本日は当社の総務課長の結婚式でした。
彼女は2005年に徳島大学から新卒で入社して、8年目です。
十数年間、毎年新卒を採用しているので、最近は毎年のように結婚式がありますが、みんな一人一人に思い入れがあり、結婚となるとあれやこれや思い出してしまい、嬉しくもあり寂しくもありです。
私は娘はおりませんが、なんか最近、結婚するのが女性ばかりですので、娘を嫁にやる父の気持ちがなんとなく分かるような気がしますね。(^^;)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
予約間違い
本日は当社の管理本部長と一緒に東京出張です。
一緒に空港でチェックインしようとすると、本部長の予約が入っていないとのことで、カウンターで調べてもらうと、東京から徳島での予約を間違ってとってしまっているとのことです。
しかも今日は修学旅行生がいるせいか朝2便まで満席で、キャンセル待ちをすることになってしまいました。
私もつきあって発券カウンターの前で待っておりましたが、途中で係員が私のチケットを確認だけ先にさせてくれと言ってきました。
私はタッチ&ゴーで予約していたので、発券する必要はありませんが、多分、乗客数を確定していきたいのだろうと思い控えを渡しました。
しかし、こんな時は偶然が続くもので、なんと私が自分でとった予約も日付を明日と間違えているのです。
最終的には席が空いていて二人とも乗ることができましたが、もう少し気を引き締めないと駄目ですね。(^^;)
手帳
今年も新しい手帳を使い始めました。
前にも書きましたが、私はいつも高橋書店のニューダイアリーミニを購入し、20年近くこの同じシリーズを使い続けております。
手帳は私でなくても使い慣れたものが良いということで、このシリーズも装丁などは少しずつ変わっておりますが、中身の構成はほぼ変わっておりません。
20年間で、仕事のやり方や立場なども変わってきているので、手帳ももっと効率的に変革していけないかと、スマホのスケジュールを今年こそ使った方が良いかなと思ったりしても、やはり結局は使い慣れた手帳を使ってしまいます。
まだまだ、一覧性や書き込みの速度などを考えると手帳の方が便利だよねとか自分では思っているのですが、やっぱりこれも言い訳なんでしょうかね。(^^)
天と地の守り人
上橋菜穂子氏の守り人シリーズ最終巻を遂に読んでしまいました。
先日、日経新聞のNIKKEIプラス1の何度も読み返したいファンタジーで1位になっていた作品です。
平成8年に「精霊の守り人」というタイトルで出版されて以来、10年以上書き継がれてきた作品ですが、この天と地の守り人3部作で完結です。
私は文庫版でずっと読んでおりましたが、読むのが惜しく昨年出版されてすぐに買ったけど、手をつけずにおいていましたが、とうとう読んでしまいました。
なんかお気に入りの本を最後まで読んでしまうのって、ちょっと寂しいですよね。(^_^;)
麺屋 國丸
本日は家内に連れられて味噌ラーメン専門店 麺屋 國丸へ行きました。
店舗の外観は味噌樽をイメージしたもので、入り口には「味噌は日本人の宝物」という看板が掲げられております。
メニューなどを見てみると、高知が本店のお店のようで徳島へは県外初出店のようです。
味噌が信州味噌など何種類か選べるようなので、今回、私は信州味噌 炙りチャーシュー麺を家内は九州味噌を注文しました。
信州味噌はイメージ通りの味だったのですが、家内の九州味噌を味見させてもらうと、はっきり甘みが感じられたので、ここまで違うのかと驚きました。
味噌ラーメン専門店などという業態が成り立つのかと思いましたが、なかなかいけそうな感じがします。
それにしても、なんか寒くなると妙に味噌が美味しく感じるのは、私だけでしょうかね。(^^)
イカスミリゾット
10月は家内の誕生日と結婚記念日がある月です。
家内の誕生日はみよしのに行ったので、昨日の結婚記念日には、近所の六桂に行きました。
以前にも紹介しましたが、六桂は私のお気に入りの何を頼んでも美味しい居酒屋さんです。
今回もいつも注文する刺身の盛り合わせやタコの唐揚げから頼んでいってどれも美味しかったのですが、最後に以前から気になっていた「イカスミのリゾット」を注文しました。
実を言うと、これまで取引先なんかと行ったときには、口の中が真っ黒になって格好悪いので、頼んだことがありませんでした。
しかし、リゾットが来て食べてみると、これが本当に美味しくて、これまで頼まなかったのが悔やまれるほどの美味しさです。
今後は取引先に笑われても頼みたいもんですね。(^^)
売上目標
今年の10月は前半の気温が高く、かなり売上が落ち込みましたが、社員の皆さんの頑張りがあり、最終的には店舗事業、EC事業共に目標を達成することができました。
経済状況の厳しい中、昨年比を10%以上超えることができたのも本当に多くの方のお陰です。
感謝しないといけませんね。(^^)
理念の再構築始動
本日は店長会でしたが、今回から理念の再構築活動が具体的に始動しました。
当社が理念を成文化してから10年以上経過しましたが、当時、私が一人で創った理念を見直し、全社員から意見や想いを集めて再構築することで、社員一人一人が自分の理念だと思える理念にしていくことが理念再構築の目的です。
そのために今回は、各部門の責任者である部店長が理念についての理解を深めることにより、各部署事からの想いや意見の抽出をスムーズにしようと「理念とは何か」について学び合いました。
参加した部店長達からは、いろいろな意見や質問が出ましたが、一つ一つ丁寧に答えていくことにより、理解も深まっていったと思います。
再構築が完了するまで、まだまだ長い道のりとなりますが、頑張っていきたいと思いますね。(^^)
アール・エスホーム
本日は当社の専務から紹介されてアール・エスホームの多田穣治社長とお会いしました。
多田社長は32歳とお若いのですが、非常に真面目な印象を受ける好青年です。
今回は中小企業家同友会への入会のお誘いで行ったのですが、非常に興味をお持ちいただいたようです。
徳島県を良くするためにも若手経営者の方達には本当に頑張って欲しいです。
一緒に勉強していけたらなと思いますね。(^^)
鍋焼きうどんには気をつけろ
本日は取引先がお越しになっていたので、「やまのせ」へうどんを食べに行きました。
いつもは「たらいうどん」か「ぶっかけうどん」あたりを頼むことが多いのですが、今回はちょっと寒くなってきていることもあって「鍋焼きうどん」を頼むことにしました。
しかし、鍋焼きうどんは、来た時点でもぐつぐつ煮えている上に、ここのは更にテーブルでも火であぶり続けるので、食べ終えたときには汗がしたたり落ちて止まりません。
拭いても拭いても後から出てくるので、どうしようもなく、取引先からは「汗が髪の毛について玉になってますね」と指摘されてしまいました。
やはり少々気温が下がったとはいえ、この時期に鍋焼きうどんを食べるのは無謀でした。
皆さんもお気をつけくださいませ。(^^;)
岡山名産
子供の頃、岡山の名産品は畳表だと授業で習いましたが、本日、岡山へ出張に行って話をしていると岡山で現在、い草の植え付けをしている農家は3件しかなくなっているとのことです。
かつては名産品とまで言われたものが、たった30年くらいの間に失われようとしているというのは本当に悲しいことです。
最近の若者にはい草の香りが嫌いという人も増えてきているらしく、い草風でパルプや他の原料を使った畳表もあるようです。
私の中では「畳=日本人の心」的なイメージがありますがそういうものも失われていってるんでしょうかね。(^^;)
腹痛
先日からの腹痛が回復せず、本日は大事をとってお休みしました。
明日からは3日間出張です。
気合いを入れて乗り切ります。(^^)