルスの優勝が決定しておりました。
結成時のごたごたを思い返せば、よく優勝できたものです。
当店も楽天市場に出店しておりますので、午前0時から優勝セール開始のようです。
初めてのことなので、どんなふうになるのか、今から楽しみやら不安やらです。
でも、普段は野球を全く見ないのですが、なんとなく嬉しいもんですね。(^^)
パートナー社員研修
本日はEC事業部のパートナー社員研修でした。
人数が多いので、2時間半ずつ3回に分けての研修ですが、やはり同じような研修を1日に3回実施するのは本当に疲れます。
以前に研修を受けている方々は、どういう研修を受けるかということは分かっているので、こちらも楽なのですが、初めて研修を受けるパートナー社員さん達は緊張がこちらにも伝わってきて、お互いが大変です。
しかし、せっかく縁があって、当社で一緒に働くわけですから、当社の歴史や考え方について知っていただくことは、非常に大切だと思います。
今回の研修が、少しでもパートナー社員さん達の成長に繋がってくれたら嬉しいですね。(^^)
店長会
本日は店長会でしたが、先日からすすめている評価制度について説明し、ディスカッションすることにより、深めていきました。
長年、使用してきた評価制度を変えるのは、どうしても抵抗感がありますし、新しい評価制度が上手く機能するかどうかもやってみなければ分からないのが本音です。
今日の店長会で共有できたことを元に、各部署で合意形成して、次回の店長会でまとめることになっております。
進む速度は遅いですが、時間をかけて丁寧にやっていきたいと思いますね。(^^)
名物
昨日の食事中、アレックスが「カナダではどこへ行っても同じような料理ばかりだけど、日本はあちこち行く場所、行く場所で美味しい名物料理があって素晴らしいね。」(当然、英語)といったようなことを言って感心しておりました。
我々からすると各地に、その風土にあった名物料理があるのは、当たり前に感じていることだったのですが、やはりこれも長い歴史の中で生み出されてきているのだということに気がつきました。
普段、我々が気がつかないことでも、文化が違えば、大きな驚きになるんですね。(^^)
リッジワイン
本日はカナダからフェザーインダストリー社の社長であるブライアン・プライド氏と息子のアレックス氏が来社しておりました。
せっかく遠いところをおいでいただいたので、今年は鳴門で渦の道をご覧いただいた後、鳴門大橋を遠望できるカリフォルニア・テーブルで食事を共にしました。
カリフォルニア・テーブルは大塚グループが経営するレストランなので、これも大塚グループがもっているカリフォルニア州を代表するワイナリーであるリッジ・ヴィンヤーズのワインを取りそろえております。
ちょっと値段がはるので、迷いましたが、やはりせっかくなので、リッジワインを頼み、赤白一本ずついただきました。
ブライアン氏はワイン好きだそうですが、気に入っていただいたようで本当に良かったです。
気候が良いので、テラスで食事しましたが、熱くも寒くもなく、食事中に出てきた月も本当に美しく最高のおもてなしになったと思いますね。(^^)
松茸の土瓶蒸し
本日から今年の秋冬に集中販売する商品の説明会が始まり、終わった後、大松店の近所にある「ゆたかや」へロマンス小杉さんの社員二人と一緒に食事に行きました。
いろいろお勧め品もあったのですが、商品部の担当は初めて徳島に来たということですし、季節的にも良い時期なので、「松茸の土瓶蒸し」を頼んだところ非常に喜んでいただけました。
二人とも生まれてから2回目の松茸の土瓶蒸しだということで、一度目は自宅で父が作ったものだったので、全然、別物ですといったふうで、かなり感激していただいたようです。
同じごちそうするにしても、ここまで喜んでくれるとごちそうしがいがありますよね。(^^)
じゃんぼたらい
本日は楽天市場の担当が打ち合わせに来ておりましたので、一緒に昼食をとりました。
彼は沖縄出身ということなので、徳島らしいものをごちそうしようかと、山のせへたらいうどんを食べに行くことにしました。
たらいうどんとは徳島の郷土料理で、元々は山間部で山仕事をしていた人たちが、仕事を終え、みんなで食事を囲むときに、大きなたらいにうどんをいれて食べていたとのことと記憶しております。
山のせでは、一人用のたらいを作って主には出しておりますが、やはり大きなたらいでないと、本来の雰囲気がでないので、私はいつもジャンボたらい(直径42㎝のたらいで出てきます。)を頼むことにしております。
ジャンボたらいは4人分が一度に入ってきますが、楽天の担当も若いので、二人でもぺろりといただけ、非常に喜んでいただけました。
やっぱり味も重要ですが、演出も大切ですよね。(^^)
早く目が覚めすぎ
本日は東京へ日帰り出張なのですが、早めに寝たためか2時頃に目が覚めてしまいました。
先日、ホテルで寝過ごして以来、なんか無意識に緊張しているようで、早く目が覚めてしまいます。
先日までは必要な時間に目が覚めていたのですが、元に戻るまでしばらく時間がかかりそうですね。(^^;)
台風18号
昨日は台風が四国をかすめたため大雨でしたので、山間部から通勤していたり、帰宅経路に水没が心配されたりする社員は16時に帰宅してもいいという指示を出しました。
鳴門大橋も通行止めになっているようで、FBを見ていても県外から帰ってこようとしている人たちは、かなり苦労されているようで、瀬戸大橋経由になったようで、本日の商談で来社していた取引先もかなり大変だったようです。
先日、中国からの帰りが火事と事故で大変でしたが、これに比べると可愛いもんですね。(^^;)
帰国
昨日、上海から帰国しましたが、上海空港混雑のために、飛行機が1時間ほど遅れ、更に淡路自動車道が自然災害の火事のため、津名一宮で通行止め、これが原因かどうかは知りませんが、津名一宮インターの手前でかなり大きな事故があり、渋滞と散々な帰り道でした。
当初は11時半くらいに帰宅できる予定が、結局は1時半頃になってしまいました。
旅=トラベルの語源はトラブルと同源だと聞いたことがありますが、今回ばかりは身にしみましたね。(^^;)
上海仕入会
今回の上海出張は西川産業さん開催の上海仕入会です。
専門店と百貨店が同時開催なので、昨年までに百貨店のバイヤーさん達と仲良くなっており、今回もお会いできるのを楽しみにしておりました。
しかし、参加しみると、多くのバイヤーが配置転換になっており、知っている方もほとんど参加されておらず大変寂しい思いでした。
なんか、出会いと別れを感じてしまいますね。(^^;)
鹿児島→上海
本日から鹿児島経由上海へ出張です。
徳島から鹿児島は一旦、伊丹空港に出てからですので、結構時間がかかります。
鹿児島で一泊してから上海に入り、多田本部長と合流です。
我ながら相変わらず、ちょっと無理目な行程です。
はてさて、問題なく行けるでしょうか。
ちょっと心配ですが、元気にいってきますね-。(^^)