本日はHOP(寝具インテリア業界の勉強会)が大阪で開催されました。
内容は景気動向や今後の予測についての講演だったのですが、特に10年後の市場規模予測の資料は非常に興味をひかれました。
2012年に比較した2023年の市場規模を商品分類で600品以上、更にこれを6つの世代(29歳以下、30代、40代、50代、60代、70歳以上)と4つの世帯(単身、夫婦のみ、夫婦と子供、その他)に分類すて約15000分類の予測を出しております。
いったいこんな複雑な予測をどうやってやるのか不思議ですが、非常に参考になると思います。
一度、造った人の顔が見たいものですね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
建築真っ最中
先日から日記にも書いている臨空本社の工事がかなりすすんできて、建具や壁紙、床の色などを昨日は打ち合わせしました。
以前までなら私か専務が適当に選んでいましたが、今回は社員のデザイナーの責任者にお願いしております。
あまりにもスパスパ選んでいくので、「他の人の意見は聞かないと、後から責められない?」と聞くと、「色を選んでいるのは私ですが、私を選んだのは社長なので、問題ありません」という返答です。
確かに、その通りです。
彼女は新卒で入社した社員ですが、本当にしっかりしたもので、社長としては嬉しい限りですね。(^^)
船井幸雄氏
昨日、友人から船井幸雄氏が逝去されたということを聞きました。
体調を崩し、昨年の秋からはホームページの「いま知らせたいこと」もご子息の勝仁氏が代筆しておりましたので、心配していたのです。
私は大学卒業後、船井総合研究所に入社して、その時の社長が船井幸雄氏でしたが、1年後には会長になられましたので、船井会長という方が私にはしっくりきます。
お世話になった方がお亡くなりになることは、本当に寂しいことです。
ご冥福をお祈りせずにはいられません。
人事異動
本日は東京西川チェーンの地区部会総会でした。
今年は西川産業さんの大阪支店の人事も大きく変わるようで、我々専門店からすると、支店長、副支店長、専門店課課長が揃って変わるので、かなり大幅な異動です。
おまけに当社は担当者まで代わるようで、どうなっちゃうんでしょうね。(^^;)
今期方針
本日は店長会でした。
毎年、1月の店長会では中期予測と今期方針を発表し、経営指針書の作成がスタートします。
今期は長期予測についてもかなり落とし込んで作成しましたので、思ったより時間がかかってしまいました。
本日の方針に基づき、次の役員会では各事業部、本部の方針が審議され、承認されたものが2月の店長会で発表されます。
今年も良い指針書ができれば、嬉しいですね。(^^)
削除
残念ながら本日の日記は取引先F氏のご要望により削除されました。
酔っぱらって記憶をなくしていたとのことなので、今回は削除しておくことにしておきますね。(^^)
青山繁晴氏
本日は徳島銀行の新年互礼会の新年記念講演として、青山繁晴氏の「日本の出番、祖国は甦る」を聞きました。
正月の講演会はどこも景気のいい話をぶち上げ気味で、あまりあてにならないものが多いのですが、そういう感じではなく中々好印象を持てる講演会でした。
マスメディアが報じていることは必ずしも真実ではないということやこれまでの利権をもった人々や業界のために進歩が阻害されているといったことをベースにメタンハイドレードの現状や今後について語り、また、一人一人が自分のためだけでなく、他人のために何ができるのかを一緒に考えていこうというものでした。
恥ずかしながら青山氏のことを私は知らなかったのですが、氏のことを軍事評論家や右翼のように言う方も多いようですが、今回の講演の内容だけでいうと、そういった内容ではありませんでした。
私は基本的に聞いたことをそのまま鵜呑みするのは危険だと思っているので、青山氏の評価はまだできませんが、興味が湧いたので、今後、これまでの青山氏の言動を調べてみようと思いますね。(^^)
エルゴチェッカー
本日は中堅社員の勉強会である「あすなろ会」でした。
メーカーさんが持ってきてくれた、エルゴチェッカーという耐圧分布図が見える機会を使用して、敷布団の性能をそれぞれチェックしながら勉強するというものでした。
実際に検査してみると、メーカーさんの思い通りの結果が全て出るわけでなく、ちょっと冷や汗をかきながら研修となりましたが、多くの商品説明にこういったデーター資料が掲載されているので非常に興味深く、また勉強にもなりました。
社員の皆さんも結構、楽しめたのではないかと思います。
わざわざ持ってきていただいたメーカーさんに感謝ですね。(^^)
意見の違い
今年は新年から既に何冊かの本を読みましたが、その中でも榊原英資氏の「安倍政権でこうなる!日本経済」と長谷川慶太郎氏の「2014 大局を読む」はかなり意見の食い違いがあり、興味深いです。
どちらも出版されてから日が経過しておりますので、予測部分を比べてみると、長谷川氏に軍配が上がりそうですが、長谷川氏にしても明らかにはずれている部分もあります。
今後の予測の大きな違いは、榊原氏は中国と日本は切っても切れない関係になっているので中国と協調して行くべきということですが、長谷川氏は中華人民共和国の崩壊は近いということを前提に論陣をはっております。
1年後にもう一度、この本を読んだら どういった感想になるか非常に興味深いですね。(^^;)
宝楽(ほうらく)焼き
本日は南あわじ市にある「うめ丸」という温泉旅館へ親戚達と行き、名物の鯛料理をいただきました。
うめ丸は温泉旅館ですが、日帰りで使う方も多いようで、3連休の初日ということもあり、たくさんのお客さんが来ておりました。
料理は前菜に続いて、鯛の活き作りが出てくるのですが、次に出てきたほうらく焼きは初めて食べました。
素焼きの焙烙に乗せ、昆布に包んだ鯛を蒸し焼きにしているものをポン酢につけて食べるのですが、非常に美味しかったです。
蒸し焼きという点では、塩釜焼きに似ていますが、塩味はほぼついていないようです。
徳島は鯛が名産なので、これまでも色々鯛料理は食べましたが、こんな食べ方もあったんですね。
また、機会があれば食べに行きたいものですね。(^^)
練習、食事、休息
本日、徳島ヴォルティスの営業の方がお越しになりました。
年末の謝恩会に参加したとき、休息室の布団が古くなったと聞いて、無償提供を申し出たのです。
やはりスポーツで高いパフォーマンスを出すには、練習、食事、休息(睡眠)に気をつけなければなりませんので、メーカーさんとも協力して少し良いものを提供しようということになりました。
5つ欲しいということですので、近々納品しようと思います。
質の高い休息をとって選手達が頑張ってくれたら嬉しいですよね。(^^)