社長日誌

DIARY

在地墓地

私の住んでいる地域は県庁所在地の徳島市であるものの田んぼや畑が多い地域で在地墓地と呼ばれるお墓があちらこちらに点在しております。

在地墓地とは昭和23年に成立した墓埋法以前にできたお墓で田んぼや畑の片隅や用水路の脇などに設けられている個人墓です。

ウォーキングしている最中にもあちらこちら見かけるのですが、今日のコースには水を張った田んぼにマンションが映り込み、その真ん中にお墓があるという構図が現在のこの地域を映し出しているようで非常に興味深く撮影しました。

ウォーキングしていると色々なことが見えてきて楽しいですね。^^

AIセミナー

本日は外部から講師を招いて社内でAIセミナーを開催しました。

現在の状況はインターネット普及初期の1990年代後半によく似ている感じがしてこれから社会が大きく変わる予感がします。

流れにおいて行かれないようある程度積極的に投資してAIを業務に取り入れていかなければいけないと思いますね。

本日のトレーニング:雨天のため自宅で階段昇降30分

トレーニング開始

今年は7月に富士登山に挑戦するため約2ヶ月前に当たる今日からトレーニングを開始することにしました。

トレーニングと行ってもウォーキングを30分するくらいですが、日頃から運動不足の私にとってはまあまあの運動量です。

本日は5:45から6:15まで自宅周辺を歩きましたが、知らないうちに田植えも終わっており車に乗っていては分からないことも色々と感じることができます。

どこまで続けられるか不安なところもありますが頑張って続けていきたいと思いますね。^^

こがね製麺所 丸亀本店

本日は丸亀市で仕事をしていたので昼食はこがね丸亀市郡家町にある製麺所 丸亀本店でとりました。

こがね製麺所は香川に本社を置くセルフうどんチェーンで香川県内に22店舗、県外にも20店舗ほど展開しているようです。

香川県のセルフうどんでいえば少し価格が高いようにも思いますが、うどん自体の量が多かったり、無料のトッピングが充実したりしているので結果的にはお得な気がします。

香川県の方はうどんの評価に厳しいので食べログ評価も少し低いようですが、価格を考えると十分かなと思いますね。^^

↓わかめのトッピングが無料なのは嬉しいですね。

鳴門ロータリークラブ創立70周年実行委員会解散

昨日の鳴門ロータリークラブ例会の後に最後の70周年実行委員会を開催し、決算を確認し、反省点などをまとめた上で実行委員会の解散を宣言しました。

思えば約2年間にわたって準備をしてきて無事に式典を開催でき、決算までこぎ着けることができたのには多くの方のご協力があった上でのことだと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

さすがにもうこういった役柄もまわってこないと思いますので最後のご奉公と思い実行委員長の務めを頑張りましたが、大過なく終えることができてよかったと思います。

今後はもう少しゆっくりとロータリークラブを楽しんでいきたいと思いますね。^^

月寒あんぱん

昨日は休日だったのですが、以前に注文してあった「月寒あんぱん」が届いたので中野常務、登家チーフと一緒に試食しました。

月寒あんぱんとは、北海道・札幌発祥の老舗和菓子店「ほんま」が製造販売している月餅のような形をしたあんぱんで、北海道のソウルフードのひとつという位置づけであると聞いております。

また、近年ではゴールデンカムイというマンガやアニメでも人気の作品で何度も登場し注目をあびております。

食べてみるとパンというよりも和菓子に近い感じですが、しっかりした味には好感が持てます。

ゴールデンカムイでの登場は明治44年に北海道の平岸から月寒への道路建設の際、兵隊に毎日5個ずつあんぱんが配られたという史実に基づいたものですが、その頃の苦労を偲びながらあんぱんを食べるのも楽しかったですね。^^

 

国際ロータリー第2670地区 2024-2025年度 地区大会

昨日は高松市のレクザムホールで第2670地区 2024-2025年度の地区大会が開催されました。

今回の特別講演は高知県在住の映画監督 安藤桃子さんと四国こどもとおとなの医療センターでアートディレクターを務める森 合音さんによる「すべてのイノチにやさしいwave」というテーマのトークセッションでした。

特に森さんが語る医療現場でのアートの持つ役割や力のお話は感動をおぼえました。

近年は絵を飾る病院なども増えてきておりますが、一歩踏み込んでアートが患者、患者の家族、医療現場で働く方々の支えとなれるようプロデュースしていくことは非常に大切だと思います。

今後もこういった試みが拡がっていくことを願いますね。

 

ふるかわうどん

本日はロータリークラブの地区大会に参加するため高松に向かったのですが、途中で木太町にある「ふるかわうどん」で昼食をとりました。

ふるかわうどんは昭和45年創業の老舗で2024年には食べログの100名店にも選ばれております。

地元の方々に愛されて続いているというお店なのが本当に伝わってくるお店なので観光公害などには悩まされることなく今後も続いていって欲しいと思いますね。^^

 

こたつ布団選定会

本日は川内店にてこたつ布団の選定会を開催しました。

各社からこたつ布団を送ってもらい生地や柄などを価格、サイズごとに検討して採用する定番と発注数を決めて行く重要な会です。

近年は温暖化やライフスタイルの変化によりこたつの需要も減っており、こたつ布団の生産量自体も年々減少しておりますが、当社としてはまだまだ重要な部門と位置づけて力を入れております。

今回も長時間かけて販売員の代表者達と選んでいきましたので良いセレクションになったと思います。

今年に冬が楽しみですね。^^

酒菜きっちん 雄食

昨夜は友人達と「酒菜きっちん 雄食」で夕食をとりました。

この雄食は駅近にあるため観光客が多いのかかなり徳島名物を意識したメニューになっております。

大野海苔や鳴門わかめ、鳴門レンコン、鳴門金時などからお酒も徳島の地酒が揃っています。

徳島へのお客様が来たときに気軽に行けるお店としてお勧めできると思いましたね。^^