aaaaaaaaaaaaa

いよいよ秒読み

 新本部&EC事業部物流センター完成まで、いよいよ秒読みに入ってきました。
 本日は本部のブラインドの打ち合わせに行ったのですが、敷地の奥から舗装も始まってきており、あと数日で外観は完成になるようです。
 3月に入ればすぐに引っ越しです。
 楽しみになってきましたね。(^^)

断舎離中に思うこと

 いよいよ引っ越しも近づいてきて、現在、本部事務所では引っ越し準備が花盛りです。
 私も流れに乗り遅れてはならじと、身辺の整理を始めておりますが、過去の資料などを捨てるかどうか確認して、そのまま見入ってしまったり、違う仕事を思い出して始めてしまったりと、中々進まないのが実態です。
 しかし、過去の取引先との資料を見ていると、業績の悪くなる要因が2つ発見できました。
 1つは、やるべきことを止めてしまって、業績が下がっているという取引先(過去には良い取り組みをやっていたのに、いつのまにか楽をして止めてしまっている)
 2つめは、止めるべきかどうか、変えるべきかどうかを検討せずに、昨年と同じことを延々と続けている取引先です。
 やはり自社に置き換えても同じことが言えると思います。
 今やっていることを、続けるべきか?止めるべきか?判断して、続けるなら、どのように改善して昨年よりも良くしていくかを積み重ねていく必要があるということですよね。(^^)

出雲からの帰還

 昨日は浅尾繊維工業さんに少しだけ寄ってから帰路につきました。
 出雲には全く雪がありませんでしたが、四国の高速道路はほとんどが通行止めで復旧の目処がたっていないとのことでした。
 結局、帰り着くまで、お昼ご飯や休憩も入れてですが、7時間もかかってしまいました。
 雪は途中の蒜山高原あたりが一番、多かったのですが、さすがに対策がしっかりしているのか、全く問題ありませんでしたが、香川に入ると雪などは全くないのに、結局、最後まで通行止めが解除されることはありませんでした。
 やっぱりこんな時に雪への弱さが露呈されますよね。(^^;)

↓蒜山高原SAにて

糸賀ふとん店

 昨日は昼食の後、同じ東京西川チェーンで仲間の糸賀ふとん店さんに行ってきました。
 非常にお洒落なお店で、カフェと間違うような作りです。
 ゆったりとしたスペースでコーヒーもいただきましたが、器も非常にお洒落です。
 こんなお店ならお客様とゆっくりお話しできてお客様の満足度も高いと思いますね。(^^)

荒木屋

 本日はASC(浅尾ダクロン・セールス・クラブ)の幹事会に出席するため出雲へ来ております。
 出雲に来るのは10年以上ぶりですが昼食は荒木屋に行きました。
 荒木屋は創業200年以上、出雲蕎麦屋では一番、古いお店で名物の割子そばは檄ウマです。
 本日はあご野焼きと呼ばれるトビウオの身で作った蒲鉾やイカの麹漬けなども一緒にいただき大満足でした。
 やっぱり出雲にいったらお昼は荒木屋に限りますね。(^^)

ザク豆腐

 昨日、弟から誕生日のお祝いに相模屋食料という会社の豆腐を送ったと連絡がありました。
 正直言って相模屋食料という豆腐屋さんは聞いたことがなかったので、こだわりの豆腐屋さんかなと思っていましたが、いざ届いてみると有名な「ザク豆腐」でした。
 名前は知っていたものの、これまで食べたことがなく、朝食で食べてみると枝豆味の豆腐です。
 私はまあまあ美味しく食べられましたが、次男の口には合わなかったようです。
 しかし、一度は食べてみたかったので、良い経験ができました。
 弟に感謝ですね。(^^)

中途社員研修

 本日は今年度後期に入社した中途社員の研修でした。
 近年は新卒採用に軸足がかかっているのと、定着率も高くなっているので、対象者は3名です。
 長期間かけて準備し、数名が担当して講座を受け持つため、人数が少なくてもそれなりの経費はかかりますが、その分、濃い研修ができたのではないかと思います。
 私も最初と最後を担当させてもらいましたが、研修を受けて良かったと思ってもらえたかなと思いましたね。(^^)

京都滋賀出張

 本日は京都滋賀への出張だったのですが、阪神高速の有馬を抜けていくルートの途中の箕谷ジャンクションから先の道路が凍結で通行止めになっており、迂回せざるをえませんでした。
 また、本来なら京滋バイパスから阪神高速8号線に入り上鳥羽インターで降りるルートに向かうはずが、新聞を読んでいる間に新しくできた京都自動車縦貫道に入ってしまったらしく、全く違う方向へと進んでおります。
 結局は大野原インターで降りて混んでいる国道9号線で京都市街を突っ切るということになってしまいました。
 なんか滋賀へ向かう途中の多賀SAで食べたラーメンとアイスクリームもはずれだったし、散々な出張でしたね。(^^;)

経営指針書表紙

 昨日は育休中の湯浅さんも出社して、来年度経営指針書表紙の打ち合わせをしました。
 毎年、表紙の絵は今年度のテーマを基に湯浅さんがデザインしております。
 1時間ほど、私が来期への思いや経営方針のポイントを説明させてもらったので、だいたいは理解してもらえたと思います。
 今年も良い表紙ができるだろうなと、今ら楽しみですね。(^^)

大雪

 昨夜から大雪で関東を中心に交通が麻痺しているということです。
 徳島も昨夜から雪が積もっていたのですが、ウチの近所では、明け方、雨に変わってしまい、ほとんど雪らしい雪は残っておりませんでした。
 FBを見ると雪だるまを作ったり、かまくらを作ったりとなんか楽しそうな写真がたくさんアップされており、非常にうらやましく感じますが。
 商売のことを考えれば、そんな考えはとんでもないんですけど、50年に1回の大雪とか聞くと、やっぱりちょっと残念だなあなんておもっちゃいますよね。(^^;)

チリンのすず(ネタバレ)

 先日読んだやなせたかし氏の「わたしが正義について語るなら」という本の中で、氏自身が書いた「チリンのすず」という絵本が紹介されていたので、買って読みました。
 チリンという子羊が主人公のお話ですが、チリンのお母さんがオオカミの「ウォー」に殺されてしまい、チリンは強くなって敵討ちをするため、敢えてウォーに弟子入りするのです。
 ウォーは暴れ者で仲間などいなかったので、嬉しくなり、チリンを鍛え、チリンは強くなります。
 ある嵐の晩にチリンはウォーの不意をついて敵をとりますが、ウォーは自分がチリンの母の敵と知り「ずっと前から いつかこういうときが来ると覚悟していた。お前にやられて良かった。俺は喜んでいる」といって死ぬのです。
 チリンは気がついてみると、羊でもオオカミでもない何かになってしまっており、ウォーが今では自分の先生であり、父のような存在になっていたことを自覚するというお話しです。
 非常に示唆に富んだ絵本です。
 大人が読んでも十分に考えることは多いですよね。(^^)

大盛り連チャン

 本日は西川産業で商談をしてからギフトショーへ行きました。
 朝食は、東京といえばやっぱり蕎麦だろうということで、ホテルの近くにある小諸そばへ行き、朝から「香味豚せいろ」の特大(480円)を食べました。
 お昼ご飯はギフトショーの会場である東京ビッグサイトで、やっぱりつけ麺は東京が本場だろうと潤やの魚介醤油煮卵つけ麺大(1,100円)を食べました。
 朝昼ご一緒した菰田さんからは、麺ばっかりそんなによく食べられますねと言われましたが、やっぱり普通じゃないんでしょうかね。(^^;)

月村

 本日は東京西川チェーンの専門店総会に参加しました。
 最近は、この専門店総会で出してくれるお弁当が美味しいので、参加する役得となっております。
 今回は「日本料理 月村」のお弁当で、派手さはありませんが、上品な味わいのあるお弁当でした。
 月村といえばなんとなく聞いたことがあるようなないような気がするので、ネットで検索してみると、出てきたお弁当とまさに同じものが出ていて、価格は1,800円でした。
 しかし、老舗日本料理 月村とは出ておりますが、お店がどこにあるのかが、いくら検索しても出てきません。
 仕出し専門でやっているのか?お店もあるのか?知っている方があれば教えていただきたいものですね。(^^)

ムービー打ち合わせ

 昨日は経営方針発表会で使用するムービー打ち合わせをしました。
 毎年、自社で作っておりますが、今年は新社屋&物流センター完成、年商50億円突破のメモリアル号ということで、当社のデザイナーのエースが作成を引き受けております。
 今回は2回目という事で、ムービーのテーマや全体の流れについて打ち合わせをしていきました。
 きっと良い作品ができて、社員のモチベーション上昇に一役かってくれると思っております。
 まだ、何度か打ち合わせは必要だと思いますが、できるのが待ち遠しいですね。(^^)

旧知

 本日はロマンス小杉の武本さんが久しぶりにお越しになりました。
 武本さんが商品部から異動する以前はよくおみえになっていましたし、一緒に海外出張もあちらこちらへと行きました。
 最近はお会いすることも減り、ゆっくり話をすることもなかったのですが、久しぶりで嬉しかったです。
 今日は「早見悟」で食事をしたので、本当に落ち着いた時間を持てましたね。(^^)

わたしが正義について語るなら

 やなせたかし氏の著書です。
 昨年買っていたものの読み始めるまで、かなり時間がかかりましたが、読み始めるとすぐ読めました。
 元々は2009年に発刊された本を作者のやなせたかし氏の死後、編集しなおして発刊した本ですので、ある意味、やなせ氏の遺言的な作品なのかも知れません。
 絶対的な正義がないことや人生、仕事などについてやなせ氏の考え方が綴られております。
 やなせ氏の想いが詰まった良い本だと思いますので、自分の息子達にも読んで欲しいですね。(^^)

福ろう

 本日はお休みをいただいておりましたので、鳴門のポータブルサイト「鳴との門」で調べて、鳴門市大津町にある「中華そば 福ろう」へ行きました。
 色々ラーメンやご飯ものもありましたが、特製福ろうそば(870円)に挑戦です。
 麺は自家製細めのストレート麺を使用し、スープは豚骨と鶏ガラ、野菜を煮込んだあっさりながら程よいコクのあるスープ。阿波ポークの大きな炙りチャーシューが載っているのが特徴です。
 世間的に言われている徳島ラーメンではありませんが、美味しくいただけました。
 次回はご飯ものやサイドメニューも頼んでみたいものですね。(^^)

誕生日

 昨日は47回目の誕生日でした。
 フェイスブックでは100人以上の方からお祝いのメッセージが届き本当に嬉しく思いました。
 工夫したメッセージも多く、バースデーソングのリンクが貼ってあったり、花やケーキの写真が貼ってあったり、手書きのお祝いメッセージを色紙に書いたものを写真に撮って送ってくれた方もありました。
 また、準社員の方が日報にお祝いを書いてくれていたのも嬉しかったですね。
 やはり、誕生日に祝福されるということは、自分の存在感が肯定されているということに繋がるので嬉しいのだと思います。
 私も周囲の方にもっと気を遣っていかなければいけないなと、あらためて反省しきりですね。(^^;)

ななぷれ

 昨日は中小企業家同友会のEC部会で、株式会社ななぷれの国分社長にお越しいただきました。
 国分社長はサラリーマンから起業して、ななぷれを短期間で日本一の腕時計ECサイトに育て上げられた手腕の持ち主なので、参加された皆さんは本当に得るものが多かったと思います。
 私自身も国分社長のこだわりから学ぶ部分は大きく本当に有意義な時間が持てました。
 やはり、実践者のお話を聴かせていただけるのはありがたいことです。
 今後もこういった機会を作っていきたいものですね。(^^)

4棟目建築

 本日、徳島空港へ行く予定がありましたので、当社の臨空本社・物流センターの工事現場に顔を出しました。
 早いもので4棟目が立ち上がり、本社建物の壁もはられ初めておりました。
 完成も近づいてきて、いよいよな感じです。
 ここまで来たら早くできて欲しいですよね。(^^)