昨日の昼食は煮込みうどんで有名な山本屋の本店に初めて行きました。
漬け物がまず出てきて、うどんと共にご飯がセットでついてくるのがなんとも言えません。
完全にうどんがおかず感覚です。
また、鍋ぶたを裏返して取り皿に使うのも新鮮です。
やっぱりご当地ものをご馳走になると、新しい発見もあり嬉しいものですよね。(*^_^*)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
赤から鍋
先日、18ヶ月研修終了後に、社員達と赤からで夕食をとりました。
赤からで席決めするときのポイントは赤から鍋の辛さの好みです。
辛さの基準は0番の「全く辛くありません」から「悲しくないのに涙が!」の10番まで11段階です。
私は辛いのが苦手なので、0番を選びましたが、隣のテーブルは「刺激が欲しい方に」の6番です。
最初は、「これくらい大丈夫だよね」と食べていたのですが、辛さは後からジワジワくるのが始末の悪いところで、人によっては咳き込んだり、辛さにまいったりする人もいたようです。
私は全く刺激なしの0番でしたが、隣が最後に選んだラーメンをどうしても食べたくて、麺だけもらいましたが(スープは0番を使用)、それでも辛くて咳き込んでしまいました。
メニューにあるからには10番を頼む人もいるのでしょうが、いったいどんな人が10番を頼むのか顔を見てみたいものだと思いますね。(^^;)
↓6番の赤から鍋
ワークライフバランス委員会
昨日はワークライフバランス委員会でした。
今期は特に子連れ出勤にテーマを絞って協議を進めておりますが、ママさんの集団なので、話が具体的かつ現実的で生々しいです。
今回は話がそれて社内結婚などにも話が及びましたが、「私が婚活する頃には、そんな浮いた話なんて全くなかったのに・・・」とか「これは、不倫枠で参加しなければ」などと恐ろしい発言とかも飛び出す始末で・・・。
あくまでも冗談ですが・・・。
ちなみに盛ってません。(^^;)
ロータリー人事
以前も書きましたが、来期は鳴門ロータリ-クラブの幹事を拝命しておりますので、本日は会長と一緒に来期の計画を練るための第一回目打ち合わせを行いました。
まずは人事からということで、主要な委員長から人選していくことになりますが、これが中々難しく一筋縄ではいきません。
鳴門ロータリ-クラブの内情に詳しい方のご意見も参考にしながら計画していきましたが、奥が深いです。
これからがスタートですが、勉強しながらやっていかなければいけませんね。(*^_^*)
ゴムヒモ?
本日、家内が掃除をしていると、ブレスレットの手作りをするために使っているゴムの紐が明らかに、ノアに遊ばれ噛み切られているとのことでした。
昨日の蛔虫騒動で、獣医さんは蛔虫だと言ったものの、家内が引っ張ったら伸びたので、蛔虫はおかしいということで、どうもこのゴムヒモを食べたのではという結論になりました。
しかし、こんなものを50㎝も食べるとは何を考えているんでしょうか。
我が猫ながらよく分かりません。(>_<)
回虫
本日、ノア(黒猫♀)がトイレ以外のところにウンコをしていたので、叱ろうと思いよく見ると、なんだかヒモのようなものがウンコに絡みついております。
明日にでも病院で検査してもらった方が良いかと考えていると、次男が「ノアのお尻からなんか出ている」ということで急いで動物病院に持って行くとやっぱり回虫(条虫?)でした。
50センチほどの長さに成長しており、どうも野良猫時代の寄生虫が駆除し切れておらずに大きくなったようです。
動物病院で薬をもらって飲ませたのですが、これからあんなのが大量に出ていると思うとぞっとしてしまいますね。(>_<)
出原豊久先生
昨日は、中小企業家同友会の20周年パーティで参加することはできませんでしたが、社内で出原豊久先生にお越しいただき勉強会を開催しました。
チラシ作りのコンサルタントですが、ポップ作りや名刺作り、ホームページの作成などにも応用できます。
記念行事から帰って日報を一通り読みましたが、それぞれ参考になり、仕事に活かしていけそうです。
やはりたまには外部の先生にお越しいただくのもいいことですね。(*^_^*)
20周年行事
本日は、徳島県中小企業家同友会の20周年事業でした。
学びを活動の中心に据える同友会らしく、式典や懇親会が中心ではなく、やはり学びが中心に据えられて良い会だったと思います。
私個人としては現在まで在籍している数少ない創設メンバーの一人として表彰されました。
創設メンバーなので席は上席に座らせていただいたのですが、参加費も当然、支払っておりますし、いただいたのも賞状だけで、記念品などの副賞が全くないのも同友会らしいです。
思えば20年はあっという間の出来事でしたが、振り返ってみると感慨深いものですね。(*^_^*)
合格
近年、学習型企業を目指し業界の資格試験に挑戦しておりますが、本年は、タオルソムリエに15名、睡眠環境寝具指導士に4名が合格しました。
これで、タオルソムリエが全社で26名、睡眠環境寝具指導士が9名となりました。
全国の寝具専門店でも私の知る限り、これだけの資格者がいる企業は他にないと思います。
今後もお客様に有益で正しい知識を伝えるために勉強を続けていきたいと思いますね。(*^_^*)
道標塾二期生卒業
私が塾長を務める西川経営道標塾では、本日、最終講と共にチェーン会長から修了証の授与があり、2期生6名が無事に卒業されました。
半年あまりの期間の中で、皆さん本当に努力され頭の下がる思いです。
私自身も皆さんをサポートする中で色々な学びが得られ本当にやって良かったと思います。
来期もこの道標塾は続きますが、来期も素晴らしい受講生にきっと出会えると思いますね。(*^_^*)
ハートウエル
先日、今治に行ったときに地元でも心配されていましたが、老舗タオルメーカーのハートウエルさんが民事再生法の申請を6日にしたようです。
スポンサーがついて事業は継続できるようなので良かったのですが、今治タオルブームが続く中でショックは大きいです。
中国からの撤退費用が膨らんだのが原因とのことですが、やはり進むより、引く方がはるかに難しいです。
繊維業界全体が、中国へ進出している企業も多く、今後も中国から撤退し、他の国へシフトしたり、国内へ工場を戻したりということが続くと思いますが、こういった事態にならないように祈るのみですね。
こたつ出動
昨夜はかなり涼しくなってきました。
これまで、ノア(黒猫♀)は涼しくなる明け方、布団に入ってきていたのですが、昨夜は電気を消すと同時にすり寄ってきました。
つぶしてしまうかもという恐怖心があって何度も目が覚めてしまうので2、3度ノアの寝床に戻したのですが、すぐに布団へ入ってきて、すっかり寝不足になってしまいました。
これは早めにこたつ布団を出して、早くノアがそちらで寝るようになってもらわないと仕事にも差し支えます。
家内に頼んで急いでもらわないといけませんね。(^^;)
仕入
本日はバイヤー5人と共に大阪へ来春夏商品の仕入に行きました。
私は、現在、仕入担当はないので、バイヤー達のサポートをするために同行したのですが、バイヤー達も成長し、それぞれ自分で仕入れできているので出る幕がなくなってきております。
寂しい気持ちもありますが、バイヤー達の成長を思うと嬉しい気持ちです。
現在のバイヤーに仕入を移行し始めたときに、「10年たったら高橋ふとん店は凄い会社になる」とよく言ったものですが、なんだか本当になりそうな気がしますね。(*^_^*)
6ヶ月研修2016
本日は、今年度入社の新入社員6ヶ月研修でした。
今年度入社の社員達も6ヶ月たつと、それぞれに成長が見られ非常に頼もしく思えます。
まだまだ、伸びしろも多いので、これに満足することなく成長していってほしいものですね。(*^_^*)
鳴門高校
本日は、先週の鳴門渦潮高校に続き、鳴門高校の乾 寛校長先生のお話をロータリ-クラブの卓話で聴きました。
お話の中で規律正しい生活が全ての土台で、規律正しい生活とは、起きる時間・寝る時間・勉強する時間を固定することだという内容がありました。
この重要な要素の二つに関係ある仕事をしているということで我々ももっとこういった教育の分野にも貢献できるのではと思います。
まだまだ、できていないことはたくさんあるので、今後も楽しみです。
余談になりますが、鳴門高校は夏の甲子園でベスト8まで入りましたが、そのために出費がかさみ大赤字になっているようです。
私も少ないながら寄付させていただきましたが、まだまだ足りないようなので、志のある方は寄付してあげて欲しいですね。
贈呈式
本日は以前にも書いた「くすのき しげのり」さんの全作品を鳴門市図書館に寄贈するための贈呈式でした。
記念講演として「くすのき しげのり の世界 一人一人が、みんな大切 -作品に託す願い-」と題してお話を聴きました。
非常に感動するお話で、子供だけでなく多くの大人にも先生の作品を読んで欲しいと思うほどでした。
作品の「おこだでませんように」と「ふくびき」には特に感動したので、個人的にも是非、購入したいと思いますね。(*^_^*)