社長日誌

DIARY

富士登山申し込み

先日、友人達と今年は富士山へ行こうということで話がまとまり申し込みをしました。

実は2018年に西川チェーンで富士登山が計画され参加申し込みをしていたのですが、登山の練習中に怪我をして断念せざるを得なかったことがあり、いつかリベンジしたいと思っていたのです。

7月の予定ですがこれから程々に練習して万全の態勢で臨みたいと思いますね。^^

2025.02.07

大雪

本日は夕方から雪が積もり始めて徳島でもかなりの積雪となりました。

徳島では滅多に雪が積もることはなく、スタッドレスタイヤに換えていたりチェーンを持っていたりする人は少数派なので明日の社員の出勤が心配です。

事故など起こらないことを祈るばかりですね。

雀のなる木

家内が庭の木に何かなっているというのでよく見てみると雀が柿の木に群れて留まっているのです。

どうやらスズメは冬の方が餌を見つけやすいなどの都合で群れやすいそうなので、固まって同じ木に留まっているのだと思います。

冬の季語に「ふくら雀」というのがありますが、写真を見ても確かに空気を羽に含ませてふっくらとしているスズメがいるのが分かりますよね。^^

株式会社フジワラテクノアート

昨日は萩原工業株式会社さんに続き株式会社フジワラテクノアートさんを訪問させていただきました。

フジワラテクノアートは清酒や焼酎、醤油、味噌などの醸造食品を製造する醸造設備を受注生産しており、 その中でも全自動製麹装置では8割と圧倒的国内シェアを誇り、醸造関連企業にとってなくてはならない存在といえる企業です。

現在は社長である藤原恵子さんと、今回ご講演いただいた藤原加奈副社長の女性二人が中心に経営されており、会社の各所、おもてなしの端々に女性特有の細やかな気遣いが感じられました。

また、業種柄どうしても保守的と思えるにも関わらず、DXの導入でも先進的な取り組みをされており非常に勉強になりました。

同じ日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業として今後、当社も恥ずかしくないよう努力していきたいと思いますね。^^

萩原工業株式会社

本日はとくしまビジネスリスキリングスクールのベンチマーク視察に同行して、萩原工業株式会社さんを訪問しました。

萩原工業さんは元々岡山県の名産であるい草製造業から分化しフラットヤーン製造技術を活かしブルーシートなどを中心としたシートや産業機械を製造・販売している上場企業です。

1,000人以上の社員と世界で14カ国27拠点を保有する会社が会社本位ではなく人を大切にする会社を目指し経営されていることは非常に素晴らしいことで、学ぶべきことがたくさんありました。

また、浅野和志社長は非常に気さくな方で事前に社長日誌もご覧いただいたということで恐縮してしまいました。

人を大切にする経営学会 中国支部支部長もされているということなので、今後も色々と勉強させていただける機会もあると思いますね。^^

2025.02.03
社長日記-動物

上下稼働マッサージ機

最近、寒いので膝掛けをしてマッサージ機を使っていると必ずトラ(キジシロ猫 ♂)が乗ってきて踏み踏みを始めます。

「踏み踏み」とは子猫が母乳を飲むときに母乳が出やすくなるようにする本能的な行動なのですが、成猫になっても甘えた気分が残っていると甘えてするようです。

下からはマッサージ機が、上からはトラが踏み踏みでもんでくれるのでうちのマッサージ機はこの時期、上下稼働になってるんですよね。^^

野口尚史さん

昨日は西川株式会社の野口尚史さんと「はやしのお好み焼」で一緒に夕食をとりました。

野口さんは当社の担当になって2年ですが、この度の人事で昇進して課長になるため担当を離れることになったのです。

最後に食事に誘ってもらえたのが嬉しかったのか19時に予約して約束していたにも関わらず18時頃にはもうホテルを出て向かっていますという張り切りようで私も急いで家を出て18時30分頃お店に到着したのですが、繁盛店なので結局19時まで待つことになってしまいました。

その後も楽しそうに2次会まで過ごしてくれてよかったと思います。

当社を離れても元気で活躍して欲しいですね。^^

鳴門家

本日の昼食は松茂町にある鳴門家でとりました。

鳴門家は横浜家系ラーメン竈門家直系店とうたっておりますが、横浜家系ラーメン竈門家で調べてみるとどうやら姫路にお店があるようで松茂なのに鳴門?横浜家系なのに姫路からのつながり?と謎だらけに感じます。(誰か意味が分かる人は教えて下さい。^^)

まあ、店名や出自はいいとして濃厚な醤油豚骨でトッピングなども充実しておりかなり良い感じです。

しかし、歳をとったからか胸焼けが酷く何度も胃薬を飲む結果となってしまいました。

若い人に食べてもらって胸焼けしないか聞いてみたいですね。^^

  

アラ還

昨日の誕生日で58歳になりました。

58歳といえば立派なアラウンド60歳なのですが、これまではアラサ-から始まりアラフォー、アラフィフだったのが60歳からはアラ還(アラウンド還暦)というそうです。

英語だったのが60を境に漢字になるところがなんとも言えませんが、私もとうとう仲間入りです。

あと2年で還暦ですが、周囲から好かれる60歳になりたいものですね。^^

経営学Ⅱ

昨日はとくしまビジネスリスキリングスクールの一環として徳島大学総合科学部正規科目経営学Ⅱで学生さん相手に「人的資本経営と健康経営」というテーマで授業をしてきました。

学生さん達にも分かりやすいようにかなりかみ砕いた内容にしたつもりですが伝わっていればいいのになと思います。

今年度は徳島大学だけでも5回ほど授業の機会がありましたが、今回でやっと終了です。

精一杯取り組んだのできっと自分の成長にも繋がったと思いますね。^^