明日から徳島大学に入院するので準備をしております。
予定では4泊5日ということなので、海外旅行並みに長い日程です。
入院している間にたまっている仕事も片付けられたり、読みたかった本も読むことができれば良いなあと思いながら色々準備していると中々楽しいものです。
明日からしばらく留守にしますが、皆さんよろしくお願い申し上げます。
明日から徳島大学に入院するので準備をしております。
予定では4泊5日ということなので、海外旅行並みに長い日程です。
入院している間にたまっている仕事も片付けられたり、読みたかった本も読むことができれば良いなあと思いながら色々準備していると中々楽しいものです。
明日からしばらく留守にしますが、皆さんよろしくお願い申し上げます。
昨日は鳴門ロータリークラブの第九アジア初演百周年記念事業の一環として鳴門市に寄付を行うため鳴門市役所に行きました。
第一次世界大戦時、徳島県鳴門市の板東俘虜収容所のドイツ兵捕虜達が収容所所長や地域住民からの人道的扱いに感謝してお礼の意味で合唱したのが第九のアジア初演ということで、この初演から今年で百年を迎えるのを期にこれを後世へと伝えていくと共に日独の更なる友好を深めていこうということが目的です。
目録を泉市長にお渡ししお礼の言葉もいただきました。
このお金が有効に使われてくれると嬉しいですね。(*^_^*)
昨日の中小企業家同友会「全国中小企業問題研究集会」では日本ジャバラ株式会社 田中信吾社長のお話を聴きました。
今回は田中社長のこれまでの総決算的な内容となり、田中社長のこれまでの人生やその中で育まれた哲学を中心に多岐にわたるお話でした。
私は以前から田中社長に注目してベンチマークしてきましたが本当に歯に衣着せない語り口は素晴らしいです。
悪くとる人もいるようですが、そんな方はそもそも学ぶ姿勢ができていないと思います。要は自分にとってプラスになる部分を中心に学ぶクセ付けが重要なのです。
今回の報告が最後になるかもしれないと言うことですが、田中社長には今後も後進の経営者達のために講演などの分野でもご活躍いただきたいと願っております。
本日は中小企業家同友会の全国中小企業問題研究集会に参加すべく神戸に来たのですが、少し早く着いたので三宮で食事をすることにしました。
三宮駅では同友会のメンバーが遠来の仲間達を迎えるために既に立っており、昼食のお勧めを聞くと簡単なガイドマップをくれました。
ここ数日、体調が悪くろくなものを食べられなかったので、ガイドマップに載っているラーメンが食べたくなり山神山人というラーメン店に行きました。
三宮の地下街を探して店にたどり着くと、豚骨ベースのかなり濃いめのラーメンで急にこんなのを食べて大丈夫かなあと思いましたが、やはりお腹がびっくりしたようで腹痛がぶり返してきましたので、お目当ての講演だけ聴いて帰ることにしました。
やっぱり歳をとってくると無理はいけませんよね。(>_<)
本日は西川チェーンの専門店部会総会がありました。
先日からの体調不良は治っていないもののうつる可能性は低いということと総会の中で私の持ち時間があったので参加しました。
しかし、途中で体調が悪くなりホテルに帰って体温を計ってみると体温が低すぎてまともに計測できないようでした。
仕方がないのでお風呂でしばらく下半身浴をしていると段々体調が戻ってきたので、会場に戻り役目を終えることができました。
明日は午後から神戸で中小企業家同友会の全国中小企業問題研究集会に参加する予定なので、早めに寝ようと思いますね。
本日の鳴門ロータリークラブ例会の卓話者は大阪大学名誉教授の高杉英一先生でした。
高杉先生は素粒子物理学がご専門でニュートリノなどの研究をされているということなので、多くのノーベル賞受賞者とも親交がありご自身も大きな研究成果を残されている方です。
私は文系なので先生のお話を聴いてもちんぷんかんぷんかと思っておりましたが、やはり難しいことを楽しく分かりやすく話される方が本物だという言葉通り、非常に分かりやすくもっと聴いていたいという印象でした。
やはりロータリークラブでは色々な分野のお話を聴くことができるのが大きなメリットです。
今後もこういった幅広い分野のお話を聴いていきたいものですね。(*^_^*)
朝一で病院に行くとインフルエンザではなく、嘔吐下痢ということです。
飛沫感染の可能性は低くベタベタ接触しなければ大丈夫だろうと言うこと、インフルエンザでなくて本当によかったです。
昨夜は一晩中、苦しかったのですが、鴨島店でインフルエンザウィルスをまき散らしたのではないかということだけが気になっておりました。
しかし、明日以降も色々とスケジュールが詰まっておりますが、大丈夫だろうかと我ながら心配ですね。
本日は、朝夕に催事の説明会があったのですが、午後から腹痛がして体調が悪く、自宅で寝ておりました。
鴨島店での説明会に参加するかどうか迷ったものの熱はなさそうなので参加しました。
普段は立って説明するのですが、もしもに備えて座ったままでマスクもつけて説明を終えました。
しかし、帰ってから熱が上がり吐き気もしてきたので非常にまずい気がします。
インフルエンザではないと思いますが明日の朝一で病院に行った方がいいと思いますね。(>_<)
本日は当社の1日インターンシップを開催しましたが、予定を超える参加者がありました。
総務部の平井さんが担当してくれているのですが、一生懸命に準備してくれたので参加した学生さん達の評価も高かったです。
1日だけでは働くこととは何かとか当社の目指す方向性などについて知ってもらうことは難しいですが、上辺だけでを知ってもらうだけでもきっと学生さん達の人生にプラスの効果があると思います。
今回参加してくれた学生さん達のこれからの就職活動にも何らかの役に立てば嬉しいですね。(*^_^*)
先日、税理士の先生と決算の打ち合わせをするということで約束をしておりましたが、先生がインフルエンザに罹患し本日に変更になっておりました。
しかし、今度は当社の総務部長がインフルエンザに罹患し、再延長してもきりがないので後ほど議事録で共有することとして打ち合わせを行いました。
よくよく見てみると本部事務所でもちらほらインフルエンザで休んでいるようです。
今年はインフルエンザウィルスA型とB型が同時に流行し、続けてかかる人もいるようなので、私も予防接種はしているものの気をつけたいものだと思いますね。(*^_^*)
一昨日は誕生日でしたが、最近の恒例行事となっているフェイスブックのメッセージは150件近くいただきました。
また、ラインやショートメールなどでもお祝いのメッセージを送ってくれる人がいて段々、手段が多様化してきているなあといった感じです。
SNSなどが存在しなかった頃は、当然、こんなことはなく誰にも知られていないだろうなあなどと考えながら誕生日を過ごしていると親から夜に電話があるとかいうパターンでしたが、世の中も本当に変わったものです。
51歳となり新たな半世紀へと踏み込みましたが、まだまだ未熟者ですので、周囲の皆さんに教えていただきながら良い会社を創っていきたいものだと思います。
ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。m(_ _)m
本日は店長会があり経済の中期予測と来年度の方針発表を行いました。
例年、1月に発表するため12月頃から準備を始めるのですが、今年は時間が足りなくて十分なものはできませんでしたが、当社の現状認識を社員と共有するという意味では十分なものだったと思います。
世界情勢や経営環境が激変しているのですが、日本はこれまでのストックがあるので、実感しにくいのが現状です。
ぬるま湯につかった状態だと本当にゆでガエルなりかねません。
来期は私にとっても正念場の年となるような気がします。
社員と力を合わせて乗り切っていかなければなりませんね。
昨日の披露宴の話の続きですが、イブニングドレスにお色直しの後、キャンドルサービスがあり、通常は新郎新婦が各テーブルをまわって、それぞれのテーブルにあるキャンドルに点火し、最後にメインキャンドルに点火するのですが、今回はいきなりメインキャンドルに点火するのでおかしいなあと思っていたところ点火すると同時に各テーブルのキャンドル一斉に灯がともったので驚きました。
よく調べてみると、点火装置がついていたようです。
まあ、働き方改革と言えるかどうかは別にして、なんでも効率化の時代なんですね。(*^_^*)

本日は株式会社丁井 取締役の丁井淳吏さんの結婚式披露宴に参列してきました。
最近には珍しく150人近い参列者がいる大きな披露宴です。
披露宴は和気藹々とした良い雰囲気で盛り上がり、本人やお父様のスピーチでも盛り上がって爆笑がおこるほどです。
どうやら丁井家の伝統ではスピーチでは必ず最低3回は笑いをとらなければならないようで、かなりハードルが高そうです。
丁井さんは38歳と少し遅めの結婚ですが、彼ならきっと明るく楽しい家庭を築いていけると思いますね。(*^_^*)
本日は知り合いの御母堂の葬儀が鳴門の平安会館でありましたので、帰りに「ことらや」に寄ってきました。
ことらやは鳴門で知らない人はいないくらいの老舗和菓子店ですが、色々な新商品にも挑戦しているので、行くのがいつも楽しみです。
今回は色々なサイズのイチゴ大福があり、その中でも一番大きな「本日のスペシャル」と書いてあるイチゴ大福は1個400円するにもかかわらず、残り1個となっておりました。
買って帰り食べてみると皮とあんこは本当に薄く、イチゴ自体の大きさが本当に大きいなあと感じます。
味もイチゴのほのずっぱさとあんこの甘さが絶妙です。
やっぱり高値にもかかわらず完売するのには意味がありますよね。(*^_^*)

本日は中国・四国イオン同友店会の賀詞交換会に参加しました。
記念講演として「2018年 政治・経済・外交のゆくえ」という演題で、政治評論家で時事通信社特別解説委員である田崎史郎氏の講演がありました。
最初はあまり期待していなかったのですが、聞き終えてこの方は本物だと確信しました。
年始にこういった講演はたくさん開かれるので色々な方のお話を聞きましたが、論拠の乏しいいい加減なお話をされる方や全く関係のないお話をされる方が多く辟易とすることも多かったのです。
田崎氏のお話は、テーマに沿っているのはもちろんのこと、実際に本人との取材などに基づいた根拠ある内容であることやそこから学ぶべき人生訓などを嫌みなく織り込んだ内容で素晴らしかったです。
こういった方の話はもう一回聞きたいというのは少ないのですが、田崎氏のお話でしたら毎年でも聞きたいと感じましたね。(*^_^*)

昨日の朝、トイレに行こうとすると廊下にナツ(キジトラ♀)がいました。
どうやら父が1階と2階の戸を開けたときに飛び込んできてしまったようです。
歯を磨いている間に私の部屋にいたノア(黒猫♀)と喧嘩になってしまっており、そのままにして出勤するわけにもいかず困ってしまいました。
とりあえずノアを別の部屋に隔離したのですが、ノアは抱き上げても普段とそんなに変わりありません。
しかし、ナツは興奮してしまっており抱き上げるどころではなかったので、軍手をつけてから抱き上げようとしたのですが、引っ掻くは噛みつくはで軍手の上からでも手に怪我をしてしまいました。
結局はそのまま1階に自分で逃げていったところでドアを閉めて解決したのですが、猫の喧嘩に手を出すなという教訓は正解だと思いますね。(^_^;)
昨日は年始恒例の榊経営研究所の榊先生をお招きして寝具インテリアの勉強会「HOP」で2008年のトレンドについてお話を聴きました。
榊先生は毎年、色々なデータや取材結果を基に今後のトレンドを予測されますが、近年の小売業にとっては厳しい経済状況の中で毎年、厳しい予測が続いております。
今年も非常に厳しいお話で、百貨店やGMS、専門店においても現在の形でそのまま残り続けるのは非常に難しいということで、10年以内にショッピングセンターの大量閉鎖時代もおこりうるということです。
やはり、こういった将来予測を基に我々経営者は長期的な計画を立てて会社や社員を守っていかなければなりません。
資料も色々いただきましたので、復習も兼ねてしっかり読み返していきたいですね。
先日、「ALWAYS 三丁目の夕日」のスタッフが再結集して作ったとの宣伝を見て「DESTINY 鎌倉ものがたり」という映画を家内と見に行きました。
三丁目の夕日は劇場で二本とも見ましたが、好きな映画です。
今回も期待していきましたが、ほのぼのとしていてまあまあといったところでしょうか。
悪いわけではありませんが、映画でなくテレビでの放映で見ても良いかなという感じです。
まあ、家内と最近はあまり出かけていなかったので、たまにはこんなデートも悪くないですかね。(*^_^*)