aaaaaaaaaaaaa

ドイツ橋

 昨日、大麻比古神社へ参拝した時、同じ境内にあるのでドイツ橋とめがね橋を見に行きました。
 両方の橋は、第一次世界大戦時、ドイツ兵俘虜収容所が鳴門にあり、そこでの人道的な対応にドイツ兵が感謝し、鳴門に色々なドイツ文化を伝えた一環としてできたものです。
 正直言って、これまで知識では知っていたものの、実際に見たことはなかったので、こんなに美しい橋だとは知りませんでした。
 古代ローマに源流が見られる石造建築でのアーチが素晴らしいです。
 日独友好という意味でも意義がありますので、多くの方に知ってほしいものですね。(*^_^*)

旧正月

 昨日が旧暦では元日にあたりますので、本日は大麻比古神社へお参りに行きました。
 日曜日だったこともあり、人出が多く屋台も出ており、普段の日曜日よりは賑わいがありましたが、快適にお参りできる程度です。
 新暦の正月に大麻比古神社へ行こうとするとたどり着くだけでも大変です。
 気分と大義名分だけの問題ですので、やはり初詣は旧正月に限りますね。(*^_^*)

伝説作り

 昨日、加賀屋の伝説作りについて書きましたが、今回の宿泊で私もその一端を垣間見ました。
 元々、加賀屋の敷寝具はエアウィーブを使用しているのですが、我々が西川の関係者だということを知ると、敷寝具を西川の商品に入れ替えてくれていたのです。
 
 しかし、我々のバスガイドさんが物知りな方で、加賀屋の姉妹旅館が西川の敷寝具を使用していることを教えてくれていたので、そこから持ってきたことが容易に推察できたことや取り替えた敷布団が心斎橋西川さんの納入したもので、エアウィーブと区別のつかないような商品であり、我々が朝食の時までエアウィーブだったと思い込んでいたことで、感動し損ねてしまったのです。
 逆に姉妹店から調達可能であったことをしらずに整圧ふとんが敷かれていたらそれこそ我々にとっては大感動で、伝説となっていたと思いますので、非常に惜しいところです。
 次回は歯車が合って大感動できるような場面に出会いたいものですね。(*^_^*)

加賀屋

 昨日は、和倉温泉の加賀屋に宿泊しました。
 ご存じの方も多いと思いますが、加賀屋は、旅行新聞新社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(全国の旅館業者の中から選定)の総合部門1位を36年間続けている旅館です。
 期待が高まる中で1位を維持し続けるのは、以前から凄いことだと思っておりましたが、実際に宿泊してみると、やはり、その要因はマンパワーにあるのがよく分かりました。
 お風呂や部屋などの施設は、加賀屋よりも優れている施設はいくらでもあると思います。特にお風呂は、有名旅館に比べて、どちらかというと劣っていると言っても過言ではないと思います。
 私が感じた加賀屋が選ばれる理由を簡単にまとめると以下のようになります。
 ①徹底したマニュアル教育に加えて、マニュアルを超える情を加えたおもてなし教育を実施していると感じる。
 ②できないと言わない。→客のために最善を尽くす姿勢と客あしらいの上手さ(明るくいなす)の二本立て
 ③それとなく褒める
 ④経費を惜しまず伝説作りをしようとしている

 かなり勉強になりました。
 宿泊できて良かったですね。(*^_^*)

グランクラス

 本日は、初めてJR北陸新幹線のグランクラスに乗りました。
 グランクラスは、東北新幹線と北陸新幹線にのみ設置されており、1両の座席数が18席とグリーン車よりも更にアップグレードされた席ということです。
 今回は、西川チェーンの役員メンバーと上質なサービスやホスピタリティを学ぶということで、乗ったのですが、非常に乗り心地も良く、社内サービスも最高でした。
 多分、もう乗る機会はないと思いますが、思いで作りに乗るのはお勧めですね。(*^_^*)

中堤常務

 本日は西川産業の中堤康之常務がお越しになりました。
 中堤常務は昨年、ワコールの副社長を退任され、西川産業に請われて入社されたと聞いておりましたが、わざわざ徳島までお越しいただき非常にありがたいことです。
 物流センターと本部はご覧いただいたのですが、残念ながら川内店が改装中でご覧いただくことができなかったので、次回お越しになる機会があれば、ご覧いただきたいです。
 やはり、知っていただくことはお互いのコミュニケーションにとって重要ですので、上に立つ立場の方がフットワーク軽くお越しいただけるのは本当にありがたいですね。(*^_^*)

やってしまった

 本日は今年度、第3回目のアドプト事業が開催され、海岸や近隣の清掃活動をしたのですが、私はすっかり忘れてしまっており、会社に到着したときは、参加者が片付けをしているときでした。
 昨日、清掃活動前に挨拶をするよう頼まれていたにもかかわらずです。
 気が緩んでしまっているのかもしれません。
 気を引き締めなければいけませんね。(T_T)

株式会社ひまわり

 本日の鳴門ロータリークラブ例会卓話は徳島県で美容室HAIRZを10店舗展開されている大岩賢社長でした。
 会社の歴史をまとめたムービーを拝見しましたが、非常に心温まるものでした。
 また、熊本震災にあたっても義援金を贈るなどの社会貢献活動や長年の駅伝への取り組みのお話も非常に興味深いものでした。
 ロータリークラブでは地域の名士の方がたくさん所属されているので、今後もこういったお話をたくさん聞かせていただきたいですね。(*^_^*)

本能寺ホテル

 本日は、家内と映画「本能寺ホテル」を見に行きました。
 予告編を見ての期待通り、なかなか面白く、満足いく内容です。
 テーマとしては、「自分の本当にやりたいことが何なのか?これを見つけてぶれずに取り組むこと」の重要性が描かれております。
 公開途中で、あまり書くとネタバレになるので、難しいところですが、気楽に見られて、人生の示唆も受けられるという意味ではお勧めの映画と言えますね。(*^_^*)

年度方針

 先日に続き、本日も自宅で仕事をすることにしました。
 社史は先日、仕上げたので、今回は年度方針を仕上げなければなりません。
 年末から徐々に準備はやってきたものの、時間がとれないので、まとめられていなかったのです。
 中長期予測、短期予測、今年度方針が大きな柱で、A4用紙2枚程度にまとめるのですが、これもなかなか大変です。
 かなり準備したと思っていましたが、結局、丸一日かかってしいまい、かなり疲れました。
 しかし、最近のパソコンは長時間、使っていると「休憩しませんか?」という表示が出始め、無視して続けるとしつこく警告が出るのですが、自分の勝手なので、放っておいてくれと思っちゃうのは私だけでしょうかね。(^^;)

濃厚クリームパスタ

 本日の昼食は「はま寿司」に行きました。
 先日、チラシに掲載されていた濃厚クリームパスタがお目当てです。
 注文して運ばれてきたパスタは、スープスパのような感じで、寿司屋として期待していた以上に美味しかったです。
 しかし、パスタを食べた後に、寿司を食べると、パスタの味が濃かったことが原因で、寿司の味が分からなくなるのには参りました。
 いくら美味しくても、やっぱり寿司屋では赤だしがお吸い物を頼んだ方が良いのでしょうかね。(^^;)

邪魔者

 本日は、自宅で社史を仕上げておりました。
 かなり時間を使って書いたのですが、手を入れれば入れるほど、もっと書き足したくなり、キリがありません。
 また、事務所で書いていると、周囲に静かにしてもらうよう頼むこともあり、ご迷惑がかかるので、邪魔の入らない自宅で、一気に仕上げてしまおうという意図でした。
 しかし、自宅で仕事していると、午前中はずっと寝ていたノア(黒猫♀)が午後からは、机に上ってボールペンを蹴落としたり、膝の上に乗ってきたりと邪魔をして仕方がありません。
 結局は家内の部屋に放り込むことにしたのですが、可愛いだけに困ってしまいますよね。(^^;)

榊先生

 本日は、HOPの毎年1月に恒例で行っている榊先生の勉強会でした。
 最近の時流と今年の予測をお話しいただくのですが、トランプ大統領の出現で、どうも今年は先行きの見通しが立ちづらいようで、例年に比べ予測についてはあまりふれられませんでした。
 逆に流通業の現状などについては色々な新しい状況をお伺いしたので、見に行ってみたい店も増え今年は店舗視察に忙しくなりそうです。
 話題の店を早く見て、自社に活かしたいものですね。(*^_^*)

第4回ワークライフバランス委員会

 本日は、今年度第4回目のワークライフバランス委員会でした。
 協議事項について話し合ったり、年末に実施した子連れ出勤の総括をしたりとあっという間の1時間でしたが、前向きな議論ができて良かったです。
 残り1回は、社員総会に向けて、自分たちで発表内容を作成していくようですので、私は参加させてもらえませんが、良い発表になるよう期待が高まりますね。(*^_^*)

アンチルさん

 本日は鳴門ロータリークラブで米山奨学生アンチルさんの卓話を聞きました。
 米山奨学生とは、公益財団法人ロータリー米山記念奨学会が運営し、勉学・研究のために日本に在留している私費外国人留学生に対し、日本全国のロータリアンからの寄付金を財源に奨学金を支給し支援する制度の対象者です。
 アンチルさんは、お父さんが蒙古民族、お母さんが満州民族で幼年期は、蒙古民族と漢民族の両方の学校に通い、小学校3年生の夏からは日本での教育を受けているそうです。
 現在は医者を目指して徳島大学医学部で学んでいるとのことですが、将来は郷土内モンゴル自治区の発展に尽くしたいとのことでした。
 アンチルさんの卓話を聞いて、蒙古族には名字がないことは初めて知りましたし、多くの興味深い学びがありました。
 彼が将来的に日本と中国の架け橋となれるよう期待したいですね。(*^_^*)

衛生面

 本日は西川産業の北泉さんと一緒にラーメンを食べに行ったのですが、がっかりしてしまいました。
 案内されたテーブルがきちんと掃除ができておらず、汚れているのです。
 連れて行ったこちらが恥ずかしいので、ティッシュペーパーで拭いたのですが、よくみると据え付けてあるウェットティッシュの容器にも飛び散ったラーメン汁がべっとりで、これもウェットティッシュで拭きました。
 一事が万事で、他にもげんなりすることが、いくつかありましたが、クリンリネスは飲食業の基本ですので、最低限のことはきちんとして欲しいです。
 見えるところでこれですから、裏ではどうなっているか非常に不安です。
 食中毒にでもなったら困りますので、行くのはやめようと思いますが、残念ですね。(T_T)

丸亀町商店街

 昨日は、高松市の丸亀町商店街に行きました。
 久々といっても半年くらいぶりだと思いますが、こんな短期間にも新しい店ができたり、逆に閉店している店が出たりしております。
 やはり、繁栄しているところは、商店街にかかわらず新陳代謝を行い、消えていくものと新たに生まれるものがあり、活性化していくのだと思います。
 四国各県の中心商店街の中で、徳島の商店街が一番、元気の無いような気がしますが、故郷の思い出深い商店街ですので、丸亀町商店街のように復活してほしいものですね。(*^_^*)

しっぽくうどん

 本日は、高松の「たも屋本店」でしっぽくうどんを食べました。
 「しっぽくうどん」とは、香川県民のソールフード的な料理で、昔からお祭りの時などハレの日に欠かせないものです。
 久々にしっぽくうどんを食べると、やはり普通のうどんよりも体が温まり、寒い日に食べるにはぴったりです。
 しかし、隣県であるにもかかわらず、徳島県民にはまったくご縁がありませんが、こんなに美味しいのに不思議でたまりませんね。(*^_^*)

太鼓一家

 一昨日の50周年お礼の会の余興には、太鼓演奏と阿波踊りにきてもらいました。
 阿波踊りの娯茶平さんは徳島でも有数の阿波踊り連で、新社屋竣工パーティでもお願いしたのですが、太鼓演奏の太鼓一家は今回が初めてでした。
 吉野川市を中心に活動されているということで、ご縁を感じてお願いしたのですが、非常に迫力があり、多くの方が感動したとのことでした。
 障がいを持つ人を中心としたメンバー構成ということですが、素晴らしい力量ですので、今後も活躍して欲しいと思いますね。(*^_^*)

奥谷専務

 昨日のお礼の会でご挨拶いただいた奥谷専務が本日は、臨空事務所にお寄りいただけました。
 奥谷専務とは20年近くお付き合いさせていただいておりますが、西川産業の大黒柱を支える大番頭であると共に、寝具の商品作りのプロフェッショナルですので、これまでにも色々なことを教えていただきました。
 今回は、久しぶりに、ゆっくりとお昼もご一緒できたので、非常に良かったです。
 お忙しいとは思いますが、徳島へもっとちょくちょくお越しいただきたいものですね。(*^_^*)